下野国分寺・国分尼寺跡
下野国(しもつけのくに)の国分寺にはどのような特色があるか

「国分寺」と型押しされた瓦が見つかる場所が古くから知られており、そこが下野国分寺跡であると特定されました。

大正(たいしょう)10年(1921年)には国指定史跡とされ、大切に保存されています。


昭和(しょうわ)39年(1964年)には、下野国分寺跡から東に600m離れた地点に下野国分尼寺跡(しもつけこくぶんにじあと)が発見され、詳しい調査が行われました。

これが、わが国で初めての国分尼寺跡の発掘調査となりました。
昭和40年(1965年)に国指定史跡とされ、公園として整備れています。


発掘された金堂の礎石


上空から見た遺跡

下野国分寺がいつ完成したのか正確なことはわかっていませんが、瓦の古さから考えて、聖武天皇(しょうむてんのう)の命令が出てからあまり年月が経たないうちに造られたと考えられています。

下野国分寺の敷地は、413m×457mの広さを持っていました。

これは、普通の小学校の校庭およそ4つ分にあたります。

その中の231m×252mの範囲を塀で囲み、そこに様々な建物が建てられました。

お寺の建物の並び方を「伽藍配置(がらんはいち)」といい、下野国分寺の伽藍配置は、東大寺(とうだいじ)〔奈良県(ならけん)〕と同じ形をとっていました。

各建物の土台に使われた石(礎石)が、全国でも例を見ないくらいに良い状態で多数見つかっています。



七重塔復元模型

お寺の最も中心となる建物を「金堂(こんどう)」といいます。

下野国分寺の金堂は、唐招提寺(とうしょうだいじ)(奈良県)とよく似た形をしており、全国の国分寺の中でも、大きな規模をもっていたことがわかっています。
また、下野国分寺には塔が建っていた跡があります。土台の部分は一辺16.8mの正方形をしており、その規模から、高さは約60mの七重塔だったと思われます。

これは、現在の15~16階建てに相当しますが、〔宇都宮市役所(うつのみやしやくしょ)=約67m〕火事で焼けてしまったようです。

下野国分尼寺の敷地は145m×270mと、下野国分寺よりもやや小さいです。

伽藍配置は同じですが、尼寺の方には七重塔はありませんでした。


発掘調査によって無数の屋根瓦のほか、鉄製品や銅製品、仏像、泥塔(でいとう)(粘土で作った塔のミニチュア)、中国から輸入された高級食器などが見つかっています。

出土する瓦の中には、「河内(かわち)」「芳賀(はが)」「都賀(つが)」「那須(なす)」など、当時の郡の名前が刻まれたものがあります。

このことから、瓦を造る費用は、各郡の税金から出されていたことがわかりました。

これらの瓦を造っていた場所が、宇都宮市と佐野市(さのし)で見つかっています。

また、周辺からはたくさんの住居跡が見つかっており、国分寺を中心に人々が集まっていたことがわかっています。


下野国分寺は、建てられてから200~300年間くらいは続いていましたが、やがて壊れて倒れ、だんだん人々から忘れられていきました。

国分寺と国分尼寺の両方の全貌が明らかになっているところは全国でもあまり多くないため、栃木県(とちぎけん)の国分寺跡は、全国の国分寺研究にたいへん貴重な情報を提供しています。