進路関係行事

進路関係行事★

職業ガイダンス(高等部2年生及び保護者)

就職に向けて必要な知識を学びました。

 

 9月16日金曜日、企業への就職を希望する高等部2年生及び、その保護者を対象に職業ガイダンスが開催されました。

 株式会社ワークエントリーから2名の講師を招き、就職に向けての個別性の高い専門的な相談や助言をいただきました。

 就職をめざす生徒のみならず、保護者の皆様にとっても充実した時間となりました。

  

産業現場等における実習・校内実習(高等部1年生~3年生)

自立へ向けて一歩前進!

 

 6月20日(月)~7月1日(金)の10日間、1年生は校内実習、2・3年生は産業現場等における実習及び校内実習がありました。

校内実習は、清掃班、エコクリーン班、紙工班、手芸縫製班、農園芸班、木工班の各班で取り組みました。

 一般企業や福祉施設での実習では、慣れない環境での学習のため、緊張した面持ちの生徒が多かったですが、それぞれが真剣に取り組んでいました。

 実習あけ登校してきた生徒達の表情にはきらりと光るものを感じることができました。

 この貴重な経験を基に、進路実現のために、さらに学習を重ねてくれることを期待しています。

  

(産業現場等における実習の様子)           

  

(手芸縫製班)               (紙工班)                  (木工班)

保護者施設見学会

生徒達の卒業後の自立に向けて

 6月23日(木)に社会福祉法人愛光園 稲岡事業所で今年度1回目の保護者施設見学会を実施しました。

 はじめに稲岡事業所で提供している様々なサービスについて説明をいただき、その後、学部ごとに3グループに分かれ、愛光園〔就労継続支援B型〕、共働舎〔生活介護〕、陽光園〔生活介護、施設入所支援、短期入所〕、アイタウン〔共同生活援助(グループホーム)〕を見学しました。愛光園、共働舎では実際の作業の現場、陽光園、アイタウンでは居室やお風呂、トイレなどを見せて頂きました。見学に際して、懇切丁寧に説明いただき、保護者の方々の疑問などにも丁寧にお応えいただきました。

 愛光園では「それぞれのライフステージを大切に安心して過ごすこと」を目指す支援としており、年齢や障害の状態、日中活動から居住支援まで様々なニースに応じたサービス提供が可能な仕組みが整っているなという印象を受けました。

 保護者の方々は、お子さんの卒業後の進路を考える良い機会になったことと思います。

 11月に2回目の保護者見学会も計画しております。ぜひ、ご参加ください。

    

 

ビジネスマナー教室(高等部2年生、3年生)

  自立への階段を一歩ずつ上がっています!

 6月8日水曜日、本校体育館にて、高等部2年生、3年生を対象にビジネスマナー教室が開催されました。

 株式会社ワークエントリー様から講師を招き、挨拶の基本、面接での言葉づかい、所作、職場での適切な言葉づかいや行動について御指導いただきました。

 生徒達の表情はいつも以上に真剣でした。

自立への階段を一歩ずつ上がっています。

産業現場等における実習(高等部3年生)

  がんばれ高等部3年生!
 

 5月9日(月)~20日(金)高等部3年生を対象に産業現場等における実習が行われました。

 卒業後の就労に向けていよいよ仕上げの時期になりました。慣れない環境で苦労しながらも、ひたむきに仕事に取り組む姿勢が多々見られました。

 実習後久しぶりに登校した生徒達の表情には、きらりと光るものがありました。今回の経験から、さらに伸ばしていきたいところを学び、6月20日(月)から始まる次の実習に向けてしっかり準備を進めていくことでしょう。

がんばれ3年生!

職場見学(あおぞら、フルール、NPライフ)高等部2年生

“愛される人!”になります。

 高等部2年生の職場見学を実施しました。コロナの状況を鑑み、福祉施設における職場見学をインタビュー形式に変更し、学校でそのVTRを見ました。
 5月23日(月)あおぞらさん、5月25日(水)フルールさん、5月30日(月)にNPライフさんのVTRを見ました。
 施設の場所、1日のスケジュール、仕事の内容、給料、高校時代にやっておくべきこと、などを教えていただきました。生徒達は、先輩達や指導員の方の話を食い入るように聞いていました。
 生徒達に印象に残ったことを聞くと、「 “愛される人!”になってください!」と指導員の方がおっしゃっていたこと、と応えた生徒が多かったです。
 今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。


職場見学(社会福祉法人足利むつみ会)高等部1年生

 

 見て 聞いて いろいろな仕事があるんだね!
 5月9日(月)社会福祉法人 足利むつみ会にて高等部1年の職場見学がありました。
 生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援の活動や仕事を見学させていただきました。印刷やチラシ綴じ込みや玩具やウレタンを扱う作業など、様々な仕事がありました。
 生徒たちは作業に集中して取り組む先輩達の姿をみて「かっこよかった。」などの感想を話していました。
 先輩達の活躍する姿や仕事から働くことに対する意識を高める刺激を受けたひとときとなりました。
  
 

卒業生からのたより

 元気でがんばってます!
~卒業生から嬉しいたよりが届きました~

 先日、令和2年度に卒業し、スバルブルーム株式会社に就職した卒業生から近況を知らせる便りが届きました。
表情やメッセージから、充実した職業生活を送っていることがうかがえます。
 進路指導部では、卒業生に対し定期的に進路先を訪問しています。そこでは、社会に揉まれて大きく成長した姿を見ることができます。やはり、様々な経験が人を成長させるんだなということを改めて感じます。
がんばれ!!卒業生!

                  

金融教育

お金にまつわるお話

12月10日(金)に就労を希望する高等部3年生を対象に金融教育を実施しました。中央労働金庫から講師をお招きして、
お金のやりくりや買い物のルール、クレジットカードのしくみやトラブルにあった際の解決方法などの話をしていただきました。就職すると給料として、まとまったお金が手元に入ることになります。将来を見据えて計画的に使うことが大切ですが、その基本となる給料の項目別の振り分け方を教えていただきました。また、キャッシュレス化が進んでいるなか、クレジットカードを使用するときに気をつけることなども教えていただきました。実際に給料が入ったときに、今日の話を思い出してしっかりと管理できるよう願っています。
     

校内実習、現場実習

実習での学びを生かして

 10月4日(月)~10月15日(金)の期間、校内実習及び産業現場等における実習が行われました。校内実習では、仕事に必要な挨拶、返事、報告等を意識して作業に取り組む生徒の様子が見られました。現場実習では、慣れない環境で苦戦しながらも、いきいきと仕事に取り組む生徒の様子が見られました。
 実習を経てクラスに戻ると、生徒の確かな成長を感じることがあります。今後も実習での学びに焦点を合わせて、普段の生活や就労に向けた学習を重ねることで、進路指導の充実を図ってまいります。

 ↓ 実習の様子を一部掲載しています。ぜひ、ご覧ください!
実習の様子.pdf