とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 教職員研修 > 教職20年目研修(小・中)選択研修の紹介

平成20年度 教職20年目研修(小学校・中学校) コース別研修の紹介

 

A:学校のグランドデザインと私の仕事
    ~ミドルリーダーとしての役割を自覚して~
研修のねらい   学校の特色と自分の仕事との関係を明確に把握し、学校経営に参画する意識を高めるとともに、校内の後輩教員の指導の在り方を一緒に考えます。
研修の内容  子どもの個性を伸ばし豊かな心をはぐくむため、学校の自主性・自律性を確立し、自らの判断で学校づくりに取り組むことが求められています。
 そこで、以下の2つの演習を通して、自分の仕事やミドルリーダーに期待される資質や行動について考えていきます。


1 演習Ⅰ「学校のグランドデザインと私の仕事」
 この演習では、記入シートをもとにして、学校のグランドデザインを図式化し、ミドルリーダーとして、自分の学校の特色を再確認します。さらに、学校経営方針を踏まえた自分の仕事の在り方について、協議を通して考えていきます。

2 演習Ⅱ「学校におけるミドルリーダーに期待される行動」
 事前課題(教員として自分を成長させた経験)をもとにして、グループで作業を進めます。それぞれの学校において、自分にどのような役割があり、中堅教員として学校経営にどのように参画し、後輩教員をどのように指導していくかについて考えていきます。
当日の持参品
 (課題等)
  • 自校の「学校要覧」、「校務分掌一覧」、「学校経営案」等(その他、学校の特色が分かるもの)
  • 「私を成長させた経験ワークシート」(様式A)を記入し持参すること。

  •  

    このページのトップへ

    B:校内研修活性化 
        ~教師が「学び」を実感できる校内研修を目指して~
    研修のねらい   教師が「学び」を実感し、授業力を高める校内研修の在り方について学び、校内研修の活性化に向けたミドルリーダーとしての役割について考えます。

    研修の内容  現在、授業研究を中心とする校内研修が見直されています。校内研修を活性化することにより、教師一人一人の授業力の向上や同僚性の高揚など、様々な成果が期待できます。
     この研修では、研究授業や授業研究会を、より効果的な「学び」の場とするための工夫について学びます。
     また、研究協議では、自校の校内研修を振り返り、ミドルリーダーとしての役割を考えます。その際、ワークショップ型研究会の手法を用いることで、その手法についての理解も深めます。

     研修の主な流れは次のとおりです。

    1 講  話「教員の資質向上を図る校内研修の在り方」
    2 研究協議「ミドルリーダーとしての役割を考える-校内研修の活性化へ向けて-」
    3 発  表

    当日の持参品
     (課題等)
  • 平成20年度の校内研修計画(年間計画等)

  • このページのトップへ

    C:児童・生徒指導の推進 
        - 小学校と中学校の連携のための相互理解 -
    研修のねらい   実際に行われている児童・生徒指導の内容や方法について、小学校と中学校の相違点とその理由を探ります。さらに、小学校と中学校が連携していく上で重視すべきことについて考えるとともに、今まで培ってきた児童・生徒指導の考え方を振り返ります。

    研修の内容  児童・生徒指導を適切に推進していくためには、言うまでもなく、児童生徒の発達段階を考慮していくことが重要です。そのためには、小学校と中学校がそれぞれの状況に応じて、各学年の発達課題を考慮しながら指導していくことに加え、小学校と中学校の状況を両者が相互に理解し合い、適切に連携していくことが大切です。
     小学校と中学校は同じ義務教育ということで1つに括られることが多いわけですが、学習活動をはじめとする諸活動やその指導方法等は、小学校と中学校では大きな違いが見られます。
     そこで、この研修では、「小学校と中学校の連携のための相互理解」に焦点を当てます。小学校と中学校の児童・生徒指導の方法はなぜ違ってくるのかについて、協議を通して理解を深め、今まで各自が培ってきた「児童・生徒指導」についての考えを、小学校と中学校の連携の観点から見直したり確認したりします。

    1 講   話 「児童・生徒指導上の問題点」
    2 研究協議1 「小学校と中学校の相違点」
    3 研究協議2 「小学校と中学校の相互理解」
    4 指導助言

    当日の持参品
     (課題等)
  • 「児童・生徒指導における小・中連携のための資料」(様式C)を記入し、持参すること。

  • このページのトップへ

    D:人間関係づくり 
        ~人とのかかわり方を体験し、円滑な人間関係をつくろう~
    研修のねらい   教育の場において様々な人々との関わりをもつ必要性について考え、円滑な人間関係づくりを体験的に学びます。
    研修の内容  近年、価値観の多様化や人間関係の希薄化などから、保護者や同僚との関係づくりに難しさを感じることが増えていますが、児童生徒の指導は、協力的な人間関係の中で進めていくと、とても効果的です。
     この研修では、構成的グループエンカウンターやロールプレイング等を通して、保護者や同僚などとの円滑な人間関係づくりを体験的に学び、実践できるようにします。
    研修のおもな流れは次のとおりです。

    1 演習「構成的グループエンカウンター」
    いくつかのエクササイズを体験することにより、自己理解や他者理解を深めます。
    2 演習「ロールプレイングの実践」
    「保護者からの相談や苦情」、「同僚教師からの相談」等のロールプレイングを通して、それぞれの立場の気持ちを味わい、信頼関係を築く話の聴き方等を学びます。
    当日の持参品
     (課題等)
  • 筆記用具

  • このページのトップへ

    E:「確かな学力」を育てる学習指導 
        ~学習指導の中核的存在としての役割~
    研修のねらい   種々のデータや各学校の実践等をもとに、「基礎的・基本的な知識・技能の習得」「思考力、判断力、表現力等の育成」「学習意欲の向上や学習習慣の確立」という視点から、学習指導の在り方について協議し、「確かな学力」を向上させるための指導のポイントについて学びます。

    研修の内容  ミドルリーダーである20年目の立場を意識し、自分の学習指導だけでなく、学校全体の取り組みを見通した視点から、「確かな学力」を向上させるための学習指導の工夫改善について考えていきます。研修のおおよその流れは次のようになります。

     1 講話 「確かな学力」を育成するための学習指導の工夫改善
            ~児童生徒の学力や学習状況の把握・分析に基づく、学習指導の工夫改善~  

     2 演習・研究協議 「確かな学力」を向上させる取組
    【小学校】
    共通するテーマごとに班を編成し、「確かな学力」を向上させるための実践や学習指導の工夫改善について話し合います。

    [テーマの例]・個に応じた指導の充実 ・集団で学ぶよさを生かす授業、
            ・指導に生かす評価   ・体験的な学習や問題解決的な学習の充実
    [協議の内容]・工夫改善のポイント(ねらい、指導の重点、配慮事項等)の発表
            ・成果や課題の確認
            ・「確かな学力」を育成・向上させるために有効な方策
    【中学校】
    教科の枠を超えて、学校全体で「確かな学力」を向上させるための方策について話し合います。話し合いは学校規模ごとに班を編成して行います。

    [協議の内容]・生徒の実態を基に、育てたい力の絞り込み
            ・具体的な実践計画(いつ、誰が、何を、どのようにするか)の作成
     3 情報交換
    小・中学校それぞれの学習指導における問題点や、学習指導に関する小・中学校間の連携について情報交換を行います。

    当日の持参品
     (課題等)
  • 「確かな学力」を向上させるための取組や成果等について説明するために必要な資料
      (自校の学習指導全体計画、実践の例、自分で行った実践記録など)
  • 学力向上ハンドブック(平成16年3月 栃木県教育委員会)
  • 事前アンケート(様式E)を記入し、10月31日(金)までにFAXにて送信すること。
     
  • このページのトップへ

    F:学校組織マネジメント 
        ~「組織マネジメント」の手法とその活用~
    研修のねらい   ミドルリーダーとして、自己の使命を再確認し、学校経営への参画意識を高めるとともに、組織マネジメントの手法を学び、よりよい学校づくりのために活用できるようにします。
    研修の内容
    ①組織マネジメントの必要性や着眼点について学びます。
    ②組織マネジメントの手法を学びます。
    ・学校内外の環境要因を明らかにします。
    ・学校をよりよく改善していくための問題解決の進め方を学びます。
    ③学校内の協働ネットワークづくりを学びます

    研修の主な流れは次のとおりです。

    1 講話 「学校組織マネジメントの概要」の復習
    2 講話・演習 「自校のミッションの探索」
    3 講話・演習 「問題の発見から解決の進め方」
    4 講話・演習 「自校の資源の発見と活用」
    5 講話・演習 「支援的な助言者による協働ネットワークづくり」
    6 研修の振り返り、まとめ

    当日の持参品
     (課題等)
  • 第1日の講話・演習「学校組織マネジメント」で使用した資料
  • 事前アンケート(様式F)を記入し、指定された期日までにFAX送信すること。

  • このページのトップへ

    G:発達や学びをつなぐ幼・保・小連携
        ~人とのかかわりを視点にした指導の在り方と子ども理解~
    研修のねらい   就学を境に子どもの生活は、様々な点で変わります。しかし、子どもの発達は連続しています。そこで、人とのかかわりを視点に幼児期の教育と小学校教育の共通点や相違点を探り、子どもの発達や学びをつなぐための指導の在り方について考えます。
    研修の内容  実際の保育や授業をビデオ視聴し、幼児期の教育や子どもについて理解を深めることで、幼児期の教育と小学校教育の共通点や相違点を明確にします。その上で、子どもの発達や学びをつなぐために、小学校の授業においてどんな指導ができるか、子どもとどうかかわるべきかを議論していきます。

    1 講話 「幼・保・小連携のさらなる充実のために~具体的な取組とその成果~」
  • 栃木県における幼・保・小連携の取組について
  • 幼・保・小の教職員による相互参観と協議から生まれた具体的な授業の改善例や成果

  • 2 演習・研究協議
     幼児期の教育と小学校教育の共通点と相違点はどんなことか、実際の保育と授業の様子をビデオ視聴し、検討します。
    (1)幼稚園の保育をビデオ視聴する。
      ・教師の子どもとのかかわり方はどうか。
      ・子ども同士は、どうかかわっているか。 等
    (2)小学校の授業をビデオ視聴する。
      ・教師と子ども、子ども同士のかかわりは、保育の様子とどんな違いがあるか。等
    (3)人とのかかわりを視点に幼児期の教育と小学校教育の共通点と相違点について話し合う。
    3 2の協議をもとにして、人とのかかわりを視点に子どもの発達や学びをつなぐための授業の在り方を考えます。

    当日の持参品
     (課題等)
  • 平成20年度 幼稚園・小学校・中学校指導の指針(平成20年3月 栃木県教育委員会)
  • 事前アンケート【様式G】を記入し、10月31日(金)までにFAXにて送信してください。
  • このページのトップへ

    H:通常の学級における特別支援教育の推進
        ~うまくいっているところを広げる指導~
    研修のねらい   昨年度の学校教育法の改正により、通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒を学校が支えていくことが明確に示されました。
     通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒を支援するためには、その子のうまくいっているところに担任が気づき、それを広げる指導をすることが大切です。うまくいった体験は、児童生徒の自信を育てます。自信が育った児童生徒は、難しい状況にも自分なりに対処しようとします。
     そこで、通常の学級に在籍する、発達障害などで不適応な状態にある児童生徒の個別の指導計画を持ち寄り、うまくいっているところを広げる指導の実践例を出し合うことを通して、今後の実践に役立てていただきたいと思います。
    研修の内容  通常の学級に在籍する、発達障害などで不適応な状態にある児童生徒の個別の指導計画を持参し、それをもとに研究協議をすることで、今後の実践に役立てていただきます。
     
    研修の流れ(予定)
    1 趣旨説明
    2 自己紹介
    3 個別の指導計画をもとに事例を発表する
    4 研究協議
    5 研究協議のまとめ

    当日の持参品
     (課題等)
  • 個別の指導計画(通常の学級用、対象児童生徒1人分)を作成し、持参してください(センターホームページからダウンロードできます)。児童生徒の氏名は記入せず、評価欄を記入したものを12部ご持参お願いします。
  • このページのトップへ

    I:学校教育に生かせる社会教育の手法 
    研修のねらい   学校教育の場における学習の場をより充実させる一つの方法として、社会教育の知識や技能を学び、地域との協働による開かれた学校づくり・特色ある学校づくりに生かします。
    研修の内容
    1 おとなの学びを考える
  • 学習支援者のファシリテーション能力を高めるために必要なことを学びます。
  • 2 参加体験型学習の実際
  • 人間関係づくりに生かす
  • 校内研修に生かす
  • 保護者との懇談会に生かす
  • PTA活動に生かす
  • 小・中学生とともに考える等に使える様々なアクティビティ(活動)を体験的に学習します。
  • 3 地域の教育力を引き出す
  • 子どもをはぐくむ地域の力について考えます。
  • 4 事例研究
  • 地域との協働を考えるためにこれまでの県内外の活動事例を紹介し、私たちにできることを考えます。

  • 当日の持参品
     (課題等)
     筆記用具

    このページのトップへ

    センター案内