とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教科「情報」指導事例 > アルゴリズム

教科「情報」指導事例

アルゴリズム

学習指導要領との関係

アルゴリズム

本項目の指導目標

簡単なアルゴリズムを理解し、情報の表し方や処理手順を工夫することで、コンピュータを活用して情報を処理することができる。

・ アルゴリズムの基本構造について理解する。
・ 流れ図を作成することができる。
・ 探索や並べかえの方法について体験的に理解する。
・ 簡単なプログラムを作成し、実行することができる。

指導の概要(総時数:9時間)
指導項目 指導時間 使用教材等
アルゴリズムのわかりやすさ 説明スライド(PowerPoint)
生徒作業シート(Word)
流れ図作成支援ツール(Excel)
流れ図をつくろう
 流れ図とプログラム
アルゴリズム基礎
 順次・選択・くりかえし
アルゴリズム応用
 探索(逐次・二分)
 並べかえ(交換法)

↑このページのトップへ

指導展開例(1時間目) 「アルゴリズムのわかりやすさ」
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 アルゴリズムとは 5分 アルゴリズムの必要性を理解させる。 説明スライド(スライド1〜5)パワーポイント
生徒作業シートWordファイル
展開 複雑な文章を、わかりやすく直そう(手書き)
10分 複雑なものをわかりやすくする工夫をすることできる。
生徒の多様な考え方を尊重したい。
わかりやすくするための工夫 10分 構造化や図式化の概念や必要性が理解できる。  
「起床から学校に着くまで」の流れ図を(手書きで)作成しよう 15分 日常生活にもアルゴリズムが存在することを認識できる。 ここで生徒が使用する記号や線はJIS規格にとらわれなくても良い。
まとめ 気づいたことをまとめよう 10分 アルゴリズムや流れ図の有用性について理解できる。 同じ処理内容(起床→登校)なのに、生徒全員が違うアルゴリズムになることに気づかせたい。

↑このページのトップへ

指導展開例(2〜3時間目) 「流れ図を作ろう」
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 前時で作成した「手書き流れ図」について考えよう。 5分 使用した記号や線が異なることに気づく。 前回の生徒作業シート
手書きのデメリットにも気づかせたい
展開 流れ図記号を調べよう
20分 規格で定まった記号や線を理解させる。
説明スライド(スライド6〜8)パワーポイント
生徒作業シートWordファイル
流れ図をつくろう 50分 規格で定まった記号や線を用いて、流れ図を作成できる。 自作ソフトである流れ図作成支援ツールの使い方を、最初に説明する。
うまく使えない生徒の支援をする。
流れ図作成支援ツールExcelファイル
流れ図とプログラミング 15分 プログラム作成には流れ図が有用なことが理解できる。 流れ図作成支援ツールも、マクロでプログラミングされていることにふれたい。
まとめ 気づいたことをまとめよう 10分 手書きとコンピュータ利用の違いや良さを理解できる。 単にきれいに作れるだけでなく、処理手順がわかりやすくなっていることを確認する。

↑このページのトップへ

指導展開例(4〜6時間目) 「アルゴリズム基礎」
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
展開 順次構造のプログラムをつくろう
50分 順次・選択・くりかえしの基本3構造について、以下の手順によるプログラミングをすることができる。
・アルゴリズム箇条書き
・流れ図作成
・プログラム作成/実行

実習を通し、基本3構造について体験的に理解させる。
説明スライド(スライド9〜11)パワーポイント
生徒作業シートWordファイル
流れ図作成支援ツールExcelファイル

プログラミングの前に、流れ図を作成する習慣をつけたい。

実習に使用するテーマは、苦手な生徒も教科書が参考になるよう、教科書に掲載されているような基本的なものにとどめた。

プログラム(サンプル)
順次構造のプログラムExcelファイル
選択構造のプログラムExcelファイル
くりかえし構造のプログラムExcelファイル
選択構造のプログラムをつくろう 50分
くりかえし構造のプログラムをつくろう 50分

↑このページのトップへ

指導展開例(7〜9時間目)
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
展開 逐次探索のプログラムをつくろう
50分 探索(逐次・二分)および並べかえ(交換法)ついて、以下の手順によるプログラミングをすることができる。
・アルゴリズム箇条書き
・流れ図作成(穴埋め)
・プログラム作成/実行

実習を通し、基本3構造について
体験的に理解させる。
説明スライド(スライド12〜16)パワーポイント
生徒作業シートWordファイル
流れ図作成支援ツールExcelファイル

プログラミングの前に、流れ図を作成する習慣をつけたい。

実習に使用するテーマは、 苦手な生徒も教科書が参考になるよう、教科書に掲載されているような基本的なものにとどめた。

プログラム(サンプル)
逐次探索のプログラムExcelファイル
二分探索のプログラムExcelファイル
並べかえ(交換法)のプログラムExcelファイル
二分探索のプログラムをつくろう 50分
並べかえ(交換法)のプログラムをつくろう 50分

↑このページのトップへ

使用教材及びWebコンテンツ

使用教材
教材名 生徒作業シート
作成ソフト Microsoft Word2002
活用のポイント A4 2枚をB4 1枚にレイアウトし配布しています。授業の最後に提出させています。
簡単な自己評価欄もあります。

使用教材
教材名 説明スライド
作成ソフト Microsoft Powerpoint2002
活用のポイント 生徒PC全員に配信したり、プロジェクタ投影し使用することを想定しています。
(注)「情報B指導資料 CD−ROM 実教出版」データを、一部加工してスライドに使用しています。

使用教材
教材名 流れ図作成支援ツール ver1.1(自作)
作成ソフト Microsoft Excel2002(VBA)
活用のポイント 簡単な操作で流れ図を作ることができます。生徒提出用シート印刷も可能です。
簡単なヘルプも表示されます。生徒全員に配布しています。

(注)完全な自作なので動作保証はいたしかねます。ご了承ください。
また、改変・改良の際は著作者まで連絡ください。コード表示のパスワードを回答します。
著作者  栃木県立鹿沼東高等学校 山ア貴史 yamazaki@kanumahigashi-h.ed.jp

↑このページのトップへ

・ 教科「情報」指導事例集に戻る

センター案内