大谷石細工
採掘

採掘方法には、「平場掘り(ひらばぼり)」と「垣根掘り(かきねぼり)」という掘り方があります。

平場掘り

下に掘り下げる掘り方です。
手堀り時代の平場掘りで掘ったあとには、横線の切りあとが石壁に残っています。

垣根掘り

横に掘っていく掘り方です。
手堀り時代の垣根掘りで掘ったあとには、縦線の切りあとが石壁に残っています。
平場掘りに比べて技術と手間が必要だったために、平場掘りの3倍の工賃が支払われました。
この採掘方法は、伊豆長岡(いずながおか)の青石の職人によって、明治末(めいじまつ)から大正初期(たいしょうしょき)に大谷に伝えられました。

露天平場掘り(ろてんひらばぼり)

大谷石採掘の初期の形態です。
石山の上に付いている土などを取り除き、山の高い所から平場掘りで、下に掘っていきます。

坑内掘り(こうないぼり)

露天平場掘りで掘り進み、きれいな石の層に出たところで垣根掘りを入れて掘り進む形態です。
丁場(採掘場)が広くなると、平場掘りで掘り下げていきます。

採掘

採掘機で溝を掘っていきます。

約32cm×39cm×95cmの大きさに石を切り出します。

割り矢、ハンマー

溝の間に「割り矢」を入れて、ハンマーで叩き、テコ棒で原石を地面からはがします。


採掘(7.8MB)

昔の採掘法

ツルハシによる手掘り時代の採掘法では、18cm×30cm×90cmの原石を1本掘るのに、3,600回もツルハシを振りおろしたといわれます。
また、1人の石切り職人の採掘量は、1日で約(やく)12本でした。

ツルハシによる採掘は、機械化になる昭和35年(1960年)頃まで行われていました。