文字
背景
行間
記事
【1年次】サイエンス・カルチャー ダイアログが行われました
10月30日(月),1年次生を対象に,今年度のサイエンス・カルチャーダイアログが行われました。
生徒は各自の希望に沿って化学系,工学系,生物系,比較文化学,社会学,心理学,法学の7分野に分かれ,
各分野の専門家(主に大学の先生)から約60分の講義を受けました。
非常に専門的な内容に四苦八苦しながらも熱心に聞き入り,興味関心を高めることができました。
また,外国人の先生の講義はすべて英語で行われましたが,しっかりと聞き取り,英語で質問をするなど,
日ごろの学習の成果を実践することもでき,良い機会となりました。
バスケットボール部 ウィンターカップ栃木県予選会結果について
ウィンターカップ栃木県予選会結果
2回戦 10/29(日)
宇女高88ー43佐野東
3Pシュートと速攻が効果的に決まり、全員が出場し、宇女高の良いバスケットができた試合でした。
佐野東高校バスケ部の皆様、ありがとうございました。
3回戦 10/29(日)
宇女高42ー110宇中央・宇中女(県ベスト4)
宇中央・宇中女は総合力が素晴らしく、さすがベスト4といった力の前になかなか思うようにバスケットができませんでした。点数は離れてしまいましたが、下を向かずに全員で協力して、最後まで戦うことができました。
宇中央・宇中女高校バスケ部の皆様、ありがとうございました。
結果 県ベスト16
来年1月に県新人大会が開催されます。宇女高バスケ部は生徒が主体となって、栃木県ベスト8を目標に日々練習に励んでいます。引き続き宇女高バスケ部の応援をよろしくお願いします。
後期生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。
10月23日(月)7限目終了後,第1体育館にて
後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
今回は生徒会長候補2名,副会長候補2名の立候補があり,それぞれが応援弁士とともに登壇。
各候補者とも自身の公約をはっきりと示し,投票を訴えました。
その後は,質疑応答の時間。一般生徒からの鋭い質問にも,各候補者は誠実に回答をしていました。
終了時間ギリギリまで質問は続きました。
その後,選挙管理委員より翌日の投票に関する説明を受け,立会演説会は終了しました。
投票は10月24日(火)の朝。開票結果は当日中に発表されます。
科学の甲子園 栃木県大会に参加
10月22日(日)宇都宮大学陽東キャンパスを会場に、第13回科学の甲子園栃木県大会が行われました。本校からは参加上限の5チーム、1・2年生計30名が参加。
まず、物理・化学・生物・地学・数学および情報の6分野の問題をメンバーと協力して解答する筆記競技が行われました。その後の実技競技は「ウインドカー」を製作し、コースを走らせ時間を競うものでした。この課題は前もって知らされており、生徒たちは定期試験後毎日製作に取り組んできました。
筆記競技、実技競技、その後行われた他校との交流会を生徒さんたちは、とても楽しんでいた様子でした。結果は後日送付されてきます。大会実施にあたり、県教委事務局、宇都宮大学の皆様には大変お世話になりました。
第25回アーデル基金講演会が行われました。
10月16日(月)創立記念式のあと,記念事業として第25回アーデル基金講演会が行われました。
(「アーデル」はドイツ語でAdel。「気高さ」,「貴族」などの意味。)
毎年,各界から著名な先生をお招きしてご講演いただいておりますが,今年度は,青山学院大学教授で生物学者の
福岡 伸一 先生 から「生命を捉えなおす ー動的平衡の視点からー」というタイトルでお話しいただきました。
蝶々に夢中で友人の少なかった幼少時代。心配した両親が,コミュニケーションのきっかけとなるよう買い与えた顕微鏡。これが裏目に出てしまい,今度は顕微鏡自体にのめりこんでしまう。顕微鏡の源流がオランダのレーウェンフック(科学者,「微生物学の父」とも称される)にあること,レーウェンフックのご近所さんに画家のフェルメールがいたことを調べ上げる。
それはそれとして,先生自身は海外でのポスドク生活なども含め,分子生物学者として自身が発見した遺伝子(タンパク質)を欠損させたマウスを用い,「機械論」的なアプローチからその役割を見つけようと研究を続ける。しかし,どんなに調べても遺伝子の欠損による変化は見つからず,機械論の見つめなおしを余儀なくされる。
(機械論:生物を機械と見なし,「遺伝子(部品)の欠損があれば,必ず変化(故障)が見られる」という考え方)
そしてとうとう,演題にもある「動的平衡」の概念に到達する。
先生は,ここまで淡々とお話になられていましたが,非常に専門的な事象をアニメーション等を駆使してわかりやすく,そしてユーモラスに語ってくださいました。自分はオタク気質なので,一つのことを徹底的に調べたくなる,全てを集めたくなる,とも話していましたが,どう考えても並のオタクのなせるものではありません。
話は遡り,ポスドク時代に見たフェルメールの絵に感動し,レーウェンフックとの関係もあり大ファンとなる。また,持ち前のオタク心をいかんなく発揮。現存するフェルメールの絵画を可能な限りすべて現地に見に行き,さらにはデジタル技術を駆使して精巧な「ニセモノ」を作成(許可は取ってあるとのこと)。この展覧会が日本だけでなく海外でも話題となり,今ではフェルメールに関する著書や展覧会の企画にも携わっているとのこと。
最後は,予定時間をオーバーしながらも興味深いお話で講演を締められました。「大きく変わらない(変わってしまわない)ために,小さく変わり続ける」ことの重要性,一つのことに真摯に向き合うことで必ず何かが生まれる,など,先生の研究や半生から多くのことを学べた良い機会となりました。
最後に,生徒会長から謝辞があり,講演会は終了となりました。
創立記念式が行われました。
本日の午後,本校創立148周年を記念し,創立記念式が行われました。
(ちなみに本校の創立記念日は10月10日です。覚えやすいですね。)
全校生徒が体育館に集合し,PTA会長様,操会会長様,各役員の方々を来賓に迎え,
まずは全員で「礎」の合唱を行いました。
こちらの曲は,年に1度,創立記念日の時のみ歌われる特別な曲となっています。
続いて,校長先生による式辞。
昨年は,創立147年にかけて「宇女高って『147(いーよな)』」を披露。期待が高まります。
…
まさかの「ギブアップ」!今年は創立148年でしたが,確かに語呂合わせは難しい。
というわけで話は,宇女高の歴史をおさらいし,宇女高がこの地「操町」に移転した1903年の話題となりました。
今年は引っ越してからちょうど120年。当時は,遠方からの生徒のために寮があったこと。
当時の操橋は木製であったことなどが紹介されました。
ここで,恒例のクイズタイム!次のA~Cを年代の古い順に並べてみましょう。
A 操橋が石造りとなる
B 現在の校歌が制定される
C 制服がなくなる
正解は,「A→B→C」!
A 「操が朽ちてはいけない」と石造りになったのが1915年。ちなみに長さは3m。
B 1921年に制定。作曲者は童謡「どんぐりころころ」の梁田 貞 先生。歌詞中の「幸の湖」は中禅寺湖。
C 戦後1948年。着物→袴→セーラー服→もんぺ→「なし」とのこと。
だそうです。
最後は学校を生命体に例え,生徒という構成分子は常に変化するが,宇女高自体は(良い意味で)大きく変わらず,「何か宇女高のDNAみたいなものがあるみたいですね。」とこの後に行われる講演会のテーマにつなげて終わりました。
続いてPTA会長の金田様,操会会長の花田様よりご祝辞をいただきました。
最後に102年の伝統を持つ校歌を歌い,創立記念式が終了しました。
英語宿泊研修を実施しました
1・2年生の希望者を対象として、秋休み中の9月29日(金)~10月1日(月)に、
「英語宿泊研修」を福島県の「British Hills」で実施しました。
イギリス風の建物、調度品に囲まれ、外国人講師の先生と英語だけの環境を満喫しながら、
参加者28名全員が全日程を元気に楽しく学ぶことができ、有意義な活動となりました。
前期終業式が行われました
本校は前期・後期の2学期制をとっており,本日が前期の最終日,終業式となります。
朝のSHR後,大掃除(+教室のワックスがけ)を行い,体育館に集合。
終業式に先立って,表彰状伝達式がありました。
今回表彰を受けたのは各大会で上位入賞を果たした
テニス(硬式)部,ソフトテニス部,サッカー部,弓道部,陸上競技部,水泳部
小倉百人一首かるた部,合唱部 の各部活動と,
日本生物学オリンピック,物理チャレンジ に出場し,好成績をおさめた方々です。
おめでとうございました!
続いて,上位大会に出場が決まった弓道部,陸上競技部,サッカー部,小倉百人一首かるた部
の方々に対する壮行会が行われました。選手の皆さん,頑張ってきてください!
ここから終業式。毎回楽しいお話をしてくださる校長先生ですが,今回もフレンドリーな感じ。
この夏の暑さを振り返るとともに,吉田兼好や清少納言も暑いと書いていた,というお話や,
平安時代に行われていた暑さ対策クイズなど,楽しくもためになるお話でした。さすが国語の先生!
後半は,「本物の『仲間』とは」について,ポケモンGOなどを例にお話しくださるなど,
内容は多岐にわたりましたがどれもスッと頭に入るお話でした。
その後,校歌を合唱し,学習部長から「時間」についてのお話をいただき,無事に終業式が終わりました。
教室に戻った後は,ドキドキの通知表とご対面。昼食をはさんで文化会館へ移動し,
楽しみにしていた演劇鑑賞会となります。
UJOKOZA 小倉 崇以 氏 による講演会
9月23日(土)のUJOKOZAにて、済生会宇都宮病院 栃木県救命救急センター長 小倉崇以(おぐらたかゆき)先生をお招きし、「 『一流の精神』~ 救命救急医が贈る、若者へのメッセージ ~」と題して御講演をいただきました。御講演の中で、「一流」の本質は何か、「一流」の人間に求められる振る舞い、「一流」となるために必要なことなどを、先生の今日までの様々な御経験を基にお話くださいました。
その道で「一流」となる過程では、大きな「勝負所」に3回は直面し全力で挑む必要があるとのことでした。「大量輸血療法プロコトール」を開発しアメリカの学会まで出向いて発表して評価を受けたこと、イギリスのケンブリッジ大学に飛び込んでいって一早くECMOの技術を習得し日本の救命救急の可能性を広げたことも小倉先生にとっての「勝負所」だったと振り返っておられました。また、日本における重症呼吸不全に対するECMOの治療成績を他の先進国と比べたときにH1N1インフルエンザが流行した2009年に低迷していたものが、新型コロナウイルス感染症が流行した昨今はトップレベルになれたことや、栃木県の救命救急体制の今後の在るべき姿と具現化に向けた課題等について、熱く語ってくださいました。
講演後の小倉先生のスケジュールも過密でしたが、先生は許される時間ギリギリまで生徒の質問に丁寧にお答えくださいました。医師をはじめ医療の分野に進もうと考えている生徒には勿論のこと、その他の分野で社会貢献を目指している生徒にとっても、「一流の精神」を備えるために今後の人生でとるべき行動の指針や、高校生としての自分自身が今何を為すべきかを追究する機会を与えてくださいました。
バスケットボール部 R5年度 栃木県U18バスケットボールリーグ戦大会結果
栃木県U18バスケットボールリーグ戦大会結果
9/17 日
宇女高79ー59宇都宮南高
宇女高77ー55鹿沼商工高
宇女高の持っている良いところが多く発揮された試合でした。トラップディフェンスから速攻を良く出すことが出来ました。宇都宮南高校、鹿沼商工高校の皆さま、ありがとうございました。
9/18 月
宇女高62ー65小山城南高(県ベスト8)
宇女高33ー135白鷗足利高校(県ベスト4)
両チームともに非常に素晴らしいバスケットボールをするチームでした。接戦や圧倒的な強さから様々なことを学ぶことが出来ました。小山城南高校、白鷗足利高校の皆さま、ありがとうございました。
引き続き宇女高バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。