3 講話「特別支援学校の諸課題 -指導関係-」(対象:特別支援学校)
【研修の目標】
特別支援教育の充実に向けた国・県の動向、今後の方向性や推進事業について確認する。さらに、本県の指導関係の実態や諸課題について理解する。また、教務主任として、特色ある学校づくり、教育課程の編成やその実施、危機管理等の具体的な場面における適切な対応方法について理解する。 |
【主な意見・感想、参考になったこと】
- 問題が起きてからではなく、日常の危機管理を組織的に行っていく必要性を感じました。
- 特別支援学校の役割について、校内で共通理解を図るべきであると感じました。
- 学習指導主任、生徒指導主事、各学部主事と連携し、児童・生徒指導にかかわる対応について確認すべきであると考えました。
- 「個人のもっている能力を伸ばす」ために、教育課程や学習指導の在り方を考えていきたいと思います。
4 講話「県立学校の諸課題 -指導関係-」(対象:高等学校、特別支援学校)
【研修の目標】
本県教育の服務関係の実態及び諸課題について理解する。また、法令等に基づいた適切な教育活動を実施する手立てや、その際の教務主任としての役割について理解する。 |
【主な意見・感想、参考になったこと】
〈組織的な対応・職員間の共通理解〉
- 危機管理、危険管理についてチームとして対応し、児童・生徒指導や保護者対応にあたりたいと思います。
- 教職員間の連絡調整役の要として校務全般に関わっていきたいと思います。
- 教職員と共通理解を図っていきたいです。
〈教職員への働きかけ〉
- 服務の厳正や危機管理において、職員一人一人の意識を高めていけるような働きかけ(校内研修等)を行っていきたいと思います。
- 風通しの良い雰囲気づくりのために、教職員と良好な関係を築いていきたいです。
- 経験年数の浅い教員の相談にのったり、助言をしたりしたいと思います。
- 教職員に対して、関係法規に基づいた明確な回答を心掛けていきたいです。
〈危機管理の改善〉
- 校内の危機管理マニュアルの再点検に努めたいと思います。
- 早めの対応が事の改善につながると思います。