令和5(2023)年度 新任教頭研修(小・中学校)第1日
目 的 |
管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭 の職務 を理解し、 学校経営 、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な 資質 ・能力 の向上を図る。 |
日 時 |
令和5(2023)年4月28日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
小・中・義務教育学校の新任教頭 |
研修内容 |
1 講話「新任教頭への期待」 2 講話「人権教育の推進と教頭の役割」 3 講話「特別支援教育における教頭の役割」 4 講話・研究協議「教職員評価制度について」 |
講 師 |
県教委事務局教育次長 県教委事務局教育政策課人権教育室副主幹 県教委事務局特別支援教育課インクルーシブ教育推進担当指導主事 県教委事務局義務教育課人事担当副主幹兼管理主事、管理主事 |
研修の様子 |
|
|
開講あいさつ
|
講話「新任教頭への期待」
|
|
|
講話「人権教育の推進と教頭の役割」
|
講話・研究協議「教職員評価制度について」
|
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度 (御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか)
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
研修満足度 |
92.3% |
5.8% |
0% |
1.9% |
1 講話「新任教頭への期待」
【目標】
本県教育の今日的課題を再確認するとともに、教頭としての心構えについて理解し、管理職としての意識を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 教頭は職員室の担任であり、情報の交差点であることを自覚し、情報が入ってくるような日頃の言動を心掛けたいです。率先垂範で、明るい職員室・学校づくりに校長とともに取り組みたいです。
- 教頭の守備範囲はとても広いということを再認識させられるお話で、身が引きしまる思いです。常に学校の状況全てにおいて正しく把握して、校長との連携を密にしながらリーダーシップを発揮していきたいと思いました。
2 講話「人権教育の推進と教頭の役割」
【目標】
人権教育への取組とその課題について理解を深め、教頭として人権教育を推進していく自覚をもつことができる。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- あらためて人権教育の重要性について確認し、自校での現在の取組状況について考えることができました。人権教育主任は、若い先生ということもあるので、学校全体で人権教育が推進されるような支援ができるよう、自分自身も研修に努め、人権意識を高くもっていきたいです。
- 「三指導」を意識すること、先生方に意識して取り組んでもらうことは常に行っていきたいです。「学習指導案への人権教育の位置づけ」が形式的にならないように校内での研修を確実に行っていきます。
3 講話「特別支援教育における教頭の役割」
【目標】
特別支援教育に関わる校内体制づくりについて理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 全ての児童生徒のためにインクルーシブ教育を実践することは大切であることがよく分かりました。特別支援コーディネーター、生徒指導主事などとともに研修を進め、学校全体で取り組んでいきたいです。
4 講話・研究協議「教職員評価制度について」
【目標】
管理職の立場で行う教職員評価について理解し、第一次評価者である教頭としての役割を確認する。 |
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
- 公正・公平な評価をするのは、もちろんであるが、児童生徒の通信票と同じように、面談や評価をとおして、評価対象者の励みとなったり、意欲が増したりするような評価を行いたいです。
- 教職員を評価するということについて重責を強く感じています。まず、いろいろな角度から各教職員の取り組みをしっかり見て、良い点、改善してほしい点を見極め、可能な範囲で記録の蓄積を心掛けたいです。
|