栃木県の古墳
栃木の古墳はどのように移り変わってきたか

(1)4世紀ごろ

方墳(ほうふん)・前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)の時代

初期のころの栃木の古墳は、四角形と四角形とを組み合わせた「前方後方墳」が多いという特徴をもちます。

主な前方後方墳駒形大塚古墳(こまがたおおつかこふん)〔那珂川町(なかがわまち)〕
那須八幡塚古墳(なすはちまんづかこふん)(那珂川町)
吉田温泉神社古墳(よしだゆぜんじんじゃこふん)(那珂川町)
上侍塚古墳(かみさむらいづかこふん)〔大田原市(おおたわらし)〕
下侍塚古墳(しもさむらいづかこふん)(大田原市)
上根二子塚古墳群(かみねふたごづかこふんぐん)〔市貝町(いちかいまち)〕
茂原愛宕塚古墳(もばらあたごづかこふん)〔宇都宮市(うつのみやし)〕
山王寺大桝塚古墳(さんのうじおおますづかこふん)(栃木市)
松山古墳(まつやまこふん)〔佐野市(さのし)〕
藤本観音山古墳(ふじもとかんのんやまこふん)〔足利市(あしかがし)〕


(2)5世紀ごろ

前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)の時代

前方後方墳に代わって、栃木県でも前方後円墳が造られるようになります。

「円筒埴輪(えんとうはにわ)」が古墳の周りに並べられるようになります。

主な古墳前方後円墳笹塚古墳(ささづかこふん)(宇都宮市)
塚山古墳(つかやまこふん)(宇都宮市)
摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)〔小山市(おやまし)〕
勧農車塚古墳(かんのうくるまづかこふん)(足利市)
円墳佐野八幡山古墳(さのはちまんやまこふん)(佐野市)


(3)6世紀ごろ

古墳造りの全盛期

<@>穴をトンネル状に掘る、「横穴式石室(よこあなしきせきしつ)」という方式が主流になり、大きな石を使って石室を造ることが多くなります。

いろいろな形の埴輪を古墳の周りに並べるようになります。

主な古墳前方後円墳鷲山古墳(おわしやまこふん)〔下野市(しもつけし)〕
吾妻古墳(あずまこふん)〔栃木市(とちぎし)・壬生町(みぶまち)〕
甲塚古墳(かぶとづかこふん)(下野市)
愛宕塚古墳(あたごづかこふん)(下野市)
愛宕塚古墳(あたごづかこふん)(壬生町)
牛塚古墳(うしづかこふん)(壬生町)
川崎古墳(かわさきこふん)(那珂川町)
天王塚古墳(てんのうづかこふん)〔益子町(ましこまち)〕
中村大塚古墳(なかむらおおつかこふん)〔真岡市(もおかし)〕
円墳鶏塚古墳(にわとりづかこふん)(真岡市)
富士山古墳(ふじやまこふん)(壬生町)


(4)7世紀ごろ

巨大な円墳、やがて小さな方墳へ

前方後円墳は造らなくなり、大きな円墳が主流になり、埴輪は並べられなくなります。

最後は方墳を造るようになり、やがて古墳造りが終わります。

主な古墳円墳桃花原古墳(とうかはらこふん)(壬生町)
車塚古墳(くるまづかこふん)(壬生町)
丸塚古墳(まるづかこふん)(下野市)
下石橋愛宕塚古墳(しもいしばしあたごづかこふん)(下野市)
方墳多功大塚山古墳(たこうおおつかやまこふん)〔上三川町(かみのかわまち)〕
多功南原1号墳(たこうみなみはらいちごうふん)(上三川町)