文字
背景
行間
記事
東北大OG(理型)との座談会
3月14日(金)の午後、東北大学に進学した卒業生との座談会を開催しました。
前回は文系学部の先輩たちをお招きしましたが、今回は理系学部の先輩たちに来ていただきました。
当日は、9名の卒業生たちが出席してくださいました。
はじめは講演形式で、東北大学に進学した理由や自身の研究内容、高校時代の生活などについて各自お話してくださいました。
次に学部ごとに分かれ、各教室でより詳しい説明をしつつ、質疑応答をともなう座談会を実施しました。
在校生は、先輩たちによる東北大学での研究に目を輝かせていたり、学習の具体的なアドバイスを求めたりしていました。
今回の座談会を通じて、進路実現のための目標を具体化することができた在校生もいたようです。
おかめ桜開花
3月13日、本校中庭の「おかめ桜」が開花しました。
ここ数日は寒い日が続き、今にも開きそうなつぼみは我慢の日々が続いていました。
本日は気温が高く、ついに数輪のつぼみが開きだしました。
濃い桃色が特徴の「おかめ桜」、今年も生徒・教職員の目を楽しませてくれそうです。
東北大OG(文型)との座談会
2月28日(金)の放課後、東北大学に進学した卒業生との座談会を、本校明鏡寮ホールにて開催しました。
当日は、6名の卒業生たちが出席してくださいました。
はじめは講演形式で、東北大学に進学した理由や自身の研究内容、高校時代の生活などについて各自お話してくださいました。
次にいくつかのグループに分かれ、卒業生のみなさんと在校生との座談会形式で質疑応答をおこないました。
在校生は、先輩たちから東北大学の魅力について聴いたり、高校での学習に関するアドバイスをもらったりしました。
今回の座談会を通じて、具体的な目標を設定することができた在校生もいたようです。
3月14日(金)には東北大OG(理型)との座談会を開催予定です。
令和6年度第77回卒業式
3月3日(月)、別れを惜しむ涙のような雨が降る中、第77回卒業式が行われました。
コロナ禍のなか入学した卒業生たち。
学校行事も少しの我慢をしつつ行ってきました。
2年生になると学校生活もコロナ禍以前の形に戻ったものの、「これまで」を知らないからこその大変さが多くありましたが、卒業生たちによって新しい宇女高の形が作られていきました。
3年生では進路実現に向けて努力する姿があり、今、良い報告が届いてきています。
ご卒業おめでとうございます。
皆さんの未来が、希望と喜びで満ち溢れたものであることを願っています。
物理チャレンジ対策講座
2月22日(土)午後、東京大学理学部物理学科・大学院理学系研究科物理学専攻の教授、長谷川修司先生にお越しいただき、明鏡寮ホールにて物理チャレンジ対策講座が行われました。物理チャレンジとは理論コンテストや実験課題レポートによるコンテストで、上位に入ると国際物理オリンピックの代表選考を兼ねた全国大会への出場権が得られるものです。この講座はそのための対策として実施され、理論問題の演習、実験レポートの書き方などのアドバイスをいただき、さらに実験実習も行われました。一年次生の約40名が参加し、実験実習ではブレッドボードを使って回路を組み、赤・緑・青・紫などに発光するLED(発光ダイオード)の電流―電圧特性などを測定しました。皆、目を輝かせて取り組んでいました。長谷川先生から多くの刺激を受けた生徒たちの今後の飛躍が楽しみです。
1年次『総合的な探究の時間』テーマ代表発表会
2月3日(月)6・7時間目に1年次生全体で『総合的な探究の時間テーマ代表発表会』を実施しました。
本校の1年次での『総合的な探究の時間』では、10のテーマに分かれて、班ごとにリサーチクエスチョンを立て研究を進めていきます。
12月にはクラス別発表会、1月にはテーマ別発表会を行い、テーマの代表となった10班が、今回、発表をしました。
実験を行ったり、アンケート調査を行ったりしながら、1年間をかけて研究を進めた成果を披露してくれました。
2年次では各自の興味を持っていることを研究していきます。
今から研究内容が楽しみです。
バスケットボール部 大会結果 R6年度栃木県高等学校バスケットボール新人大会
令和6年度 第80回栃木県高等学校バスケットボール新人大会
最終結果 栃木県7位
1/12(日)小山南高校体育館
女子1回戦 シードのため試合なし
女子2回戦 宇女高71 vs 55烏山高
1/13(月)雀宮体育館
女子3回戦 宇女高61 vs 42小山南高
1/18(土)県北体育館
女子ブロック決勝 宇女高41 vs 99宇都宮中央高
女子5~8位決定戦 宇女高35 vs 131文星女高
1/19(日)清原体育館
女子7~8位決定戦 宇女高56 vs 33足利高
対戦高校のバスケットボール部、審判員、応援してくださった皆様、大会に関わる全ての方々、大変ありがとうございました。
宇女高バスケットボール部は勉強と部活、自分の時間、家族の時間などメリハリを大切に選手それぞれが考え、自主的に行動し練習を行っています。次は、4月の関東予選会、6月のインハイ予選会に向け、全員で協力して練習に取り組んでいきます。引き続き宇女高バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
以下、下野新聞に掲載されました
2025年1月14日 午前5時00分 下野新聞
栃木県高校新人バスケ、男女8強出そろう 宇都宮女子、守備からリズムつくり快勝|県内主要,スポーツ|下野新聞デジタルニュース|下野新聞デジタル
過去の記事
2023年1月21日 午前11時30分
宇女高が13年ぶり準々決勝へ 男子は小山南など100点ゲーム 県高校新人バスケ|スポーツ,県内主要|下野新聞デジタルニュース|下野新聞デジタル
冬季休業前全校集会
冬季休業を前に全校集会を行いました。
感染症対策、寒さ対策としてリモートでの実施となりました。
まず賞状伝達式です。
夏休みから現在に至るまでの表彰が行われ、全110の賞、総勢50名以上が対象となりました。
校長先生が一人ひとりの活躍やその実績を紹介しながら丁寧に表彰してくださるため、生徒たちは賞だけではわからない日々の努力や大会での様子などを知ることができました。
今回、表彰された皆さん、おめでとうございます!
次に壮行会が行われました。
今回の対象は次の3つの団体・個人です。
●囲碁部
第40回関東地区高等学校囲碁選手権大会 5名
●放送部
第22回関東高校放送コンクール 3名
●スピードスケート
全国高校総体 第74回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会出場 1名
第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会(伊香保国スポ2025)出場 1名
出場おめでとうございます。
また、大きな舞台での活躍を期待しています。
そして、最後に校長先生からのお話しです。
今回は「羅生門」の話から『選択』と『覚悟』についての内容でした。
「宇女門」を通過(入学)する選択をした皆さんは、それ以外の選択(他校への入学)をしなかったことになります。
『選択』をするということは、それ以外の『選択をしない・できない』ことになる。
だからこそ、その『選択』をしたからには言い訳をせず、『覚悟』をもってやり抜くことが重要である。
安易にあきらめず、『覚悟』をもって行動した上で、ときに選択を変更すればよいのである。
人生は選択の繰り返しである。
一度、『選択』をしたのだから、『覚悟』をもって行動してもらいたい。
身の引き締まるお話しでした。
1・2年生は進路について次の段階を考える時期、3年生は受験のラストスパート
自分自身がしっかりと納得した『選択』、『覚悟』をもった行動で新たな年を迎えましょう。
さらに、心温まるお話が紹介されました。
現在、校舎の改修工事が行われている本校では、階ごとにHR教室内の工事が行われています。
今回、1階を工事するためHR教室の引っ越しが行われましたが、いくつかの教室で、黒板に工事業者の皆様への感謝の言葉が記されていました。
工事業者の方からも感謝の言葉を頂きました。
周囲への感謝をもち、それを行動として表せる皆さんを誇らく感じました。
令和6年度関東選抜高校テニス大会について
12月21日(土)22日(日)の両日、千葉県長生郡白子町にて、団体戦を戦ってきました。1都7県の代表チーム16校における予選リーグ・順位別トーナメントで、試合はかなり厳しいものでした。結果は15位となりましたが、生徒たちはよく頑張りました。
創立150周年記念事業「校歌碑」が完成しました✨
創立150周年記念事業の一環である「校歌碑」が完成し、令和6年11月20日(水)に、操会会長やPTA会長、生徒会会長はじめ代表者による除幕式が執り行われました。揮毫は鶴見和夫氏(本校書道教諭)、鋳造は廣沢隆則氏(本校美術教諭)によるもので、図書館の南側、歌詞に詠われている「姫小松」の前に設置されています。皆さま是非ご覧ください。