足尾銅山の歴史
昭和時代(しょうわじだい)の足尾銅山はどんなようすだったか

(1)昭和時代の略年表

昭和10年(1935年)・足尾銅山に新しい選鉱場(せんこうじょう)ができ、鉱毒被害がひどくなります。
昭和23年(1948年)・重液選鉱法(じゅうえきせんこうほう)に成功し、選鉱の完全機械化が進みます。
昭和25年(1950年)・朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)が勃発して再び銅山が発展し始めますが、鉱毒問題がはっきりとあらわれてきました。
昭和29年(1954年)・小滝坑(こだきこう)から銅がとれなくなり閉鎖されてしまいます。
昭和31年(1956年)・公害防止装置の付いた自溶精錬法(じようせいれんほう)を取り入れ、足尾精錬所ができます。
昭和47年(1972年)・古河鉱業は足尾銅山採鉱部門の閉鎖を発表します。
昭和48年(1973年)・銅がとれなくなってきて、銅の価格が低下しました。
公害問題が起こったといった理由で、足尾銅山が閉山となります。
昭和49年(1974年)・公害紛争調停が決着しました。
昭和62年(1987年)・選鉱・製錬所の操業も停止して、銅の町の歴史を閉じます。


(2)銅山のようす

①昭和時代になると機械化・合理化がさらに進み、労働環境も少しずつよくなりました。


②新しく坑道を開いたり、鉱石を採掘する作業には新式鑿岩機(さくがんき)が採用されて、鑿岩機で開けられた穴に発破(はっぱ・・・爆薬で爆破すること)をかけて岩を砕きながら進み、砕かれた鉱石は鉱車で選鉱場へ運ばれるようになりました。


③昭和48年の閉山までに掘られた坑道の長さをまっすぐにのばしてみると1,200kmで、東京(とうきょう)-博多(はかた)までの長さになり、今も備前楯山(びぜんたてやま)の地下深くに横たわっています。