文字
背景
行間
学校行事
学校行事
離任式・対面式・新任式・始業式
この春の人事異動で退転出された先生方の離任式が行われ、離任される先生方からお別れの挨拶をいただきました。
対面式では、在校生代表、新入生代表からそれぞれ挨拶がありました。


離任式の様子 対面式の様子
本年度新たに大東高にお迎えすることになった先生方の新任式が行われました。
最後に始業式では、新年度にあたり、目標を持って学校生活を送ることを生徒一人一人が決意しました。


新任式の様子 始業式の様子
対面式では、在校生代表、新入生代表からそれぞれ挨拶がありました。
離任式の様子 対面式の様子
本年度新たに大東高にお迎えすることになった先生方の新任式が行われました。
最後に始業式では、新年度にあたり、目標を持って学校生活を送ることを生徒一人一人が決意しました。
新任式の様子 始業式の様子
平成31年度 入学式
平成31年度入学式が行われました。
今年度は21名(男子11名、女子10名)が本校に新入生として入学しました。
大東高の新しい1ページが始まりました。
情報教育
情報教育を実施しました。
KDDI株式会社の髙木忠義先生を講師にお招きし、ご講演をいただきました。
スマホ・ケータイを安心安全に使うために、何が危険なのか、何が自分の将来に影響するのかを、具体的なトラブルの事例についての動画を交えてわかりやすく学ぶことができました。
使い方に気をつけないと、消えない傷が一生残ってしまう場合があると、アドバイスをいただきました。

講演の様子
KDDI株式会社の髙木忠義先生を講師にお招きし、ご講演をいただきました。
スマホ・ケータイを安心安全に使うために、何が危険なのか、何が自分の将来に影響するのかを、具体的なトラブルの事例についての動画を交えてわかりやすく学ぶことができました。
使い方に気をつけないと、消えない傷が一生残ってしまう場合があると、アドバイスをいただきました。
講演の様子
第50回卒業式
第50回卒業式が行われ、16名の卒業生(男子8名・女子8名)が実社会へと旅立ちました。
卒業生は、それぞれの学校生活での思い出を振り返りながら式に臨みました。
青木校長先生からは門出を祝し、これからの歩みを励ます式辞を、来賓の方々からは心温まるご祝辞をいただきました。
生徒会長の塩澤知也さんは、卒業生への感謝と、今後の活躍を願う気持ちを送辞として贈りました。
卒業生代表の鈴木亜柚美さんは、様々な困難を乗り越え、この日を迎えることができたこと、お世話になった先生や友達、周りの人々、そして家族への感謝の気持ちを答辞で伝えていました。
素晴らしい卒業式となりました。
卒業生のさらなる活躍を祈念します。

校門 卒業証書授与

学校長式辞 来賓祝辞

送辞 答辞
卒業生は、それぞれの学校生活での思い出を振り返りながら式に臨みました。
青木校長先生からは門出を祝し、これからの歩みを励ます式辞を、来賓の方々からは心温まるご祝辞をいただきました。
生徒会長の塩澤知也さんは、卒業生への感謝と、今後の活躍を願う気持ちを送辞として贈りました。
卒業生代表の鈴木亜柚美さんは、様々な困難を乗り越え、この日を迎えることができたこと、お世話になった先生や友達、周りの人々、そして家族への感謝の気持ちを答辞で伝えていました。
素晴らしい卒業式となりました。
卒業生のさらなる活躍を祈念します。
校門 卒業証書授与
学校長式辞 来賓祝辞
送辞 答辞
平成30年度同窓会入会式・表彰式
平成30年度同窓会入会式・表彰式
2月28日(木)同窓会入会式と表彰式が行われました。
同窓会会長後藤正好様をお迎えして、本年度の同窓会入会式が行われました。同窓会会長、学校長の挨拶のあと、村上未来さんと和氣大さんに理事が委嘱され、卒業証書ホルダーが記念品として贈られました。同窓会の新入会員代表として和氣大さんが挨拶をしました。
引き続いて表彰式が行われました。全国・県・本校の定時制教育振興会から優秀生徒が表彰され、バアザズギィヴィ紗羅さんと村上未来さんが全国表彰となりました。また、4カ年皆勤賞にバアザズギィヴィ紗羅さんが、3カ年皆勤賞にバアザズギィヴィマリアンさんが、4カ年精勤賞に村上未来さんが表彰されました。


同窓会入会式:開式の言葉 同窓会入会式:同窓会会長挨拶


同窓会入会式:学校長挨拶 同窓会入会式:新入会員代表挨拶


全国定通振興会表彰 本校定通振興会表彰


那須地区健康優良生徒表彰 皆勤賞・精勤賞表彰
2月28日(木)同窓会入会式と表彰式が行われました。
同窓会会長後藤正好様をお迎えして、本年度の同窓会入会式が行われました。同窓会会長、学校長の挨拶のあと、村上未来さんと和氣大さんに理事が委嘱され、卒業証書ホルダーが記念品として贈られました。同窓会の新入会員代表として和氣大さんが挨拶をしました。
引き続いて表彰式が行われました。全国・県・本校の定時制教育振興会から優秀生徒が表彰され、バアザズギィヴィ紗羅さんと村上未来さんが全国表彰となりました。また、4カ年皆勤賞にバアザズギィヴィ紗羅さんが、3カ年皆勤賞にバアザズギィヴィマリアンさんが、4カ年精勤賞に村上未来さんが表彰されました。
同窓会入会式:開式の言葉 同窓会入会式:同窓会会長挨拶
同窓会入会式:学校長挨拶 同窓会入会式:新入会員代表挨拶
全国定通振興会表彰 本校定通振興会表彰
那須地区健康優良生徒表彰 皆勤賞・精勤賞表彰
感謝と送別の会
3月に卒業を控えた生徒への、感謝と送別の会が生徒会主催のもと開催されました。
感謝と送別の会は、在校生が卒業する生徒への感謝の気持ちを伝え、お別れをする学校行事です。
今年は、多目的教室で6つのテーブルに分かれ、おしゃべりや生徒会が準備したゲームを楽しみました。
また、学校生活の様子をまとめたスライドショーも上映され、参加者全員が懐かしい思い出に浸りました。

校長先生ご挨拶 じゃんけん大会

旗揚げゲーム 卒業生代表ご挨拶
感謝と送別の会は、在校生が卒業する生徒への感謝の気持ちを伝え、お別れをする学校行事です。
今年は、多目的教室で6つのテーブルに分かれ、おしゃべりや生徒会が準備したゲームを楽しみました。
また、学校生活の様子をまとめたスライドショーも上映され、参加者全員が懐かしい思い出に浸りました。
校長先生ご挨拶 じゃんけん大会
旗揚げゲーム 卒業生代表ご挨拶
生徒会役員任命式
生徒会役員任命式が行われました。
平成31年の生徒会は以下の通りです。
会 長 3年次 塩澤 知也
1年次 後藤 愛美
会 計 3年次 伊関 ジェゴ
1年次 齋藤 明日香
1年次 星 拓斗
書 記 3年次 後藤 颯季
1年次 髙橋 佑太
1年次 中山 吏矩
1年次 和氣 あゆ
今年は、以上のメンバーでよりよい学校作りを目指して頑張ります。
よろしくお願いいたします。

任命式の様子 役員挨拶
平成31年の生徒会は以下の通りです。
会 長 3年次 塩澤 知也
副 会 長 3年次 リヴェラ アイヴァン
会計監査 2年次 松本 かなえ1年次 後藤 愛美
会 計 3年次 伊関 ジェゴ
1年次 齋藤 明日香
1年次 星 拓斗
書 記 3年次 後藤 颯季
1年次 髙橋 佑太
1年次 中山 吏矩
1年次 和氣 あゆ
今年は、以上のメンバーでよりよい学校作りを目指して頑張ります。
よろしくお願いいたします。
任命式の様子 役員挨拶
2学期終業式
2学期の終業式が行われました。
学校長式辞では、今学期は、清掃活動のボランティアや定通文化発表会、英語スピーチコンテスト、秋季バドミントン大会で本校生の活躍が素晴らしかったということ、それに満足せずにさらなる成長を目指して欲しいということ、そして、これからの地域社会を担う人材となるために、自分自身を振り返り、小さな取り組みを大切にしていこうというお話がありました。
また、終業式に先立ち、2年次渡瀬キミエさんが出場した第12回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト大会の報告会と表彰式がありました。表彰者は以下の通りです。
第2学期皆勤賞
4年次 バアザズ ギィヴィ 紗羅
3年次 伊関 ジェゴ 塩澤 知也
バアザズ ギィヴィ マリアン
2年次 小口 楽人 増子 紫立
室井 奎都
バアザズ ギィヴィ マリアン
2年次 小口 楽人 増子 紫立
室井 奎都
1年次 伊藤 翔磨 薄井 翔太
後藤 愛美 佐藤 亜美
髙橋 佑太 中山 吏矩
後藤 愛美 佐藤 亜美
髙橋 佑太 中山 吏矩
平成30年度第66回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表
優秀賞 3年次 鈴木 亜柚美
平成30年度第66 回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会ポスターの部
優秀賞 2年次 渡邉 樹莉
佳 作 3年次 大森 さおり
努力賞 3年次 塩澤 知也
1 位 2年次 渡瀬 キミエ
第77回県高等学校英語弁論大会
3 位 2年次 渡瀬 キミエ
第12回関東甲信越地区英語スピーチコンテスト
4位(1部1位) 2年次 渡瀬 キミエ
平成30年度第6回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン大会
男子シングルス 3位 4年次 和氣 大
男子ダブルス 2位 4年次 室井 雄斗 1年次 内藤 隼人

大会報告
大会報告
表彰式の様子 学校長式辞
進路ガイダンス
キャリア教育の一環として、1~3年次生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
「医療・福祉・救急救命」、「美容・メイク・エステ」、「調理」、「自動車・バイク」、「コンピュータ・ゲーム」の5つの講座を開設し、県内専門学校の先生方より、実際に各学校で行っている授業を体験させていただきました。各教室とも生徒は真剣に参加しました。
医療・福祉・救急救命 美容・メイク・エステ
調理 自動車・バイク
コンピュータ・ゲーム
祝 2年次 渡瀬キミエさん 全国大会出場へ
平成30年12月15日(土)に千葉県千葉市で開催された「第12回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト」(全国英語教育研究団体連合会など主催)に2年次の渡瀬キミエさんが出場しました。渡瀬さんはこのコンテストの1部で1位入賞を果たし、関東甲信地区の代表として、2月10日に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催される「第12回全国高等学校英語スピーチコンテスト」へ出場することが決定しました。
渡瀬さんは、「The Scariest Addiction of Humanity」の演題で、酒やタバコ、薬物、ギャンブルよりも携帯電話やスマートフォンが、今後、人類にとって最も恐ろしい依存症になるといった内容を述べ、大変高い評価を得ました。全国大会での健闘をお祈りします。

新着情報
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
カウンタ
5
6
3
1
0
5