研修報告 >> 記事詳細

2014/06/23

平成26年度 新任児童指導主任・生徒指導主事研修(小学校、中学校)

| by 栃木県総合教育センター
目  的児童指導主任・生徒指導主事の職務・役割や児童・生徒指導の今日的課題についての理解を深め、児童指導主任・生徒指導主事としての資質の向上を図る。
日  時平成26年6月9日(月) 9:30~16:00
対  象小学校の新任児童指導主任、中学校の新任生徒指導主事
研修内容1 講話「児童・生徒指導の意義と児童指導主任・生徒指導主事の職務」
2 講話「児童指導主任・生徒指導主事の職務の実際」
3 研究協議「事例に学ぶ」
4 講話「児童・生徒指導上の問題への対応
     ~インターネット利用による問題について~」
講  師小・中学校教員
県教委事務局学校教育課児童生徒指導推進室職員
各教育事務所職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「児童・生徒指導の意義と
児童指導主任・生徒指導主事の職務」
講話「生徒指導主事の職務の実際」
講話「児童指導主任の職務の実際」
研究協議「事例に学ぶ」(小学校)
研究協議「事例に学ぶ」(中学校)
講話「児童・生徒指導上の問題への対応
~インターネット利用による問題について~」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズなど
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度64.8%34.1%1.1%

 ②研修のニーズ

  • 保護者との対応について
  • いじめ防止基本方針について

1 講話「児童・生徒指導の意義と児童指導主任・生徒指導主事の職務」

  【研修の目標】
 児童・生徒指導の意義を理解し、校内における児童指導主任・生徒指導主事の役割について確認する。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 児童指導主任として、児童の実態を把握し、学校がめざす児童像に近づいていくように、手立てを考え実行することが必要だと感じました。特に、開発的な取組に重点を置いていきたいです。
  • 児童のより良い成長のために、児童が自分で考え判断し、責任を持って行動できるよう指導すること、教員が同一歩調で指導できるようコーディネートすることが大切だと思いました。
  • 生徒指導主事には、生徒指導に関する職員間の共通理解の推進役、生徒や保護者の願いを受け取る役割、若手教師への助言役が期待されていると思います。
  • 生徒指導主事は、冷静かつ客観的に判断し、実践することが大切だと改めて感じました。問題解決はもちろんのこと、全校生徒を把握し、予防等を含め取り組んでいきたいです。

2 講話「児童指導主任・生徒指導主事の職務の実際」
【研修の目標】
校内の組織づくりや指導体制の確立のために主任・主事として果たすべき役割や問題行動への具体的な対応について理解する。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 問題が起きたときの対応として、担任が一人で抱え込まず、組織的に対応できるよう、日頃の報告・連絡・相談を徹底して職員間で共通理解を図っておくことが大切だと考えました。
  • 児童指導主任として、職員との情報交換を密に行いながら、そのつながりを組織としてまとめ、児童指導部の長として情報の共有化を図っていくようにしたいです。
  • 生徒指導の理念について共通理解を図り、職員が共通行動をとれるように調整を行いながら、協働できる組織づくりに努めたい。
  • 職員がどのような学校にしていきたいかを共有できるような組織にしていきたいです。生徒の心を育て、生徒自身がお互いを支え合う関係をつくっていけるような指導の仕組みをつくっていきたいと考えます。

3 研究協議「事例に学ぶ」
【研修の目標】
問題行動への対応や危機管理における組織的な指導を図るための児童指導主任・生徒指導主事の役割を理解する。

【研究協議を実施しての主な意見・感想】
  • 全校の中でのコーディネーターとして、いろいろな場での体制作りが必要だと感じました。問題が起きたとき、教師・児童・保護者がかかえこむことのないよう、連絡・相談・調整をうまく行う必要があります。
  • 学校のミドルリーダーとして校長の意向をしっかりとくみ取り、教職員・生徒・保護者・地域の方々・関係機関とのつながりを重視しながら職務に当たることを大切にしていきたいです。
  • 組織的な指導を行う際の中心であり、コーディネートをする立場であり、校内の諸問題をきちんと把握し、対処する役割であるということを認識することが大切と思いました。

4 講話「児童・生徒指導上の問題への対応~インターネット利用による問題について~」
【研修の目標】
児童・生徒指導上の問題について理解し、児童指導主任・生徒指導主事としてのインターネット利用による問題について理解する。

【講話を聞いての感想】
  • 情報モラルについての校内研修を行ったり、SNSの問題を児童と共に考えていく活動を行い、意識を高めていくことが必要と思いました。
  • 情報化が進む現代において、職員だけでなく保護者への啓発が大切であると感じました。
  • 特に、保護者に対して理解を促すことは大切であると感じました。生徒自身に対して、情報を正しく理解し、判断・選択できるような力をつけさせるようにしたいです。





09:13 | 専門研修1イ