カテゴリ:茶華道

茶華道部 茶席の手伝いに参加しました

茶華道部です。

4月6日(土)に行われた『ふるさと茂木春まつり』の茶席に参加しました。

    

満開に近い桜を楽しむ多くのお客様が来場してくださいました。

日頃の練習の成果を披露するよい機会となりました。

次にお点前を披露できるのは茂高祭です。練習を重ねて準備をしたいと思います。

 

茶華道部 高校生生花美術展

11月8日(水)、高校生生花美術展の生け込みをしてきました。

作品は真岡井頭公園緑の相談所に11月9日(木)から12日(日)まで展示されています。

ぜひ会場でご覧ください。

茶華道部 茂木町文化祭お茶会

10月21日(土)にふみの森で行われた茂木町文化祭お茶会に参加しました。


部員は初めての外での活動にとても緊張していましたが、先生方に優しく丁寧に教えていただき、勉強の成果を見せることができました。

【茶華道部】中央研究会

高文連茶華道部会主催の中央研究会に部員3名が参加しました。

8月4日に氏家公民館で、ソープカービングの体験をしました。

講師の先生の指導を受けながら、季節の花・向日葵を作りました。

 

 

 

 

 

 

作品づくりはとても楽しく、実習時間1時間半はあっという間に過ぎました。

出来上がった作品は花弁が大きくなったり、葉っぱの枚数が異なったり、個性豊かです。

茶華道部 茶席の手伝いに参加しました

茶華道部です。

4月1日(土)に行われた『ふるさと茂木春まつり』の茶席に参加しました。

 

コロナ禍になってから出来なかった茶会が再開され、部員は緊張しながらも練習の成果を発表してきました。

天候にも恵まれた一日で、花見や春まつりのイベントを楽しむ多くのお客様が来場してくださいました。

茶道に親しむ多くの先生方からもご指導をいただき、良い経験ができました。

高校生生花美術展

茶華道部です。

今年も、高校生生花美術展に作品を出品しています。

11月9日(水)に生け込みをしてきました。

 生け込みの様子生け込みの様子

井頭公園緑の相談所で、11月10日(木)から11月13日(日)まで御覧いただけます。

会場に足を運んでみてください。

茂木町文化祭 茶道体験会

10月16日(日)にふみの森もてぎで行われた茂木町文化祭『茶道体験会』に参加してきました。

  

初めてのことに戸惑いながらも、やりきりました。多くの先生方から作法のアドバイスも頂きました。これからの活動に生かして生きたいと思います。

生花美術展に向けて

茶華道部です。今年も華道の練習が始まりました。

写真は、初めての生け込みの様子です。
その後、外部講師の先生方にそれぞれ手直ししていただきました。
できあがった作品の違いに、本番に向けてしっかりと準備すると気合い十分です!

茶華道部の日々の活動報告

茶華道部は週2回活動しています。活動曜日は月曜日と水曜日です。水曜日は外部講師の先生方が来校し、指導してくださいます。活動場所は南体育館第2宿泊室です。
写真は外部講師の先生に茶道の指導していただいている様子です。

2学期には華道の練習をし、生花美術展に自分の作品を出品します。以下の写真は昨年度の生花美術展で生け込みをしている様子と出品した作品です。
先生方はとても優しく教えてくださいます。
部員は高校入学からはじめる初心者ばかりですが卒業時には全員茶道・華道が出来るようになります。茶道や華道が出来ると、人生が豊かになりますよ!!
兼部も出来る部活動です。現在部員は2年生1名のみなので、一緒に活動できる部員を募集中です。初心者大歓迎です。入部希望者はぜひ見学に来てください。美味しいお菓子とお茶を用意して待っています。

生花美術展

茶華道部です。
今年度初めての校外での活動に参加してきました。
11月12日(木)~15日(日)の期間で生徒の作品が展示されています。
展示場所は井頭公園緑の相談所です。ぜひ会場でご覧ください。

茶華道部 練り切り体験

6月15日(月)は、練り切り体験をしました。
初めての体験だったので、一つを作るのにかなりの時間がかかってしまいました。
 
あやめ、バラなど花の作品を作った人、完全なオリジナル作品を作った人、それぞれでしたが楽しい体験が出来ました。
次回はもっとスムーズに作品づくりを進められることでしょう。
作品は各自がおいしくいただきました!

茶華道部では新入部員を募集しています。活動は月・水曜日です。兼部も出来ます。
月曜日は今回実施した練り切り体験のようなお菓子作りや抹茶ラテなどのアレンジレシピにチャレンジするなど、様々な活動をしています。また、水曜日は外部講師の先生が来校し、お点前の仕方を丁寧にご指導くださいます。
ぜひ茶華道部へ遊びにきてください。

ふるさと茂木春まつり野点

茶華道部です。
4月6日(土)に城址公園で行われたふるさと茂木春まつりの野点に参加してきました。
満開の桜の下、お客様にお抹茶とお菓子を提供しました。
茶道を嗜む多くの先生方にご指導頂き、とても良い経験が出来ました。

生花美術展

茶華道部です。
今年も生花美術展に作品を出展しました。
展示期間は11月15日(木)~18日(日)です。
井頭公園緑の相談所に足を運んでいただければと思います。

月見の茶会

茶華道部です。9月29日に行われた月見の茶会に参加しました。

1年生は外部のお茶会に参加するのが初めてでした。
限られた人数でどのように動けばいいのか、勉強することも多く、とてもよい経験が出来ました。
2年生はお点前も披露させていただきました。
多くの先生方から作法のアドバイスを頂きました。これからの活動に生かして生きたいと思います。

茶華道部 中部地区交流会

8月3日(金)芳賀町民会館で、中部地区交流会が開催されました。
昨年に引き続き、本校は中部地区交流会の当番校でした。
運営2年目ということもあり、みんなで協力しあい、スムーズに会の進行ができました。
本校は今回初めて華道の活動にも参加しました。これからは茶道だけでなく、華道の活動も増やしていければと思います。

水引アクセサリー

茶華道部です。
7月14日(土)の茂高祭で、例年通り、お茶会を実施します。
一杯200円(お菓子付)です。

また、会場入り口で、水引アクセサリーを販売します!
価格は200円から600円を予定しています。
生徒が協力し合い、1学期中間テスト終了後から作りました。
会場は北校舎1F家庭経営室です。9時から12時までの短い時間です。
お早めのご来場をお待ちしております。

森と里のつながるマルシェ

茶華道部です。
6月10日(日)に八雲神社で行われた森と里のつながるマルシェに出店してきました。
小雨が降っている中での提供となったため、予想していた以上に苦労をしましたが、部員全員が協力しあい、予定数すべてを売り切りました。
様々な世代のお客様と触れ合えて、とてもよい経験になりました。

桜の茶会

茶華道部です。
4月8日(日)に城山公園で開催された桜の茶会に参加しました。
気温が暖かい日が続いたため、桜がほとんど散ってしまっていましたが、一生懸命もてなしました。

第4回全国高校生茶道フェスティバル

茶華道部です。
12月16日(土)~17日(日)に2年生5名が京都に行ってきました。目的は、第4回全国高校生茶道フェスティバルへの参加です。

フェスティバル1日目には、京都府内の茶道に携わる高校生から歓迎呈茶を受けました。京都府内の高校生の狂言も鑑賞しました。フェスティバルの会場内では、京都府内の各校茶道部の活動をポスターセッションしていました。本校でも取り組めそうな活動があったので、今後取り入れたいと思います。
記念講演会では大西清右衛門さんの講演を聞きました。本校はオプショナルツアーを利用して、大西清右衛門美術館の見学もしました。見学ではおのおのが湯釜に直接触れながら、大西さんの解説を聞きました。茶道の作法では直に触ることは禁止されているので、とても貴重な体験でした。
また、夕食後は舞妓さんとのふれあい体験にも参加しました。

2日目には、2名の代表生徒が交流呈茶に参加しました。他校の代表の生徒とペアを組んで、お点前を披露しました。協力しあうことで自然と会話をし、友達になったようです。
残り3名の生徒は、和菓子作りの体験をしました。講師の方から生菓子をおいしく食べるのにベストな時間を教わりました。その時間を見計らって、自分で作った和菓子をお抹茶と一緒にいただき、生菓子のおいしさにとても感動しました。

大変忙しい日程でしたが、とても有意義な時間を過ごせたようです。