とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教科「情報」指導事例 > プライバシー

教科「情報」指導事例

プライバシー

学習指導要領との関係

情報収集・発信における問題点

本項目の指導目標

個人情報(氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、勤務先、Eメールアドレス、ID、パスワード、クレジットカード番号等)の流出、原因はどこにあるのか、そして、その予防対策はどうすればよいのか、などを考えさせ、理解させる。

指導の概要(総時数:1時間)
指導項目 指導時間 使用教材等
個人情報 Webコンテンツ

↑このページのトップへ

指導展開例
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 「プライバシー」のについて理解する。 5分 インターネットや携帯電話などのネットワーク上の「個人情報」について考えさせる。 身近な事例を提示して授業を展開する。
展開 「個人情報の流出」とはどういうことかを、さまざまな事例や仮想体験ができるWebページにアクセスして考えてみる。

<原因>
1.第三者が悪意を持って公開する。
2.第三者が保有するデータが不注意により流出する。
3.自分が運営するホームページから不注意により流出する。
4.不正アクセスにより意図的に持ち出される。
5.個人情報収集目的のサイトに騙される。

<対策>
懸賞サイト、掲示板での投稿、会員登録フォームなどに個人情報(Eメールアドレス等)をむやみに書き込まないことが大切。

35分 個人情報(氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、勤務先、Eメールアドレス、ID、パスワード、クレジットカード番号等)の流出、原因はどこにあるのか、そして、その予防対策はどうすればいいのか、などを考えさせ、理解させる。

<重要ポイント>
不用意に情報を渡さないこと。この一言に尽きる。
仮想体験をしてみる。ただし、扱う題材は「掲示板」と「ネットショッピング」 にとどめる。
http://www.wmc.gr.jp/security/index.htm

さまざまなケースが考えられることに注意させる。 http://www.web110.com/cyberacademy/ch05.html
まとめ 個人情報を送信する場合には、その相手方が信頼できるかどうかを「プライバシーポリシー」の内容や「プライバシーマーク」の有無で見極め、必要最小限の情報だけを提供するように心がけることが大切。

10分 情報モラル(前時の授業)に関連させて、「スパイウェア」の存在や「プライバシーマーク」について知識を深めさせる。 Webページの一番下などに「プライバシー」や「プライバシーポリシー」などと記載されていることに関心を向けさせる。
http://privacymark.jp/

↑このページのトップへ

使用教材及びWebコンテンツ

Webコンテンツ
Webページ名 日本情報処理開発協会 (http://privacymark.jp/)
コンテンツタイトル 11. マークのロゴと表示の形式
URL http://privacymark.jp/privacy_mark/guidance/use_permission.html
活用のポイント プライバシーマーク制度の骨子が説明されています。

Webコンテンツ
Webページ名 吉田喜彦ブランドの教材シリーズ (http://www.wmc.gr.jp/security/index.htm)
コンテンツタイトル 情報モラルを学ぼう
URL http://www.wmc.gr.jp/security/index.htm
活用のポイント 情報モラルやプライバシーの仮想体験ができます。

Webコンテンツ
Webページ名 Web110 (http://www.web110.com/)
コンテンツタイトル サイバーアカデミー
URL http://www.web110.com/cyberacademy/index.html
活用のポイント 「ハイテク犯罪」(コンピュータ技術及び電気通信技術を悪用した犯罪)の事例等があります。

↑このページのトップへ

・ 教科「情報」指導事例集に戻る

センター案内