文字
背景
行間
学校行事
学校行事
令和3年度 第2回生活安全講話・人権教育
栃木県大田原警察署交通課より阿久津 三美係長を講師にお招きし、令和3年度第2回生活安全講話を実施しました。歌やウクレレの演奏を交えながら、交通安全についてお話していただきました。楽しみながら、交通安全について考えることができました。
生活安全講話の様子
令和3年度人権教育を行いました。北朝鮮の拉致問題を題材とした、アニメ『めぐみ』を視聴しました。拉致問題も他の人権問題においても、自らが関心をもって知り、正しく理解し、行動していくことが、よりよい社会につながっていくということを学びました。
人権教育の様子
キャリア教育講演会
令和3年12月21日 キャリア教育講演会
卒業生を対象に、「社会人となるその日のために今できること」と題して、株式会社ワークエントリー栃木事業部 野﨑千晶先生を講師にお招きし、マナーについて講話を頂きました。社会で求められる「ビジネス・コミュニケーション」として学んだ表情や挨拶の仕方を、聞く態度や伝え方など、これから社会に出てから役に立てたいと思います。

1年生から3年生を対象に、株式会社古口工業 代表取締役 古口勇二先生を講師にお招きし、「ものづくり人づくり」と題して、働く意義と人生の楽しみ方について講話を頂きました。目標を持ちポジティブに考えて人生を楽しく生きることについて、その大切さと知恵を学びました。
卒業生を対象に、「社会人となるその日のために今できること」と題して、株式会社ワークエントリー栃木事業部 野﨑千晶先生を講師にお招きし、マナーについて講話を頂きました。社会で求められる「ビジネス・コミュニケーション」として学んだ表情や挨拶の仕方を、聞く態度や伝え方など、これから社会に出てから役に立てたいと思います。
1年生から3年生を対象に、株式会社古口工業 代表取締役 古口勇二先生を講師にお招きし、「ものづくり人づくり」と題して、働く意義と人生の楽しみ方について講話を頂きました。目標を持ちポジティブに考えて人生を楽しく生きることについて、その大切さと知恵を学びました。
第3回那須特別支援学校との交流及び共同学習
今年度3回目となる、那須特別支援学校との交流学習を行いました。
今回は、かぼちゃの絵付けを行いました。フェルトを貼ったり、顔を描いたりしながら、オリジナルのかぼちゃをつくることができました。その様子をDVDにまとめたものと観賞用かぼちゃを那須特別支援学校に届けました。これから観ていただき、活動の様子をビデオレターで送っていただく予定です。

活動の様子

作品
今回は、かぼちゃの絵付けを行いました。フェルトを貼ったり、顔を描いたりしながら、オリジナルのかぼちゃをつくることができました。その様子をDVDにまとめたものと観賞用かぼちゃを那須特別支援学校に届けました。これから観ていただき、活動の様子をビデオレターで送っていただく予定です。
活動の様子
作品
音楽鑑賞会
令和3年12月17日 音楽鑑賞会
木管五重奏
~ 音楽の夕べ ~
(文化芸術による子供育成総合事業)
MCFオーケストラとちぎのコンサートによる木管五重奏~音楽の夕べ~が、本校多目的室にて生演奏で行われました。県内ゆかりのプロの音楽家による楽器の詳しい説明を受け生徒は興味津々でした。第一部はクラッシック、第二部はクリスマスソングなど身近な曲の演奏で、皆真剣に聞き入っていました。

木管五重奏
~ 音楽の夕べ ~
(文化芸術による子供育成総合事業)
MCFオーケストラとちぎのコンサートによる木管五重奏~音楽の夕べ~が、本校多目的室にて生演奏で行われました。県内ゆかりのプロの音楽家による楽器の詳しい説明を受け生徒は興味津々でした。第一部はクラッシック、第二部はクリスマスソングなど身近な曲の演奏で、皆真剣に聞き入っていました。
ボウリング大会
令和3年 12月10日(金) ボウリング大会
コロナ感染症対策のため延期になっていたボウリング大会を生徒会主催で行うことができました。校長先生と生徒会長の始球式で始まり、生徒は笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。
入賞者は
優勝 4年次 原田 さくら
準優勝 4年次 和氣 あゆ
3位 3年次 来島 由佳
レーン賞
優勝 原田 さくら・櫻井 優華

コロナ感染症対策のため延期になっていたボウリング大会を生徒会主催で行うことができました。校長先生と生徒会長の始球式で始まり、生徒は笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。
入賞者は
優勝 4年次 原田 さくら
準優勝 4年次 和氣 あゆ
3位 3年次 来島 由佳
レーン賞
優勝 原田 さくら・櫻井 優華
第2回 那須特別支援学校との交流及び共同学習
第2回那須特別支援学校との交流会を実施しました。
はじめに、那須特別支援学校から送っていただいたビデオレターを視聴しました。今回の製作内容は「ポンポン作り」でした。3年次のほとんどの生徒がポンポン作り初挑戦でしたが、那須特別支援学校の生徒の皆さんによる丁寧な説明のおかげで、楽しく製作することができました。
第3回も楽しみにしています。


交流学習の様子
はじめに、那須特別支援学校から送っていただいたビデオレターを視聴しました。今回の製作内容は「ポンポン作り」でした。3年次のほとんどの生徒がポンポン作り初挑戦でしたが、那須特別支援学校の生徒の皆さんによる丁寧な説明のおかげで、楽しく製作することができました。
第3回も楽しみにしています。
交流学習の様子
令和3年度全校遠足
11月2日(火)全校遠足を実施しました。
今年度は那須ハイランドパークへ行きました。天候にも恵まれ、眩しいほどの日差しの中で、楽しいひとときを過ごしました。



遠足の様子
今年度は那須ハイランドパークへ行きました。天候にも恵まれ、眩しいほどの日差しの中で、楽しいひとときを過ごしました。
遠足の様子
第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
10月23日(土)、宇都宮工業高等学校大講義室にて、第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われました。
生活体験発表では、本校の代表として4年次の中山吏矩さんが出場しました。非常に堂々とした、素晴らしい発表でした。
また、ポスターの部では、2年次の梅木優奈さんが最優秀賞に選ばれ、パンフレットの表紙となりました。
進行(2年次 大金柊斗さん) 生徒代表挨拶(4年次 松本茜さん)

生活体験発表の様子 ポスター 最優秀賞
『ワタシ色に染めてゆけ』
生活体験発表では、本校の代表として4年次の中山吏矩さんが出場しました。非常に堂々とした、素晴らしい発表でした。
また、ポスターの部では、2年次の梅木優奈さんが最優秀賞に選ばれ、パンフレットの表紙となりました。
進行(2年次 大金柊斗さん) 生徒代表挨拶(4年次 松本茜さん)
生活体験発表の様子 ポスター 最優秀賞
『ワタシ色に染めてゆけ』
絵手紙教室
令和3年9月17日 絵手紙教室
1年生対象に絵手紙教室が行われました。
本校の卒業生でもある日本絵手紙協会公認講師の鈴木啓子先生に、絵手紙の書き方を教えていだだきました。
今年は、「自分の名前の漢字1文字と感想」と「古代文字と感想」を、それぞれはがきに書きました。また、葉っぱに爪楊枝で文字を書きました。生徒は真剣に取り組んで充実した作品を作ることができました。

説明

制作の様子

講評 生徒の作品
1年生対象に絵手紙教室が行われました。
本校の卒業生でもある日本絵手紙協会公認講師の鈴木啓子先生に、絵手紙の書き方を教えていだだきました。
今年は、「自分の名前の漢字1文字と感想」と「古代文字と感想」を、それぞれはがきに書きました。また、葉っぱに爪楊枝で文字を書きました。生徒は真剣に取り組んで充実した作品を作ることができました。
説明
制作の様子
講評 生徒の作品
校内生活体験発表会
令和3年9月8日 校内生活体験発表会
校内生活体験発表会が開催されました。
発表者、題名は以下のとおりです。(発表順)
発表順 年次 発表者 題名
1 3 田口 沙羅 壁を越えて
2 2 大金 柊斗 夢をかなえるために
3 4 松本 茜 ゼロ
4 1 片岡 亜緒衣 新型コロナウィルスと甲子園
5 4 中山 吏矩 「成長」することで知った「感謝」
6 1 塩澤 亜実果 苦手な人間関係
入賞者は次のとおりです。
★最優秀賞 4年次 中山 吏矩
★優秀賞 3年次 田口 沙羅
4年次 松本 茜

挨拶 県大会の様子をビデオで見る

発表の様子
校内生活体験発表会が開催されました。
発表者、題名は以下のとおりです。(発表順)
発表順 年次 発表者 題名
1 3 田口 沙羅 壁を越えて
2 2 大金 柊斗 夢をかなえるために
3 4 松本 茜 ゼロ
4 1 片岡 亜緒衣 新型コロナウィルスと甲子園
5 4 中山 吏矩 「成長」することで知った「感謝」
6 1 塩澤 亜実果 苦手な人間関係
入賞者は次のとおりです。
★最優秀賞 4年次 中山 吏矩
★優秀賞 3年次 田口 沙羅
4年次 松本 茜
挨拶 県大会の様子をビデオで見る
発表の様子
新着情報
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
カウンタ
5
6
3
1
4
4