ようこそ 足利工業高等学校 定時制課程 の ホームページへ

学びの多様性を実現する工業高校

~働きながら学びたい人~

~学ぶ意欲・学び直す意欲の高い人~

”やってみよう”自分のスタイルで
 

 
栃木県足利市西宮町2908−1
TEL 0284−21−1318
FAX 0284−21−9313

e-mail
【ご不明な点はお気軽に定時制までお問合せください】
 
 
 
足工定時制の一日の様子です。上のリンクをクリックしてください。
 
在校生の声のページを作りました。上のリンクをクリックしてください。
 
卒業生の声のページを作りました。上のリンクをクリックしてください。
お知らせ

◎◎◎令和7年度◎◎◎

◇これからの予定

 

◇10月1日(水)交通安全教育(1年)人権福祉教育(4年)

        キャリア形成支援事業(2年)

◇10月8日(水)人権福祉教育(1~3年)

◇10月14日(火)~17日(金)中間試験

◇10月18日(土)定通文化発表会

◇10月22日(水)後期生徒総会

◇10月31日(金)足工祭 校内公開

◇11月1日(土)足工祭 一般公開

◇11月11日(火)定時制見学会

◇11月14日(金)創立130周年記念式典

◇11月19日(水)心の健康講話(全学年)

◇11月26日(水)生徒会役員選挙立会演説会・投票

◇12月2日(火)~5日(金)期末試験

◇12月10日(水)性に関する講話(全学年)

◇12月13日(土)危険物取扱者試験

◇12月15日(月)足中特交流学習

◇12月17日(水)薬物乱用防止講話(全学年)

◇12月19日(金)後期スポーツ大会

◇12月23日(火)第2学期終業式

 

◆◆◆<給食室より>◆◆◆ ←メニューが確認できます。


 

 

新着情報

パブリック

11月19日(水)足利市生涯学習センターにおいて「心の健康講話」が行われました。   講師として精神保健福祉士の鈴木先生をお招きし、自己肯定感の育て方や発達特性への理解についてご講話をいただきました。生徒たちは自分自身や友達の特性を理解することの大切さを学びました。心の健康を考える貴重な時間となりました。
第17回足工祭、無事終了いたしました。 天候にも恵まれ、多くの皆さまにご来場頂き、たいへんありがとうございました。   定時制の出し物は、とても好評でした。生徒会はバスボム作り体験。早い時間から行列ができて、終了時間前に完売いたしました。   2年生はフォトスポット。   展示も多くのお客様にご来場頂きました。定時制の学習活動を地域の皆さまにご理解頂けたと思います。   ありがとうございました。
令和7年10月17日(金)~10月19日(日)に栃木県産業技術センターで行われた 第 75 回栃木県児童生徒発明工夫展覧会に参加しました! 結果は銀賞と銅賞になりました。 残念ながら入賞できなかった生徒たちも展覧会に向けて毎日頑張っていました。 作品は足工祭で展示しました。      
ロボットアイデア甲子園栃木県大会に参加しました! 10月25日(土)に新エフエイコム株式会社 スマラボ小山で行われ、本校からは、書類審査を通過した3名が産業用ロボットの活用について、そのアイディアをプレゼンテーション形式発表しました。 〔結果〕優勝 3年 AHMADINIA HABIB REYES3位 3年 黒田悠斗 大会当日は、日頃の努力の成果をしっかりと発揮し、生徒にとって貴重な経験となりました。 優勝者したAHMADINIA HABIB REYESさんは12月20日(土)に東京で行われる 全国大会に栃木県を代表して出場します。 今後とも応援よろしくお願いいたします。  
・定時制文化発表会報告 ・日時 10月18日(土) ・場所 栃木県教育会館 大ホール 本校からは、工業技術科4年の大橋優柚さんが生活体験発表を行いました。全校生徒を代表して登壇した大橋さんは、やや緊張した様子も見られましたが、入学前の思いから現在の学校生活、そして将来への展望までを、堂々と語りました。発表後には会場から大きな拍手が送られ、多くの方々に感動を与える素晴らしい発表となりました。今回の経験は、発表者にとって大きな成長の機会となっただけでなく、応援した仲間たちにとっても良い刺激となりました。本校では、今後も生徒一人ひとりの挑戦を温かく支え、学びや自己表現の機会を大切にしてまいります。

給食室より

今日の副菜は、大根サラダです 一般的によく食べられている白い部分は“根”で『淡色野菜』ですが、緑の“葉”の部分は『緑黄色野菜』に分類され、カルシウムや鉄分が多く摂れます。大根を買うときは、ぜひ葉付きを選んで、丸ごと調理してみてください。  
毎年11月19日・20日は、足工が所在する西宮町で『えびす講』を開催しています! 七福神の一柱である『えびす様』を祀る年中行事で、主に商売繁盛、家内安全を願って行われています。足利市ではえびす講の際に「けんちん汁」を供える習慣があり、家庭で作って食べることが多いです。今日の給食でも具だくさんのけんちん汁にしてみました
今日の果物はバナナです バナナはダイエット効果があると度々話題になるくらい、低カロリーの割に満腹感が得られます。価格も安定していて、朝食にも手軽に食べられる果物ですね
今日のデザートは、大学いもです 名前に『大学』が付いている由来は、昔、大学生が好んで食べた説、東京の大学周辺で人気だった説などいろいろあります。揚げたさつまいもに甘い蜜を絡めたもので、外はカリカリ、中はホクホクの食感を楽しんでください
今日のメインは、モロケチャップソースです 『モロ』とはモウカザメ(正式名:ネズミザメ)のことで、海がない栃木県では昔から鮮度が保ちやすいサメ肉が重宝されてきました。淡白でクセが少ない魚なので、いろいろな調理法で食べられています! 今日は揚げたものにケチャップソースをかけた給食で人気のメニューです