研修報告

令和5(2023)年度 教科等専門研修(技術分野)

目  的 技術・家庭科(技術分野)の学習内容「エネルギー変換」に関して専門的な知識や技能を身に付けるとともに、協議を通しながら具体的な指導の計画や題材を検討し、指導力の向上を目指す。
日  時 令和6(2024)年 2月 9日(金) 9:30~16:00
対  象 中学校、特別支援学校(中学部)の技術・家庭科(技術分野)を担当している教員
研修内容 1 講話・協議「『エネルギー変換の技術』における現状と課題」
2 講話・協議「『エネルギー変換の技術』の授業を考える」
講  師 総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 日頃新しい教材を導入しようと思っても教材研究に要する時間を生み出すことが難しいので、今回のように格安で製作準備ができる教材を紹介してもらえるとありがたいです。
  • 基本的に学校に1人しかいない教科なので、他校の先生たちと協議や協力しながら研修できるので、毎年楽しみです。
研修担当者からの
メッセージ
 「エネルギー変換の技術」の内容は多くの技術担当の先生方が悩む内容です。今回、各学校が行っている内容で、自校に取り入れられるものがあれば次年度の計画に取り入れてほしいですし、同地区の先生方にお伝えしていただけたら幸いです。また、今回行った、太陽光パネルによる光通信や、トランジスタを利用した光センサ、水位センサなども組み入れると、学習の幅が広がるのではないかと思います。
 

令和5(2023)年度 教頭2年目研修(小・中学校)第2日

 

目  的 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
講  師 医療関係者
大学等職員
総合教育センター職員
研修の様子
発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」

講話「教職員のメンタルヘルス」

講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 85.0% 15.0%
 
 
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
  【目標】
 これまでの取組を振り返り、組織マネジメントの考え方・手法を活用しながら、特色ある学校づくりや課題の解決に向けての方策を考える。
 

【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 人員不足や学級経営がうまくいかない担任へのサポートに、日常のほとんどを費やしてしまい、本来の教頭の仕事である組織マネジメントに至っていない現状を、改めて痛感しました。グループの先生方の実践例を参考に、教職員一人一人の力量を活かした組織づくりに努めていきたいと思います。
  • 班別協議でも話題になりましたが、いかに地域連携を進めるかと、若手育成を進めるかが課題と感じています。どちらも持続可能な方法を一つ一つ積み上げていきたいです。
 
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
  【目標】
 職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職としての必要な知識を身に付ける。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 管理職として、1次予防(未然防止)2次予防(早期発見)3次予防(復職支援)の大切さを学びました。まずは、働きやすい職場づくりを心がけ、風通しのよい職員室づくりに取り組んでいきたいです。
  • 自校を省みると、どの年代もメンタルヘルスのケアの必要性を感じます。指導すべきことは多々ありますが、和顔愛語を心がけ、時には機敏に対応する心構えをしておこうと思いました。


3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
  【目標】
 リーダーシップが求められる背景とその在り方を理解するとともに、管理職として学校経営への意識を高める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 「異なる視点の意見を取り入れ、互いの強みを活かす組織づくりが求められる。」という言葉が特に心に残りました。より一層、教職員の特性を見極めていきたいと思いました。そして、ミドルリーダーの育成につなげていきたいです。
  • ミドルリーダーを育成し、多くの教職員がリーダーシップを発揮できるような状態がつくれるよう、分散型リーダーシップ・アプローチで進めていきたいと思います。そのために、一人一人の得意な所を伸ばしつつ、新たな分野でのスキルアップが図れるような工夫をしていきたいです。
  • 現在の教育改革を法的なエビデンスを明確にして説明していただけたので、大変納得できました。リーダーシップ機能やマネジメント機能についても整理して理解することができました。また、これから注目される分散型リーダーシップやサーバントリーダーシップ論など、組織運営の多様なあり方を知り、視野が広がりました。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 教頭2年目研修(高等学校、特別支援学校)第2日

 

目  的 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
講  師 医療機関等職員
大学等職員
総合教育センター職員
研修の様子
発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」

講話「教職員のメンタルヘルス」

講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 84.2% 15.8%
 
 
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
  【目標】
 自校のミッション、ビジョン、現状・課題をもとに、組織マネジメントの考え方・手法を活用しながら、特色ある学校づくり、課題の解決に取り組むことができたか確認する。また、今後の学校の展望と教頭としての取組を考える。
 

【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 常日頃からの校内の関係づくりを大切にし、一人一人の良さが生かされる組織づくりを意識していきたいと思います。
  • 他の先生方のそれぞれの学校での取組を参考にし、本校で取り入れることができるか検討した上で、課題解決にあたりたいと思います。
  • 今回の協議で、学校によって抱える現状・課題が大きく異なることが理解できました。教職員の方向性が一致して、情熱を持って職務にあたれるようマネジメントやコーチングを心掛けていきたいと思います。
 
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
  【目標】
 職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職としての必要な知識を身に付ける。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 誰もがうつや適応障害を発症する可能性があるため、職場の中でお互いが助け合い、思いやりを持って仕事ができるようにしたいです。
  • ストレスコントロール、フォロー体制の充実が大切であることを再確認しました。傾聴の姿勢を保ち、風通しのよい職場環境づくりを実践していこうと考えます。
  • ストレスのメカニズムやメンタルヘルス対応(未然防止、早期発見、復職支援)を科学的に説明していただき大変参考になりました。


3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
  【目標】
 リーダーシップが求められる背景とその在り方を理解するとともに、管理職として学校経営にあたる意識を高める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 様々なリーダーシップの類型を知ることができ、本校の現状で必要なのは分散型リーダーシップであると感じました。どのようにすれば進めることができるか考え、実践に取り入れていきたいと思います。
  • 異なる視点を持つ教職員の意見に積極的に耳を傾け、互いの強みを生かす組織づくりに取り組みたいと思います。
  • 共有とは理解と納得であるということを意識して、風通しの良い環境を目指して、対話をしながら組織を構築していきたいです。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 新任教頭研修(小・中学校)第3日

 

目  的 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00
対  象 小・中・義務教育学校の新任教頭
研修内容 1 講話「教頭に求められる資質・能力」
2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
講  師 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏
総合教育センター職員
研修の様子
講話「教頭に求められる資質・能力」
講話「学校現場とリーガルマインド-2023
-裁判例から考える学校の危機管理-」
講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」
 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度・活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 91.9% 6.1% 2.0%
 
 
1 講話「教頭に求められる資質・能力」
  【目標】
 管理職として果たすべき役割や在り方、並びに教頭に求められる資質・能力を理解する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 育成者や教育者として教頭の職務を一つ一つ誠実に行っていこうと思いました。経営者としては、校長の姿を見て学んでいきたいと思います。
  • 副校長として半年が過ぎ、職務の内容の理解や心構えができつつあると感じていました。校内の調整役という役割を自覚することが大切であるということを再認識しました。特に「好かれる教頭」と「信頼される教頭」という言葉がありましたが、「信頼される教頭」として職員の立場や想いを尊重しながらも適切に指導できるよう心掛けていきたいと感じました。
 
 
2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」
  【目標】
 SWOT分析を通して、学校の特色や課題への認識を深め、学校組織マネジメント校内実践計画作成のイメージをもつことで、職務についての自覚と実践意欲を高める。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • SWOT分析の方法を実際に聞けたことで、正しい分析の方法が分かりました。来年度の目標を考えてしまいましたが、再度分析し直して、あらためて目標を立てようと思います。演習では、自分では思いつかないアイディアを頂き、大変参考なりました。早速実践してみたいと思います。自分だけ動いたり、動かそうとしたりせず、校長に説明し、実態に合った取り組みを進めたいと思いました。
  • 一緒に討議した先生方は同規模校であり、学校の周辺が自然にあふれている点、児童数が減少している点など共通項が多く、共感的に話ができました。
 
 
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
  【目標】
 日々の学校経営、教育実践で必要となるリーガルマインドを理解し、危機管理の意義や危機管理体制の必要性について再認識する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校教育にあたるには、法的な視点をもつことが大切だと強く感じました。子どもの命を大切にする基本を決して忘れず、法的根拠をしっかり認識できるようガイドラインを読みたいと思います。その上で、学校のマニュアルの見直しを行い、危機管理を実効性のあるものにし、職員に徹底できるよう、マネジメントしていくようにしたいと思います。
  • 学校教育の法化現象についての理解が深まりました。裁判事例から考える学校の危機管理について、学校のコンプライアンス研修の中で活用したいと思います。法律を知ることの大切さを、職員に話していきたいと思います。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第3日

 

目  的 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の新任教頭
研修内容 1 講話「教頭の役割」
2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
講  師 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏
県立学校長
総合教育センター職員
研修の様子
講話「教頭の役割」
講話「学校現場とリーガルマインド-2023
-裁判例から考える学校の危機管理-」
研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度・活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 97.4% 2.6%
 
 
1 講話「教頭の役割」
  【目標】
 具体的な事例に基づき、学校経営、学校教育管理、人事管理など、校内でリーダーシップを発揮するための具体的な方策とその留意点など、校長が求める教頭の役割を理解する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 教頭としての職務と役割を意識し、教職員に対して校長の考えを自分の言葉で伝えていくことや、教職員が自信をもって担任、係担当として、職務が実行できるように支援していきたいと思います。
  • いつ、誰が、どのような理由で決めたのかを明確にしておくことが大切だとわかったので、新年度に向けた校務分掌の改革を行う際は、わかりやすい資料を作成し、職員に周知をしたいと思います。
 
 
2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
  【目標】
 各学校の教育目標及びビジョンの実現に向けた実践計画を作成することを通して、自校の現状分析に基づく特色や課題への認識を深めるとともに、学校組織マネジメントを円滑に推進する上で、教頭に求められる職務についての自覚と実践意欲を高める。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 学校の教育目標、スクールミッション、スクールポリシーを教職員に浸透させ、どのように職務に反映させるかを議論していきたいです。
  • まずは、教職員間の風通しをよくすることを心がけたいと思います。何でも意見を言い合える雰囲気をつくり、様々な議論を通して授業改善や業務改善をしていきたいと思います。
 
 
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
  【目標】
 日々の学校経営、教育実践で必要となるリーガルマインドを理解し、危機管理の意義や危機管理体制の必要性について再認識する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • いじめ防止、個人情報、障害者差別等の法律や通知を再確認し、全教職員で共有したいと思います。また、学校の教育活動中にどのような事故が想定されるかを確認し、危機管理マニュアルの見直しを行う必要があると感じました。
  • 変化している保護者の状況などについて、教職員の理解が図れるように校内で周知していきたいと思います。また、学校の対応について、保護者に事前に説明することを心がけていきたいです。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 算数専門研修・数学専門研修(中)

目  的 全国学力・学習状況調査において、つまずきの目立った単元・題材を扱った授業づくりを通して、指導力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年10月 2日(月) 9 : 30~16 : 00
対  象 小学校、特別支援学校(小学部)の算数科を担当する教員
中学校、特別支援学校(中学部)の数学科を担当する教員
研修内容 1 講話「全国学力・学習状況調査からの授業改善~評価を生かして~」
2 演習「全国学力・学習状況調査において、つまずきが目立った単元・題材を扱った授業づくり」
講  師 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官 直海 知子
研修の様子
 
受講者の声
  • 学力・学習状況調査を基に、具体的な授業場面を提示していただき、とても分かりやすかったです。つまずきをよく捉えることができ、明日からの授業に活かせるヒントがたくさんありました。
  • 学力・学習状況調査に限らず、つまずきの原因を分析して、指導に活かすということは大切だと思っていても、実際には、そこから具体的な指導場面、授業展開を考えるということはなかなかできないので、演習がとても参考になりました。
  • 授業づくりと学級づくり(絆づくりと居場所づくり)は、やはりつながっているなと改めて感じました。日々の授業で主体的な学びを進め、共同を通して、絆づくりに努めていきたいです。そのためにも、教材研究をしっかり行い、特に、導入で子どもたちが主体的に学べるような課題を考えていきたいです。
  • グループでの授業づくりでは、他地区の取組を知ることができ、とても勉強になりました。
  • 先生方との話合いの中で、あえて間違える(先生)、足りない部分を補い合う(生徒同士)など、工夫の仕方がたくさんあって、今後の授業に活かせそうだと思いました。
  • 演習を通して、生徒のつまずきを意識しての教材研究が大切と感じました。その授業の終わりの姿、問題を解いている姿、意見を共有している姿、いろいろな姿を予測することができてよかったです。これからの授業づくりの視点になりました。
研修担当者からの
メッセージ
 直海先生は、本年度実施された全国学力・学習状況調査の結果を基に、児童生徒がつまずくポイントについて詳しく説明してくださいました。また、日常の授業での一工夫を教えてくださり、算数・数学の授業を楽しく子ども主体にすることの重要性について改めて考えさせられました。
 演習では、全国学力・学習調査でつまずきが目立った問題を取り上げ、そのつまずきの原因を考えた後、校種に分かれてつまずきを乗り越える授業展開についてグループで協議しました。熱心に協議する受講者の姿が印象的で、複数の先生方で1つの授業をつくる楽しさも感じている様子でした。
 受講された先生方には、講話、演習を通して抱いた思い、新たな学びを大切にして、今後の授業に活かし、子ども一人一人の資質・能力の向上につなげていただきたいと思います。
 

令和5(2023)年度 新任教頭研修(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)第2日

 

目  的 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 8月18日(金) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の新任教頭
研修内容 講話・演習「学校における組織マネジメント」
講  師 兵庫教育大学大学院学校教育研究科特任教授 浅野 良一 氏
研修の様子
講話・演習「学校における組織マネジメント」
 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 91.8% 6.8% 0.7% 0.7%
 
 
1 講話・演習「学校における組織マネジメント」
  【目標】
 学校の組織マネジメントの概要とその手法(環境への対応、SWOT分析等)の理解を深め、学校改善を図る視点を得る。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • うまくいったことへの言葉かけや、三遊間へのゴロへ飛びつく職員のねぎらいの言葉かけなどをしっかり行い、風通しの良い職員室を作っていきたいと思います。
  • 学校のビジョンづくりの中で「自分の学校の使命(ミッション、存在意義)の探索」の演習では、子ども以外に対して、学校の使命を考えたことが今までなかったのでとても参考になりました。
  • マネジメントの理論について、具体的な事例を加えながら説明いただき、自校の状況を思い浮かべながら、どのように生かしたらよいかを考えることができました。
  • 社会環境の変化に伴って、学校は自ら変化していく必要性を改めて感じました。変化の激しい社会において、柔軟な発想で変化に対応し、明確なビジョンをもって学校経営を行っていきたいと思います。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 教科等専門研修(家庭、家庭分野専門研修)

目  的 家庭、家庭分野における学習内容や応用的な内容等の指導法について理解を深め、家庭、家庭分野担当教員としての実践的な指導力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年8月7日(月) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、特別支援学校(小学部、中学部)の家庭科、技術・家庭科(家庭分野)を担当している教員
研修内容 1 講話・研究協議「衣生活における指導法」
2 講話・実習「衣生活領域における感性を育むものづくり~幼保・小・中・高を見通した伝統染織の活用の試み~」
講  師 宇都宮大学共同教育学部教授 佐々木和也 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
研修担当者からの
メッセージ
 家庭科のねらいは、小学校学習指導要領解説にあるように「生活をよりよくしようと工夫する資質・能力」、中学校学習指導要領解説にあるように「よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造する資質・能力」を育成することとしています。実践的・体験的な学習活動を通して、習得した知識や技能を自らの生活に活用するとともに、豊かな感性を育んでほしいと思います。
 

令和5(2023)年度 産業教育専門研修(家庭科)

目  的 産業教育(家庭科)における学習内容や専門科目の応用的な内容等の指導法について理解を深め、産業教育(家庭科)担当教員としての実践的な教科指導力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年8月7日(月) 9:30~16:00
対  象 高等学校及び特別支援学校高等部の家庭科担当教員
研修内容 1 講話・研究協議「衣生活における指導法」
2 講話・実習「衣生活領域における感性を育むものづくり~幼保・小・中・高を見通した伝統染織の活用の試み~」
講  師 宇都宮大学共同教育学部教授 佐々木和也 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
研修担当者からの
メッセージ
 家庭科のねらいは、高等学校学習指導要領解説にあるように「よりよい社会の構築に向けて、男女が協力して主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力」を育成することとしています。実践的・体験的な学習活動を通して、習得した知識や技能を自らの生活に活用するとともに、豊かな感性を育んでほしいと思います。
 

令和5(2023)年度 数学専門研修(高)

目  的 数学的活動の理解を深めるとともに、指導力の向上と授業の工夫を図り、魅力ある数学科授業を創造する。
日  時 令和5(2023)年 8月31日(木) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校(高等部)の数学科を担当している教員
研修内容 講話「新課程における『統計的な推測』の内容と授業の観点~なぜ、今国民のリテラシーとして必要となったのか~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
講  師 立正大学データサイエンス学部教授 渡辺美智子 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
講話「新課程における『統計的な推測』の内容と授業の観点
~なぜ、今国民のリテラシーとして必要となったのか~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
受講者の声
  • 統計教育がこれからの時代に必須である内容だということがよくわかりました。バレル率の話がとてもわかりやすく、授業実践の題材にしてみたいと思いました。
  • データを学ばせることによって「データの価値や良し悪しを知る子どもに育成する」ということが特に印象的でした。データを数学や情報の授業で取り上げる意義をより深く学ぶことができました。
  • 仮説検定の授業の様子を見て、生徒が様々な意見をもちながら仮説検定の仕組みを理解していく姿にとても感銘を受けました。先生方と授業案をつくることはとても充実した時間であり、統計についてはまだまだ勉強不足なので、校内研修を充実させていきたいと感じました。
  • 仮説検定の授業を初めて行うにあたって不安がありましたが、班の先生や他のグループの話を聞いて、自身の中での考えがまとまってきました。特に、有意水準(判断基準)をどう生徒から引き出すのかについてのイメージが固まったので、授業に活かしたいと思います。
研修担当者からの
メッセージ
 午前の講話では、日本が置かれた状況や産業界の要望などの説明があり、受講者は統計学が求められている経緯や背景を理解することができ、統計教育の重要性を実感できたようです。午後の研究協議では、東京学芸大学の研修動画を視聴したあと、グループで仮説検定の考え方について授業づくりを行いました。受講者のみなさんは、教科書通りの授業展開ではなくデータを活用しながらシミュレーションや確率を根拠として授業を展開するイメージをもつことができたようです。