今日、いじめ、不登校、青少年犯罪の凶悪化・低年齢化などの問題が課題となっています。さらには、学力や体力の低下、学習や運動への意欲の低下に関心が集まっています。
栃木県教育委員会では、重点施策の一つに「心の教育」を位置付け、様々な機会をとらえてその推進を図っており、栃木県総合教育センターにおいては、子どもたちの生活の現状と問題点の把握に努め、子どもたちの心を健全に成長させるための糸口を探ってきました。平成15、16年度には、子どもたち一人一人の生活に着目した「児童生徒の生活状況調査」、平成17年度には、子どもの規範意識に着目した「子どもの生活に関するアンケート」、平成18年度には、人間関係づくりに着目した「学校生活についてのアンケート」を実施し、報告してきたところです。
今年度は、平成18年度の集団における望ましい人間関係づくりに関する調査研究を継続し、「子どもたちのコミュニケーションに関するアンケート」および聞き取り調査を実施しました。協力いただいた学校には厚く御礼申し上げます。
アンケートの内容は、児童生徒のふだんの様子に関すること、家族との対話に関すること、教員とのやりとり関すること、友達同士のやりとりに関係に関すること、学校や家庭での話し合い関することの5つの領域で構成しました。ここから得られたデータを単純集計とクロス集計により考察し、教員あるいは保護者は、児童生徒とどう関わればよいかという視点で、児童生徒が望ましい人間関係を構築するための手だてを8項目にまとめました。
本県児童生徒の望ましい人間関係構築のために、家庭・学校、そして教育行政・一般行政機関を含めた子どもたちの成長にかかわるすべての方々に、この報告書を役立てていただければ幸いです。
平成20年3月
栃木県総合教育センター所長
五味田 謙一
|
|