学校行事

学校行事

1学期終業式

【各種表彰】
  令和元年第58回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
     バドミントン 
       男子ダブル     優勝 4年次 塩澤 知也
                    2年次 内藤 隼人
     陸上競技
       女子100メートル 2位   2年次 原田 さくら
  1学期皆勤賞
     4年次 塩澤 知也
     3年次 小口 楽人   増子 紫立
     2年次 薄井 翔太   後藤 愛美   髙橋 佑太
          中山 吏矩   松本 茜

  全国高等学校家庭科食物調理検定 
     4級 1年次 青山 琴音

【全国大会出場者壮行会】
     バドミントン部 陸上競技部

【終業式】
 1学期終業式が行われました。
 校長先生から「1学期に定通総体や資格試験などへの取り組む姿勢が良かった。」
 「新入生歓迎会などの生徒会行事を生徒会が中心に良くできた。」「夏休み中に
  読書をしよう」「進路実現に向けて頑張ろう」とお話がありました。

 皆勤  
    1学期皆勤賞表彰          1学期皆勤賞表彰

    
       表彰               表彰 

                                  
       壮行会             校長式辞

性に関する講話・生活安全講話

 性に関する講話がありました。
新宅レディスクリニック医師の新宅芳行先生を講師にお招きしました。
「よくわかる妊娠と避妊・こんなに怖い性感染症」と題して、妊娠や性感染症についての基礎知識やその予防について、また、それに関連してデートDVや性についてのお話をしていただき、男性も女性も、自分のこと・相手のことをしっかり考えた責任ある行動をしなければならないということを学びました。

 性に関する講話2  性に関する講話
            性に関する講話の様子

 生活安全講話がありました。講師として栃木県大田原警察署生活安全課少年係より豊田幸太郎係長をお招きし、事件や事故に巻き込まれないためにどのような行動をとるべきか、万が一巻き込まれてしまった時にはどのように対処すべきかをお話していただきました。また、近年は高校生が受け子などとして加害者側になってしまう事件も発生しており、十分に考え、注意して生活・行動をする必要があることを学びました。

  生活安全講話2  生活安全講話 
              生活安全講話の様子

令和元年度キャリア教育講演会

令和元年7月16日(火) キャリア教育講演会

 全生徒を対象としたキャリヤ教育講演会に、開倫塾 塾長 林 明夫 先生をお招きし、演題「一生勉強、一生青春 ~高校での勉強は、一生役に立つ~」として講演を頂きました。
 高校の勉強は世の中で役に立つこと、仕事をするうえで大切なこと、社会に求められる能力について、高校時代に身につけておいた方がよいことなどを具体的に分かりやすくお話をして頂きました。高校での学習がいかにキャリアを形成するために必要かを改めに考える良い機会となりました。
 また、開倫塾で研修中の栃木県立盲学校の市田先生からは、白杖を持っている人を見かけたら「何か困っていることはありますか?」と声を掛けるなど、視覚障害者への接し方についてお話を頂きました。
 講演会   講演会2
               講演会の様子

ボウリング大会

 生徒会主催のボウリング大会が行われました。
 校長先生、PTA会長、生徒会長の始球式に始まり、生徒たちは2ゲームの合計得点で優勝を争いました。本校生が毎年楽しみにしている行事ということもあり、あちらこちらでハイタッチをする姿や、「やったー!」と喜びの声が上がり、今年も大変な盛り上がりを見せました。年次を超えて楽しいひとときを過ごすことができました。

 結果 個人の部
 優勝 原田さくら(2年次)
 2位 郡司翔陽(1年次)
 3位 高林信人(4年次)

   
       開会式               始球式

           
               
   
               大会の様子

防火防災・校内生活体験発表会事前指導


令和元年7月5日(金) LHR
防災教育
 ◎DVD 「風水害 台風・豪雨」 (20分視聴)
 「まもるいのち ひろめるぼうさい」(青少年赤十字防災プログラム)を用い台風がもたらす様々な災害について学び、台風が日本に近づいていくることを天気予報によって前もって知るなど、最新の情報を確認することが重要であることを学習しました。 
 ◎講話 「人的防災・自然防災について」(教務主任)
  東日本大震災での実例を挙げて、日頃から防災に対する意識や防災訓練の大切さや、実際にあったときの個々の判断が重要であることなどの講話を聴きました。

校内生活体験発表会事前指導
 ◎前年度県大会での本校生徒の発表のDVDの鑑賞
 ◎日程の説明、校内生活体験発表原稿作成の説明


  DVD鑑賞1    DVD鑑賞2                    
       風水害のDVD視聴       昨年度県生活体験発表会のDVD視聴

令和元年度 第58回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会

 6月15日(土)定通総体が県内の各会場で開かれました。今年はバドミントン、卓球、陸上競技の種目で出場しました。
 昨年以上の結果を目標に、各部とも毎日練習を頑張りました。今年は3名の生徒が全国大会への切符を手に入れました。
 大会成績は以下の通りです。

【バドミントン】
男子ダブルス  優勝    4年次 塩澤 知也・2年次 内藤 隼人 (全国大会出場)
男子シングルス ベスト16  2年次 星 拓斗
        1回戦敗退   1年次 仙波 流星
女子ダブルス  ベスト4  2年次 佐藤 亜美・和氣 あゆ
【卓球】
男子団体    1回戦敗退
男子シングルス 2回戦敗退 4年次 阿久津 立多
        2回戦敗退 3年次 小口 楽人
        1回戦敗退 3年次 大島 潤斗
        1回戦敗退 2年次 伊藤 翔磨
        1回戦敗退 1年次 安藤 雄大
        1回戦敗退 1年次 田代 大虎
【陸上】
女子100m    2位      2年次 原田 さくら (全国大会出場)

 バドミントン 表彰式の様子   
   バドミントン 表彰式            卓球
           
              陸上 女子100m

第1回 那須特別支援学校との交流学習

 6月10日(月)に、第1回 那須特別支援学校との交流学習がありました。

 3年次の生徒14名が、那須特別支援学校を訪問し,親元を離れて共同生活している寄宿舎生との交流学習を実施しました。
 第1回目ということで、初めにお互いの自己紹介をし、その後じゃんけん列車や時限爆弾ゲームなどの活動を通して、親睦をはかりました。那須特別支援学校の生徒たちは皆、明るく元気でフレンドリ-。最初は緊張していた大東高生でしたが、だんだんと緊張も解け、交流を深めていました。第2回の交流学習も楽しみにしています。

     
                交流学習の様子

生徒総会

 生徒総会が行われました。
 生徒会長・生徒会役員の挨拶の後、議事として、昨年度の行事報告、決算報告並びに監査報告、今年度の行事審議、予算審議がありました。さらに、専門委員会の年間計画・努力目標など各専門委員会の委員長からの報告がありました。
          生徒会役員挨拶
              生徒会役員挨拶
   議長団挨拶  審議の様子
        議長団挨拶            審議の様子

新入生歓迎会

 生徒会主催の新入生歓迎会で、遊行柳を見学した後、白河関の森公園に行きました。
公園を散策し、白河の関跡を見学しました。
 午後からは、生徒会主催のレクレーションとして、全員参加の○×クイズと生徒会役員のお手製のカルタ取りを行いました。カルタ取りでは、新入生と上級生の混合の4チームで競い合い、和気あいあい、ときどきカルタが風で飛ばされるハプニングがありましたが、白熱したカルタ取りとなりました。

     
     遊行柳の見学            関所跡の見学
  
      カルタ取り 

創立記念行事

 本校は今年、創立53年を迎え、株式会社坂東太郎代表取締役会長 青谷 洋治 先生を講師にお招きし、創立記念講演会を行いました。
 演題は『親孝行・人間大好』ということで、青谷先生ご自身の半生を交えた貴重なお話をいただきました。「本気の人には、味方が現れる」「努力は裏切らない」など、生徒の胸に響くお話がいくつもありました。
 また、「今の勉強が必ず身になる」との激励の言葉をいただき、生徒たちもまた、学校生活への意気込みを新たにしました。

         
              学校長講話

   
             記念講演会の様子