新着
ブログ
07/16
パブリック
6/7(土)に令和7年度八千代会総会が、佐野市中央公民館で行われました。 会員の皆様59名が参加され、令和6年度の行事・決算報告、令和7年度の行事・予算案など話し合われました。 また、今年度も生徒たちによるアトラクションも行われ、会員の皆様に楽しいひとときを過ごしていただくことができました。                   
 7/3(木)・4(金)、第79回国民スポーツ大会バドミントン競技(少年種別)栃木県選手選考会が日環アリーナ栃木で開催されました。    男子シングルス:上武 海斗 ベスト16  本校から、インターハイ予選後も部活に残ってくれた3年生の選手4名と、2年生の選手1名が出場しました。  練習が限られた中で出場した大会でしたが、ベスト16の結果を残した上武をはじめ、ベスト16目前にしてファイナルゲームをデュースで惜敗した選手などもおり、満足かと言われればどの選手も決して満足はしていない結果ですが、現時点で出せるものを出した大会となったと思います。  先日、3年生の引退に伴い代替わりミーティングを行い、新体制として新たなスタートを切りました。 実力で引っ張ってくれていた3年生たちに続けるよう、新体制でも技術力と人間力の向上を目指して練習に励んでいきます! ー飛翔ー ★この記事の詳細を表示し、下部にあるタグ「バドミントン部」から本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)ご覧ください!! 
ブログ
07/03
パブリック
6月7日(土)・8日(日)に山梨県精進湖にて関東大会が行われました。 3年生、シングルでは想いが強く空回りし悔しい結果になりましたが、ペアでしっかり活躍してくれました。 2年生、周りの3年生に食らいつく姿は逞しく、今後さらに期待できるなと感じました。 1年生、初遠征!カヌーのこともまだわからないままでしたが、試合に急遽出たり、練習したり応援したりとカヌーを楽しんでくれていました。 入賞は以下の通りです。 ・女子カヤック2人乗り 3位 ・女子カヤック4人乗り 5位 ・男子カヤック4人乗り 6位 冬場の地道な練習の成果が徐々に発揮されてきました。それでも関東圏のライバル校は強く、レースの駆け引きが上手でした。 大会後のカヌーノートには、部員それぞれに感じたことがあったようで「勝ちたい!」という想いがたくさん綴られていました。そんな想いに応えれるようこの夏、一緒に頑張りたいと思います。     また、先日今週末に行われる国民スポーツ大会関東ブロック予選会の壮行会をしていただきました。 本戦に進めるよう、栃木県代表として枠を勝ちとってきます!   「想いはすべてを可能にする」 &n...
 6/13(金)~17(火)にかけて、令和7年度第76回全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会が開催されました。      接戦の末に敗退した選手、上位の選手にもあきらめずに自身のプレーを挑戦しようとした選手など、主だった結果は残せませんでしたが、それでも3年生たちを中心に佐野東バドミントン部3年間の競技生活を出し切るようなプレーが多くみられました。   毎年顧問が変わり、その度にチームの運営方針や練習の在り方等に対応してきた3年生たちは、この3年間で様々なことを経験し、壁も乗り越えて今日を迎えたと思います。コートに立つ3年生の選手の姿は、私が顧問となった4月のころよりもずっと頼もしく感じられました。  4月からまた方針等が変わって、選手たちには対応をお願いしましたが、ちゃんと最後には向き合ってくれたことは、彼らの力の賜物だと思います。1年次・2年次より関わることができたら、選手たちはどうなっていただろうかと考えることも多くありました。  もう少し早くから関わりたかった選手たちと、短い期間で部活を通した関わりができなくなることはさみしいですが、いよいよ次は進路実現に向けて...
鈴(りり)の観戦日誌 6月8日(日)県南体育館にて令和7年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技栃木県予選会が行われました。 1回戦宇都宮中央VS佐野東 25-1725-12敗退 3年生にとって、最後の大会で引退試合でも有ります。前大会の反省から、レシーブからコンビバレーの強化をして今大会に臨みました! 対戦相手の宇都宮中央高校は、3年前春高バレー出場、県ベスト4のチーム 第1セット 強豪校相手に緊張感は有りましたが、臆すること無くレシーブ・コンビバレーで得点を取ることができました。 第2セット 前半ミスから点差が広がりましたが、諦めずにラリーが続き、結果は12点でしたが3年生にとってやりきった感でした! 3年生9人にとって最後の大会でしたが、涙の後は、やりきった感で晴れやかな表情でした!✨️ 3年生が引退し、これからは新チーム体制となりますが、先輩方が目標かつ達成した県ベスト8という記録を新チームでも目標とし、達成させられるよう日々の練習に取り組んでいきたいです✨️
ブログ
06/18
パブリック
 インターハイ南部地区予選大会が5月24日、25日に行われました。今回は1年生もエントリーし部員全員が県大会出場を目標に、熱い戦いを繰り広げました。男子は団体戦で佐野高校、栃木翔南高校と対戦し敗れ予選敗退でした。個人戦ではシングルス1名、ダブルス1組敗者復活戦に進出しましたが、惜敗しました。女子は団体戦では佐野松桜高校、小山城南高校に敗れました。個人戦ではダブルス2年生菊地・栗原組が県大会に駒を進めました。  菊地・栗原組は6月14日に行われた県予選会では石橋高校の選手と対戦しました。第1セット、第2セットは惜しいところを落とし、結局0-3で初戦敗退でしたが、次の大会に向けて、またがんばってくれることでしょう!  この6月の大会で3年生女子2人が引退になりました。3年間お疲れさまでした。新部長も決まり、新チームとして始動していきます。これから2年生を中心にチームを引っ張ってくれると思います。ぜひ新人戦で結果を出していきましょう! 
鈴(りり)の観戦日誌 5月5日ブレックスアリーナ宇都宮にて栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会が行われました。 1試合目 VS足利大学附属女子校 23-2525-2227-25惜敗 ベルト8になり、はじめての大会、緊張感の中、1セット目は積極的に攻め、中盤迄に12点のリード、後半は緊張から5連続6連続失点かろうじて勝ち取りました。2セット目は、レシーブ・スパイクのミス連続失点もあり、追いつくことが出来ませんでした。3セット目は前半から6点の差をつけて後半、緊張感とレシーブミスからの負の連鎖もあり、勝ちを意識し過ぎて、連続失点から追い着かれて逃げ切られて、惜敗という結果になりました。 今回の大会では、1つの小さなミスが大きなミスに繋がり、大きなミスをすることで自分たちの流れがとまり、連続失点へと繋がってしまうことが惜敗の1つの理由だと思いました。来月には3年生の引退試合である、インハイ予選を控えています。3年生に悔いなく、自分たちらしいバレーをして引退してもらえるよう、あと約1ヶ月間全力で練習に励んでいきたいと思います✨️
コーラス部・吹奏楽部第16回定期演奏会を開催しました 6月8日(日)佐野市葛生あくとプラザ大ホールで定期演奏会を開催しました。多くの方にご来場いただきありがとうございました。皆様のお陰で無事開催することができました。心から感謝申し上げます。この様子は、佐野ケーブルテレビの「さのニュース」や7月7日~13日の「街ネタ@プラス」で放送予定です。ご覧ください。 また、来年の定期演奏会でお会いできることを楽しみにしております。                                            
佐東高日誌

佐東高日誌

創立記念式典

5月12日(月)に創立式典・創立記念講演会(118周年)が体育館で行われました。

まず、創立記念式典の式辞では山﨑校長が佐野東高校の沿革についての話がありました。それから、校庭に立つ樹齢100年を超える葉聖里の木に言及し、生徒たちに「地に足をつけて未来に向かって成長していって欲しい」と述べました。

 そのあとの講演会では卒業生の相良沙奈恵様より「杜氏として生きる」という演題で話をしていただきました。父の遺志を引き継ぎ、杜氏として酒造会社を支えてきた相良様の話の中で、酒造りは子育てと同じで、愛情をかけて向き合うことが大切だという話が印象的でした。また、酒造りを通して学ばれたことを生徒たちにメッセージとして伝えてくださいました。

 〇努力は必ず報われる。

 〇目の前のことに誠実に一生懸命に取り組んでいれば、必ず見てくれる人、応援してくれる人、手を差し伸べてくれる人がいる。

 〇一つ一つの出会い、ご縁、ご恩を大切に。

 〇感謝の気持ちを大切に。

R6 葉聖里祭の開催について

台風10号の接近による天候等の影響が心配されますが、現時点(8月29日(木)正午)で総合的に判断し、佐野東高校学校祭「葉聖里祭」を予定通り開催いたします。

<日程>

・8月30日(金) 校内公開 ※一般の方は立ち入り禁止です。

・8月31日(土) 一般公開

①公開時間は10:00~15:00です。

         ◎最終入場は14:00です。

②正面玄関受付にて受付をしてから入校してください。

※「校内用のスリッパ、靴を入れる袋、傘を入れる袋」をご持参いただけるようご協力願います。 

③校内での一般の方の写真・ビデオ撮影(スマートフォン等による撮影を含む)は禁止です。また、二次的に入手した画像等をSNSに投稿することも堅くご遠慮願います。

④保護者を含む一般の方は校内に自家用車を乗り入れることはできません。駐車場は佐野市文化会館第7駐車場佐野市勤労者会館駐車場の使用許可を得ておりますので、自家用車の駐車はそちらをご利用願います。ただし台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関の利用をご検討ください。

駐車場の場所についての詳細は、以下のPDFファイルを参照してください。

 ↓ ↓ ↓

佐野市文化会第7館駐車場・佐野市勤労者会館駐車場.pdf

⑤悪天候が予想されますので、ご来校の際はくれぐれも事故等に気を付けてお越し願います。

最後に、今後の台風の進路状況等によっては、開催を変更する場合もありますので、その場合は追ってHP等で連絡いたします。