研修報告

令和5(2023)年度 教科等専門研修(技術分野)

目  的 技術・家庭科(技術分野)の学習内容「エネルギー変換」に関して専門的な知識や技能を身に付けるとともに、協議を通しながら具体的な指導の計画や題材を検討し、指導力の向上を目指す。
日  時 令和6(2024)年 2月 9日(金) 9:30~16:00
対  象 中学校、特別支援学校(中学部)の技術・家庭科(技術分野)を担当している教員
研修内容 1 講話・協議「『エネルギー変換の技術』における現状と課題」
2 講話・協議「『エネルギー変換の技術』の授業を考える」
講  師 総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 日頃新しい教材を導入しようと思っても教材研究に要する時間を生み出すことが難しいので、今回のように格安で製作準備ができる教材を紹介してもらえるとありがたいです。
  • 基本的に学校に1人しかいない教科なので、他校の先生たちと協議や協力しながら研修できるので、毎年楽しみです。
研修担当者からの
メッセージ
 「エネルギー変換の技術」の内容は多くの技術担当の先生方が悩む内容です。今回、各学校が行っている内容で、自校に取り入れられるものがあれば次年度の計画に取り入れてほしいですし、同地区の先生方にお伝えしていただけたら幸いです。また、今回行った、太陽光パネルによる光通信や、トランジスタを利用した光センサ、水位センサなども組み入れると、学習の幅が広がるのではないかと思います。
 

令和5(2023)年度 教頭2年目研修(小・中学校)第2日

 

目  的 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
講  師 医療関係者
大学等職員
総合教育センター職員
研修の様子
発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」

講話「教職員のメンタルヘルス」

講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 85.0% 15.0%
 
 
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
  【目標】
 これまでの取組を振り返り、組織マネジメントの考え方・手法を活用しながら、特色ある学校づくりや課題の解決に向けての方策を考える。
 

【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 人員不足や学級経営がうまくいかない担任へのサポートに、日常のほとんどを費やしてしまい、本来の教頭の仕事である組織マネジメントに至っていない現状を、改めて痛感しました。グループの先生方の実践例を参考に、教職員一人一人の力量を活かした組織づくりに努めていきたいと思います。
  • 班別協議でも話題になりましたが、いかに地域連携を進めるかと、若手育成を進めるかが課題と感じています。どちらも持続可能な方法を一つ一つ積み上げていきたいです。
 
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
  【目標】
 職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職としての必要な知識を身に付ける。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 管理職として、1次予防(未然防止)2次予防(早期発見)3次予防(復職支援)の大切さを学びました。まずは、働きやすい職場づくりを心がけ、風通しのよい職員室づくりに取り組んでいきたいです。
  • 自校を省みると、どの年代もメンタルヘルスのケアの必要性を感じます。指導すべきことは多々ありますが、和顔愛語を心がけ、時には機敏に対応する心構えをしておこうと思いました。


3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
  【目標】
 リーダーシップが求められる背景とその在り方を理解するとともに、管理職として学校経営への意識を高める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 「異なる視点の意見を取り入れ、互いの強みを活かす組織づくりが求められる。」という言葉が特に心に残りました。より一層、教職員の特性を見極めていきたいと思いました。そして、ミドルリーダーの育成につなげていきたいです。
  • ミドルリーダーを育成し、多くの教職員がリーダーシップを発揮できるような状態がつくれるよう、分散型リーダーシップ・アプローチで進めていきたいと思います。そのために、一人一人の得意な所を伸ばしつつ、新たな分野でのスキルアップが図れるような工夫をしていきたいです。
  • 現在の教育改革を法的なエビデンスを明確にして説明していただけたので、大変納得できました。リーダーシップ機能やマネジメント機能についても整理して理解することができました。また、これから注目される分散型リーダーシップやサーバントリーダーシップ論など、組織運営の多様なあり方を知り、視野が広がりました。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 教頭2年目研修(高等学校、特別支援学校)第2日

 

目  的 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
講  師 医療機関等職員
大学等職員
総合教育センター職員
研修の様子
発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」

講話「教職員のメンタルヘルス」

講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 84.2% 15.8%
 
 
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
  【目標】
 自校のミッション、ビジョン、現状・課題をもとに、組織マネジメントの考え方・手法を活用しながら、特色ある学校づくり、課題の解決に取り組むことができたか確認する。また、今後の学校の展望と教頭としての取組を考える。
 

【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 常日頃からの校内の関係づくりを大切にし、一人一人の良さが生かされる組織づくりを意識していきたいと思います。
  • 他の先生方のそれぞれの学校での取組を参考にし、本校で取り入れることができるか検討した上で、課題解決にあたりたいと思います。
  • 今回の協議で、学校によって抱える現状・課題が大きく異なることが理解できました。教職員の方向性が一致して、情熱を持って職務にあたれるようマネジメントやコーチングを心掛けていきたいと思います。
 
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
  【目標】
 職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職としての必要な知識を身に付ける。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 誰もがうつや適応障害を発症する可能性があるため、職場の中でお互いが助け合い、思いやりを持って仕事ができるようにしたいです。
  • ストレスコントロール、フォロー体制の充実が大切であることを再確認しました。傾聴の姿勢を保ち、風通しのよい職場環境づくりを実践していこうと考えます。
  • ストレスのメカニズムやメンタルヘルス対応(未然防止、早期発見、復職支援)を科学的に説明していただき大変参考になりました。


3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
  【目標】
 リーダーシップが求められる背景とその在り方を理解するとともに、管理職として学校経営にあたる意識を高める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 様々なリーダーシップの類型を知ることができ、本校の現状で必要なのは分散型リーダーシップであると感じました。どのようにすれば進めることができるか考え、実践に取り入れていきたいと思います。
  • 異なる視点を持つ教職員の意見に積極的に耳を傾け、互いの強みを生かす組織づくりに取り組みたいと思います。
  • 共有とは理解と納得であるということを意識して、風通しの良い環境を目指して、対話をしながら組織を構築していきたいです。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 新任教頭研修(小・中学校)第3日

 

目  的 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00
対  象 小・中・義務教育学校の新任教頭
研修内容 1 講話「教頭に求められる資質・能力」
2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
講  師 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏
総合教育センター職員
研修の様子
講話「教頭に求められる資質・能力」
講話「学校現場とリーガルマインド-2023
-裁判例から考える学校の危機管理-」
講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」
 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度・活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 91.9% 6.1% 2.0%
 
 
1 講話「教頭に求められる資質・能力」
  【目標】
 管理職として果たすべき役割や在り方、並びに教頭に求められる資質・能力を理解する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 育成者や教育者として教頭の職務を一つ一つ誠実に行っていこうと思いました。経営者としては、校長の姿を見て学んでいきたいと思います。
  • 副校長として半年が過ぎ、職務の内容の理解や心構えができつつあると感じていました。校内の調整役という役割を自覚することが大切であるということを再認識しました。特に「好かれる教頭」と「信頼される教頭」という言葉がありましたが、「信頼される教頭」として職員の立場や想いを尊重しながらも適切に指導できるよう心掛けていきたいと感じました。
 
 
2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」
  【目標】
 SWOT分析を通して、学校の特色や課題への認識を深め、学校組織マネジメント校内実践計画作成のイメージをもつことで、職務についての自覚と実践意欲を高める。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • SWOT分析の方法を実際に聞けたことで、正しい分析の方法が分かりました。来年度の目標を考えてしまいましたが、再度分析し直して、あらためて目標を立てようと思います。演習では、自分では思いつかないアイディアを頂き、大変参考なりました。早速実践してみたいと思います。自分だけ動いたり、動かそうとしたりせず、校長に説明し、実態に合った取り組みを進めたいと思いました。
  • 一緒に討議した先生方は同規模校であり、学校の周辺が自然にあふれている点、児童数が減少している点など共通項が多く、共感的に話ができました。
 
 
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
  【目標】
 日々の学校経営、教育実践で必要となるリーガルマインドを理解し、危機管理の意義や危機管理体制の必要性について再認識する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校教育にあたるには、法的な視点をもつことが大切だと強く感じました。子どもの命を大切にする基本を決して忘れず、法的根拠をしっかり認識できるようガイドラインを読みたいと思います。その上で、学校のマニュアルの見直しを行い、危機管理を実効性のあるものにし、職員に徹底できるよう、マネジメントしていくようにしたいと思います。
  • 学校教育の法化現象についての理解が深まりました。裁判事例から考える学校の危機管理について、学校のコンプライアンス研修の中で活用したいと思います。法律を知ることの大切さを、職員に話していきたいと思います。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第3日

 

目  的 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の新任教頭
研修内容 1 講話「教頭の役割」
2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
講  師 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏
県立学校長
総合教育センター職員
研修の様子
講話「教頭の役割」
講話「学校現場とリーガルマインド-2023
-裁判例から考える学校の危機管理-」
研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度・活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 97.4% 2.6%
 
 
1 講話「教頭の役割」
  【目標】
 具体的な事例に基づき、学校経営、学校教育管理、人事管理など、校内でリーダーシップを発揮するための具体的な方策とその留意点など、校長が求める教頭の役割を理解する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 教頭としての職務と役割を意識し、教職員に対して校長の考えを自分の言葉で伝えていくことや、教職員が自信をもって担任、係担当として、職務が実行できるように支援していきたいと思います。
  • いつ、誰が、どのような理由で決めたのかを明確にしておくことが大切だとわかったので、新年度に向けた校務分掌の改革を行う際は、わかりやすい資料を作成し、職員に周知をしたいと思います。
 
 
2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
  【目標】
 各学校の教育目標及びビジョンの実現に向けた実践計画を作成することを通して、自校の現状分析に基づく特色や課題への認識を深めるとともに、学校組織マネジメントを円滑に推進する上で、教頭に求められる職務についての自覚と実践意欲を高める。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 学校の教育目標、スクールミッション、スクールポリシーを教職員に浸透させ、どのように職務に反映させるかを議論していきたいです。
  • まずは、教職員間の風通しをよくすることを心がけたいと思います。何でも意見を言い合える雰囲気をつくり、様々な議論を通して授業改善や業務改善をしていきたいと思います。
 
 
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」
  【目標】
 日々の学校経営、教育実践で必要となるリーガルマインドを理解し、危機管理の意義や危機管理体制の必要性について再認識する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • いじめ防止、個人情報、障害者差別等の法律や通知を再確認し、全教職員で共有したいと思います。また、学校の教育活動中にどのような事故が想定されるかを確認し、危機管理マニュアルの見直しを行う必要があると感じました。
  • 変化している保護者の状況などについて、教職員の理解が図れるように校内で周知していきたいと思います。また、学校の対応について、保護者に事前に説明することを心がけていきたいです。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 算数専門研修・数学専門研修(中)

目  的 全国学力・学習状況調査において、つまずきの目立った単元・題材を扱った授業づくりを通して、指導力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年10月 2日(月) 9 : 30~16 : 00
対  象 小学校、特別支援学校(小学部)の算数科を担当する教員
中学校、特別支援学校(中学部)の数学科を担当する教員
研修内容 1 講話「全国学力・学習状況調査からの授業改善~評価を生かして~」
2 演習「全国学力・学習状況調査において、つまずきが目立った単元・題材を扱った授業づくり」
講  師 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官 直海 知子
研修の様子
 
受講者の声
  • 学力・学習状況調査を基に、具体的な授業場面を提示していただき、とても分かりやすかったです。つまずきをよく捉えることができ、明日からの授業に活かせるヒントがたくさんありました。
  • 学力・学習状況調査に限らず、つまずきの原因を分析して、指導に活かすということは大切だと思っていても、実際には、そこから具体的な指導場面、授業展開を考えるということはなかなかできないので、演習がとても参考になりました。
  • 授業づくりと学級づくり(絆づくりと居場所づくり)は、やはりつながっているなと改めて感じました。日々の授業で主体的な学びを進め、共同を通して、絆づくりに努めていきたいです。そのためにも、教材研究をしっかり行い、特に、導入で子どもたちが主体的に学べるような課題を考えていきたいです。
  • グループでの授業づくりでは、他地区の取組を知ることができ、とても勉強になりました。
  • 先生方との話合いの中で、あえて間違える(先生)、足りない部分を補い合う(生徒同士)など、工夫の仕方がたくさんあって、今後の授業に活かせそうだと思いました。
  • 演習を通して、生徒のつまずきを意識しての教材研究が大切と感じました。その授業の終わりの姿、問題を解いている姿、意見を共有している姿、いろいろな姿を予測することができてよかったです。これからの授業づくりの視点になりました。
研修担当者からの
メッセージ
 直海先生は、本年度実施された全国学力・学習状況調査の結果を基に、児童生徒がつまずくポイントについて詳しく説明してくださいました。また、日常の授業での一工夫を教えてくださり、算数・数学の授業を楽しく子ども主体にすることの重要性について改めて考えさせられました。
 演習では、全国学力・学習調査でつまずきが目立った問題を取り上げ、そのつまずきの原因を考えた後、校種に分かれてつまずきを乗り越える授業展開についてグループで協議しました。熱心に協議する受講者の姿が印象的で、複数の先生方で1つの授業をつくる楽しさも感じている様子でした。
 受講された先生方には、講話、演習を通して抱いた思い、新たな学びを大切にして、今後の授業に活かし、子ども一人一人の資質・能力の向上につなげていただきたいと思います。
 

令和5(2023)年度 新任教頭研修(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)第2日

 

目  的 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 8月18日(金) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の新任教頭
研修内容 講話・演習「学校における組織マネジメント」
講  師 兵庫教育大学大学院学校教育研究科特任教授 浅野 良一 氏
研修の様子
講話・演習「学校における組織マネジメント」
 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 91.8% 6.8% 0.7% 0.7%
 
 
1 講話・演習「学校における組織マネジメント」
  【目標】
 学校の組織マネジメントの概要とその手法(環境への対応、SWOT分析等)の理解を深め、学校改善を図る視点を得る。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • うまくいったことへの言葉かけや、三遊間へのゴロへ飛びつく職員のねぎらいの言葉かけなどをしっかり行い、風通しの良い職員室を作っていきたいと思います。
  • 学校のビジョンづくりの中で「自分の学校の使命(ミッション、存在意義)の探索」の演習では、子ども以外に対して、学校の使命を考えたことが今までなかったのでとても参考になりました。
  • マネジメントの理論について、具体的な事例を加えながら説明いただき、自校の状況を思い浮かべながら、どのように生かしたらよいかを考えることができました。
  • 社会環境の変化に伴って、学校は自ら変化していく必要性を改めて感じました。変化の激しい社会において、柔軟な発想で変化に対応し、明確なビジョンをもって学校経営を行っていきたいと思います。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 教科等専門研修(家庭、家庭分野専門研修)

目  的 家庭、家庭分野における学習内容や応用的な内容等の指導法について理解を深め、家庭、家庭分野担当教員としての実践的な指導力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年8月7日(月) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、特別支援学校(小学部、中学部)の家庭科、技術・家庭科(家庭分野)を担当している教員
研修内容 1 講話・研究協議「衣生活における指導法」
2 講話・実習「衣生活領域における感性を育むものづくり~幼保・小・中・高を見通した伝統染織の活用の試み~」
講  師 宇都宮大学共同教育学部教授 佐々木和也 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
研修担当者からの
メッセージ
 家庭科のねらいは、小学校学習指導要領解説にあるように「生活をよりよくしようと工夫する資質・能力」、中学校学習指導要領解説にあるように「よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造する資質・能力」を育成することとしています。実践的・体験的な学習活動を通して、習得した知識や技能を自らの生活に活用するとともに、豊かな感性を育んでほしいと思います。
 

令和5(2023)年度 産業教育専門研修(家庭科)

目  的 産業教育(家庭科)における学習内容や専門科目の応用的な内容等の指導法について理解を深め、産業教育(家庭科)担当教員としての実践的な教科指導力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年8月7日(月) 9:30~16:00
対  象 高等学校及び特別支援学校高等部の家庭科担当教員
研修内容 1 講話・研究協議「衣生活における指導法」
2 講話・実習「衣生活領域における感性を育むものづくり~幼保・小・中・高を見通した伝統染織の活用の試み~」
講  師 宇都宮大学共同教育学部教授 佐々木和也 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
研修担当者からの
メッセージ
 家庭科のねらいは、高等学校学習指導要領解説にあるように「よりよい社会の構築に向けて、男女が協力して主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力」を育成することとしています。実践的・体験的な学習活動を通して、習得した知識や技能を自らの生活に活用するとともに、豊かな感性を育んでほしいと思います。
 

令和5(2023)年度 数学専門研修(高)

目  的 数学的活動の理解を深めるとともに、指導力の向上と授業の工夫を図り、魅力ある数学科授業を創造する。
日  時 令和5(2023)年 8月31日(木) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校(高等部)の数学科を担当している教員
研修内容 講話「新課程における『統計的な推測』の内容と授業の観点~なぜ、今国民のリテラシーとして必要となったのか~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
講  師 立正大学データサイエンス学部教授 渡辺美智子 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
講話「新課程における『統計的な推測』の内容と授業の観点
~なぜ、今国民のリテラシーとして必要となったのか~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
受講者の声
  • 統計教育がこれからの時代に必須である内容だということがよくわかりました。バレル率の話がとてもわかりやすく、授業実践の題材にしてみたいと思いました。
  • データを学ばせることによって「データの価値や良し悪しを知る子どもに育成する」ということが特に印象的でした。データを数学や情報の授業で取り上げる意義をより深く学ぶことができました。
  • 仮説検定の授業の様子を見て、生徒が様々な意見をもちながら仮説検定の仕組みを理解していく姿にとても感銘を受けました。先生方と授業案をつくることはとても充実した時間であり、統計についてはまだまだ勉強不足なので、校内研修を充実させていきたいと感じました。
  • 仮説検定の授業を初めて行うにあたって不安がありましたが、班の先生や他のグループの話を聞いて、自身の中での考えがまとまってきました。特に、有意水準(判断基準)をどう生徒から引き出すのかについてのイメージが固まったので、授業に活かしたいと思います。
研修担当者からの
メッセージ
 午前の講話では、日本が置かれた状況や産業界の要望などの説明があり、受講者は統計学が求められている経緯や背景を理解することができ、統計教育の重要性を実感できたようです。午後の研究協議では、東京学芸大学の研修動画を視聴したあと、グループで仮説検定の考え方について授業づくりを行いました。受講者のみなさんは、教科書通りの授業展開ではなくデータを活用しながらシミュレーションや確率を根拠として授業を展開するイメージをもつことができたようです。
 

令和5(2023)年度 情報専門研修(高等学校)

目  的 学習指導要領の趣旨を踏まえた指導の在り方を理解し、実践事例の検討や教材等の研究を通して、指導力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 8月29日(火) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校(高等部)の共通教科情報科を担当している教員
研修内容 1 講話「高等学校情報科における現状と課題」
2 研究協議「大学入学共通テストを見据えた定期テストの在り方」
3 研究協議「実践事例の検討や教材等の研究を通して考える魅力的な授業の創造」
講  師 総合教育センター 職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 実践的で主体的に取り組む内容でとても勉強になりました。
  • 毎回素晴らしい内容と進め方だと感じています。
  • 複数の先生方の意見を取り入れて授業案を作成する過程で、普段気が付かなかった切り口や見方があり、とても参考になりました。授業に取り入れていきたいです。
研修担当者からの
メッセージ
 今回の研修は、昨年と内容を変更し、より専門的な研修となるように、大学入学共通テストと授業づくりをテーマにしました。また、なるべく多くの時間を研究協議の時間に充て、先生方が意見交換や情報共有をできるように設定しました。担当者が講話の時間をあまり取らないことについては、いままでの研修にはないスタイルなので、やや不安を感じていましたが、参加された先生方はグループで積極的に話し合いを行い、その内容をクラウド上のファイルを使って他グループと共有し、対話的で協働的な学びを行っていました。多くの先生が本日の研修内容に満足しているようでした。今後の研修では、なるべく先生方の時間を確保するとともに、興味関心を引く話題を提供できるよう心掛けたいと思います。
 

令和5(2023)年度 音楽専門研修

目  的 曲想と音楽の構造との関わりなどについて理解しながら、音楽のよさや美しさを味わい、主体的に鑑賞する能力を育てるための指導法について、演習を通して理解を深め、授業力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 8月 9日(水) 9:30~16:00
対  象 全校種の音楽、芸術科音楽を担当している教員
研修内容 1 講話・演習「音楽を聴き深める力を育てる鑑賞指導の工夫」
2 研究協議・演習「音楽を聴き深める力を育てる授業づくり」
講  師 宇都宮大学大学院教育学研究科教授 小原 伸一 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 曲の提示の仕方や工夫次第で子どもの音に対する感度を上げることにつながることが分かりました。子どもが「もっと聴きたい」と感じる授業を実践していきたいと思います。よく分からなかった「テクスチュア」「音楽の縦と横との関係」について、具体的な資料と講話で理解することができました。
  • 他校の先生方と意見を出し合って授業づくりができ、様々な考え方が参考になりました。鑑賞の授業を通して、子どもがどう感じるかというゴールの姿を見据えた上で題材の流れを考える必要があると感じました。今後も楽しい音楽の授業を展開していきたいと思います。
研修担当者からの
メッセージ
 宇都宮大学大学院教育学研究科 小原伸一教授の講話・演習では、子どもが「もう一度聴いてみたいな」と思うような授業づくりが大切であり、それに向けてどのような鑑賞の体験をするとよいのか、様々な資料や映像を基に学びました。育てたい資質・能力を明確にし、子どもの視点で題材構想することで、曲の提示の仕方や発問の工夫につながります。
 

令和5(2023)年度 図工・美術専門研修~版表現を中心とした指導の工夫~

目  的 図工、美術における版表現の工夫や効果的な指導方法を身に付ける。
日  時 令和5(2023)年 8月 7日(月) 9:30~16:00
対  象 図画工作科、美術科、芸術科美術を担当している教員
研修内容 1 演習「版に表す~写し取る色や形~(1)」
2 演習「版に表す~写し取る色や形~(2)」
講  師 総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 同じ材料から作ったスタンプでも、つなげ方や組合せ方によって、全体の印象や表現が変わってくることが分かりました。学んだことを基に、子どもたちの発想が広がっていくよう、授業をしていきたいです。
  • どの彫刻刀を使うかによって、また彫る方向によって表現がまったく違うことが分かりました。今回は表情の表し方について勉強することができたので、今後の指導に役立てたいです。
  • 表情の豊かな描き方、人物の顔の基本的な表し方を学べ、児童目線での面白さや難しさを体験できました。どのように工夫させればよいか、考えながら進めていきたいです。
研修担当者からの
メッセージ
 版画の魅力は、誰でも簡単に、何度も繰り返して多様な表現をすることができるところです。しかしながら、版画は、扱う材料や用具が学年やその題材によって様々であるため、指導に課題を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。今回の演習では、スチレン版画や木版画などの演習を通して、それぞれの版画の特徴や版表現の面白さを実感されたと思います。また、他の先生方の作品を鑑賞することを通して、多様な表現方法や版画の奥深さを知ることができたと思います。今後、各学校においても、版画の魅力を子どもたちに伝え、広げていただきたいと思います。
 

令和5(2023)年度 社会専門研修(小)・(中)、地歴・公民専門研修

目  的 渡良瀬遊水地の成り立ちや自然環境についての理解を深めることを通して、社会科の授業づくりのための教材研究の在り方について考える。
日  時 令和5(2023)年 8月 4日(金) 9:50~16:00
対  象 小学校、特別支援学校(小学部)の社会科を担当している教員
中学校、特別支援学校(中学部)の社会科を担当している教員
高等学校、特別支援学校(高等部)の地歴科・公民科を担当している教員
研修内容 1 講話・見学   「渡良瀬遊水地の成り立ちと自然環境について」
2 講話・DVD鑑賞「渡良瀬遊水地の活用」「渡良瀬遊水地を知っていますか?」
3 講話      「渡良瀬遊水地概成時の古図解説」
4 講話・見学   「渡良瀬遊水地の歴史」
講  師 渡良瀬遊水地ガイドクラブ                佐藤 隆夫 氏
     〃                      印出 雅昭 氏
栃木市役所渡良瀬遊水地課課長補佐兼ハートランド城係長  一条 嘉之 氏
     〃      主事              芹沢  嵩 氏
栃木市藤岡歴史民俗資料館                石川由利子 氏
研修の様子
 

講話・見学「渡良瀬遊水地の成り立ちと自然環境について」

講話「渡良瀬遊水地の活用」

講話「渡良瀬遊水地概成時の古図解説」

講話・見学「渡良瀬遊水地の歴史」

受講者の声
  • 社会科だけでなく、理科、環境学習、総合的な学習の時間等において教科等横断的に活用できると思いました。国策により廃村となり、強制移住させられた谷中村の人々の思いにも焦点を当てて学習させると学びに深まりが出てくると感じました。
  • 小学校の社会科では、4年生の水害の単元、5年生の低い土地のくらしの単元、6年生の明治時代の単元などで活用でき、中学校では、郷土学習や防災教育、環境教育などの視点から、高校では地理分野の防災などでも扱うことができると思います。今後の授業実践に生かしていきたいです。
  • 古図と現在の地図を比較することを通して、当時の人々の考え方や生活の様子などに触れることができ、歴史学習の際に学びを深めることができると感じました。
研修担当者からの
メッセージ
 フィールドワークは暑い中での実施でしたが、実際に現地に行かないと分からないような内容を講師の先生方に熱心に説明をしていただきました。また、午後の講話・見学では、午前中の内容をより深く理解するための構成となっており効果的でした。
 社会科、地歴・公民科の内容として扱うだけでなく、教科等横断的に学ぶことができる教材であり、先生方もそういったことを意識して受講されていました。
 受講された先生方には、講話・見学などを通して気付いた新たな学びを今後の授業に生かし、子ども一人一人の資質・能力の向上につなげていただきたいと思います。
 

令和5(2023)年度 教科等専門研修 生活専門研修

目  的 「教える」から「学び」への転換を図り、誰もが楽しい生活科の授業づくりを通して、 授業力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 8月 1日(火) 9:30~16:00
対  象 生活科を担当する教員
研修内容 1 講話・演習「生活科で授業の転換を図ろう」
2 講話・演習「最高の支援を目指して」
3 講話・演習「生活科を創ろう(1)~動物園シミュレーションゲーム~」
       「生活科を創ろう(2)~公園探検シミュレーションゲーム~」
4 リフレクション
講  師 作新学院大学 人間文化学部 教職実践センター 特任教授 髙山 裕一 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 

説明「幼児教育と小学校教育の円滑な接続」

講話・演習「生活科で授業の転換を図ろう」

講話・演習「生活科で授業の転換を図ろう」

講話・演習「最高の支援を目指して」

講話・演習「生活科を創ろう(1)
~動物園シミュレーションゲーム~」

講話・演習「生活科を創ろう(2)
~公園探検シミュレーションゲーム~」

受講者の声
  • 生活科は支援ということを学びました。綱を引くのではなく、背中を押してあげ、後ろに 立ってあげることが大切なのだと分かり、支援という言葉の価値観が変わりました。
  • 遠足や校外学習では、教師が一方的にタイムスケジュールや注意点を伝え、教えてしまうが、この場面になったらどうするかと、自分で考え判断させることが大切であると気付きました。子どもの中にはどう判断するか分からないこともあるので、肯定的な選択肢を用意しておくことは有効であると思いました。
研修担当者からの
メッセージ
 生活科は、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する教科です。具体的な活動や体験を一層充実させながら、一人一人がそこで何を思い願っているのか、そこにどのような気付きがあるのか等、児童理解を基に学習を展開していくことが必要です。様々な事例から学んだことを日頃の実践に生かし、指導ではなく「最高の支援を目指して」取り組んでほしいと思います。
 

令和5(2023)年度 養護教諭専門研修

目  的 講話と演習を通して、連携・コーディネーター能力の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 7月24日(月) 9:30~16:00
対  象 全校種の養護教諭及び養護助教諭
研修内容 講話・演習「連携のコーディネーターとしての養護教諭のあり方について」
講  師 静岡大学教育学部学校教員養成課程養護教育専攻教授 鎌塚 優子 氏
研修の様子
 
演習「ケースメソッドで考えてみよう」
講義「魅力ある組織づくり-チーミング-」
受講者の声
  • ケースメソッドの討論が新しい刺激となりました。鎌塚先生の1つ1つのエピソードに共感したり胸が熱くなったり、講師はもちろんのこと、ともに研修を受けた仲間からもエネルギーをもらいました。
  • 今回の研修を通して改めて養護教諭の魅力を感じました。養護教諭は学校の連携の要であると先生がおっしゃっており、養護教諭としての肯定感が高まりました。自分なりの志をもち、また2学期から子供たちと向き合っていきたいです。
  • ケースメソッドを通し、価値観の再構築、様々な視点から考えるという経験ができました。この感覚を忘れずに自校のケースでも対応に当たりたいです。また立場、教育課程においても見える問題が異なることを念頭に置き、長期的な視点を持っていきたいと思います。
  • 他人と自分を比べず、以前の自分と比べて成長できているかを考えることが大切であり、それは子どもに対しても同じであるという言葉にハッとさせられました。
  • 学校組織を動かしていく上でいかに養護教諭の存在が重要なのか再認識することができました。多職種の職員をコーディネートしていく上で大切なポイントをいくつも示して頂いたので今後の執務に生かしていきたいです。
  • 「運用しながら改定していくことを大事に」「昨日の定義は今日は当てはまらないことがある」というところが印象に残っています。この心がけは持ち合わせていなかったので今後心がけていきたいと思うとともに、気持ちが少し楽になりました。
  • 世界で一人でもあなたのことをOKといってくれる人の存在で強く生きていける・・・等々、先生から心温まる力強いメッセージをいただき、明日から頑張ろうという気持ちになりました。
研修担当者からの
メッセージ
 演習「ケースメソッドで考えてみよう」や講義「魅力ある組織づくり-チーミング-」等において受講者自身が具体的に課題解決に向けて考え、鎌塚教授から養護教諭として大切な知識やスキルを学ぶことができました。組織の要としての養護教諭の在り方について考えさせられるとともに、これからも養護教諭として自信を持ってやっていきたいと思えるような温かく力強いメッセージをいただくことができました。受講者の皆さんが、養護教諭とは何であるか振り返る機会になったと同時に、熱い思いに胸が満ちた貴重な研修でした。
 

令和5(2023)年度 新任校長研修(高等学校、特別支援学校)第2日

 

目  的 校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 7月10日(月) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の新任校長
研修内容 1 講話「学校の財務と事務室との連携」
2 講話・演習「学校におけるICT活用」
3 講話「学校における特別支援教育」
4 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
講  師 県立学校職員
県教委事務局特別支援教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子

講話「学校の財務と事務室との連携」

講話・演習「学校におけるICT活用」

講話「学校における特別支援教育」

研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 ①本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 87.9% 12.1%
 
 
1 講話「学校の財務と事務室との連携」
  【目標】
 事務室の業務、学校特有の財務について理解するとともに、事務室との連携の重要性を再確認する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • お互いの業務やその法的な根拠をよく理解するとともに、現在進行している業務の内容、学校の将来像について共通理解することで、お互いに敬意を払い業務を遂行することが重要だと感じました。
  • 事務長をはじめ事務職員と密にコミュニケーションをとることを心がけ、様々なことを教えていただきながら、事務室の業務について謙虚に学んでいきたいと思います。また、すぐに相談・報告いただけるような雰囲気作りを心掛けたいです。
 
2 講話・演習「学校におけるICT活用」
  【目標】
 子どもたちを取り巻くネット環境の現状や学校教育におけるICT活用の現状と課題を理解するとともに、自校におけるICTを活用した教育活動について考える。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • ICTの活用を図るために、まずは活用の現状を把握し、課題を知ることで、より効果的な活用ができるように検討していきたいです。また、そのことを教職員に周知し、校内で活用が図られるよう推進していきたいと思います。
  • 今回得た情報を校内で共有し、児童生徒の指導に活用していきたいと思いました。また、著作権の問題に関しては特に注意をしていきたいと思います。


3 講話「学校における特別支援教育」
  【目標】
 特別支援教育に関する学校内外の指導体制や環境の整備、人材育成などについて理解するとともに、自校での取組への意欲をもつ。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 日々の教育活動において、生徒個々の特性に応じた対応に努めていきたいです。これまでに行ってきた教育活動・生徒指導を継続し、特別支援教育はその延長線上にあることを理解した上で支援体制の構築に努めていきたいです。
  • どのような生徒に対しても特別支援教育的要素があることを周知して、現在の活動の中で該当するものを再認知させたいと思います。その上で、合理的配慮にあたるものは情報の共有を徹底させたいと思います。


4 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
  【目標】
 各学校の教育目標の具現化に向けたビジョンの在り方や、学校組織マネジメントを効果的に推進するために校長として発揮すべき指導性について意見交換することを通して、校長としての資質の向上を図る。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 他校の状況について、いろいろ情報を得ることができ大変参考になりました。若手教員とベテラン教員のコミュニケーションの機会を広げていきたいと思います。
  • 学校課題の捉え方と、誰に絞り、どのように職員一体となった取組にするか、課題へのアプローチの道筋が見えました。職員の協力を得るための工夫の大切さを理解することができたと思います。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 新任校長研修(小・中学校)第2日

 

目  的 校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年 7月10日(月) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校の新任校長
研修内容 1 講話「よりより学校経営に向けて」
2 講話「学校における特別支援教育」
3 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
講  師 宇都宮大学教職センター職員
県教委事務局特別支援教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子

講話「よりより学校経営に向けて」

講話「学校における特別支援教育」

研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 ①本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 93.0% 7.0%
 
 
1 講話「よりよい学校経営に向けて」
  【目標】
 組織マネジメントの考え方を生かした学校経営や校長としてのリーダーシップ等の在り方について再認識し、各学校のビジョン及びその実現のための工夫や課題解決へ生かそうとする意欲を高める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 講話の中にあった「校長は担任の時と同じ見方で先生方を見る」という言葉がとても印象に残りました。学級の子どもたちを動かしたり変容させたりするのが、指導や掛け声だけでなかったように、一緒に一つの方向を見て進めるよう、心に訴えられるような投げかけ方を考え、実践していきたいです。
  • 校長としての在り方を改めて考え直さなければと思いました。人を動かすために、人の心を動かすことができるように、自分自身を磨き、そして発信し、つながりを深められるようにしたいです。
 
2 講話「学校における特別支援教育」
  【目標】
 特別支援教育に関する学校内外の指導体制や環境の整備、人材育成などについて理解をするとともに、自校での取組への意欲をもつ。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 特別支援教育、インクルーシブ教育について、これまでの経緯を含めて再確認をすることができました。「たし算だけでなく、減らすことも合理的配慮」という言葉が印象に残りました。
  • インクルーシブ教育システムについて全職員で共通理解する研修の場を是非設定したいと感じました。また、特別支援教育コーディネーターを中心に、個別の教育支援計画作成についての研修も実施したいです。
  • 特別支援教育の大切さは日頃から職員に周知していますが、その動向や具体性を伴った取組など、今回の研修で得た知見を自分なりにまとめ、伝え、必要なものは学校全体で取り組んでいきたいと思います。


3 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
  【目標】
 各学校の教育目標の具現化に向けたビジョンの在り方や、学校組織マネジメントを効果的に推進するために校長として発揮すべき指導性について意見交換することを通して、校長としての資質の向上を図る。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 他校の校長先生の実践している内容を、学校の事態に合わせて取り入れたいと考えています。職員を知り、大切にすることから再度進めていきたいです。
  • 同じ校長という立場で、様々な課題について話し合うことができ、大変勉強になりました。人材育成については、職員の授業や校務の様子を今以上に把握し、日頃の言葉がけ、対話を続けていきたいと思います。
  • 学校の活性化や人材育成について、他の校長先生方が同じような問題意識をもち、それに対して行っている具体的な取組を知ることができました。本校の実態から見て、有効と思われる取組を実践していきたいです。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 新任教務主任研修(高等学校、特別支援学校)

目  的 学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年6月19日(月) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の新任教務主任
研修内容 1 講話「高等学校の諸課題-指導関係-」(高等学校)
  講話「特別支援学校の諸課題-指導関係-」(特別支援学校)
2 講話・演習「県立学校の諸課題-服務関係-」
3 講話・研究協議「カリキュラム・マネジメント」
4 講話「教務主任の職務」
講  師 県立学校教員
県教委事務局高校教育課職員
県教委事務局特別支援教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子

講話「高等学校の諸課題-指導関係-」

講話「特別支援学校の諸課題-指導関係―」

講話・演習「県立学校の諸課題-服務関係-」

講話・研究協議「カリキュラム・マネジメント」

講話「教務主任の職務」(高等学校)

講話「教務主任の職務」(特別支援学校)

 
研修評価・振り返りシートから
0 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 82.8% 13.8% 3.4%
 
 
1 講話「高等学校の諸課題-指導関係-」
  講話「特別支援学校の諸課題-指導関係-」
  【目標】
 国・県の高等学校教育・特別支援学校教育における現状や諸問題について理解する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 先生方と連携して組織的に生徒の実態に合わせた教育課程を運用できるように国や県の動向を踏まえて視野を広く持ち、教育活動を調整していきたいと思います。
  • 生徒の主体的な活動を活性化し、自己肯定感を高められるよう教育活動を行いたいです。また、特別に配慮を要する生徒も増えてきていると感じるため、先生方の意識を変えていきたいです。
  • GIGAタブレットの授業や業務などでの活用を推進したいと思います。
 
2 講話・演習「県立学校の諸課題-服務関係-」
  【目標】
 本県教育の服務関係の実態及び諸課題について理解する。また、法令等に基づいた適切な教育活動を実施する手立てや、その際の教務主任としての役割を理解する。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • 法令を基に、根拠ある適切なアドバイスができるようにし、先生方とも情報を共有したいです。特に危機管理の内容については全職員で共有し、法令に基づいた行動ができるようにしたいと思います。
  • 先生方が働きやすいよう職場環境を整え、報告・連絡・相談ができるようにしたいです。若い先生方に対する配慮を忘れないように留意します。


3 講話・研究協議「カリキュラム・マネジメント」
  【目標】
 カリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。
 

【講話・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 学校教育目標の実現に向けて、カリキュラム・マネジメントを効果的に行う必要性を再認識しました。具体的な事例から本校での取組について考えるきっかけとなりました。
  • 特別支援学校の取組例ではなかったが、特別支援学校の先生方と意見交換することで新たな視点を得ることができました。


4 講話「教務主任の職務」
  【目標】
 教務主任としての実践的な取組を聴くことによって、教務主任の役割を理解するとともに、自らの取組の参考とする。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 何でも1人で行うのではなく、管理職、他部、係との連携・分担を心がけたいです。企画・調整・助言を意識して、部内で業務内容を共有し、自分以外にも業務ができる先生を増やしたいと思います。
  • 学校全体を見ながら先を見通して、教育活動を円滑に行うことができるようにしたいです。また、1人で行うのではなく、協力体制を構築していきたいと思います。
 
 

 

 

 

 

令和5(2023)年度 新任教務主任研修(小・中学校)第1日

目  的 学校教育の当面する課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。
日  時 令和5(2023)年6月19日(月) 9:30~16:00
対  象 新任教務主任。ただし、昨年度中に教務主任になった者でこの研修を受講していない者、及び、教務担当主幹教諭のうちこの研修を受講していない者を含む。
研修内容 1 講話「今日的教育課題への対応」
2 講話「新任教務主任に期待すること」
3 講話・演習「カリキュラム・マネジメント」
4 研究協議「教務主任としての取組」
講  師 県教育委員会事務局教育政策課職員
県教育委員会事務局義務教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子

開講あいさつ

講話「今日的教育課題への対応」

講話「新任教務主任に期待すること」

講話・演習「カリキュラム・マネジメント」

研究協議「教務主任としての取組」
 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
研修満足度 93.2% 5.4%
 
 
1 講話「今日的教育課題への対応」
  【目標】
 今日的な教育課題について理解を深める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 今回の学習指導要領が、資質・能力ベースの改訂であるということに、改めて気づかされました。また「主体的・対話的で深い学び」や「個別最適」「協働的」な学びなどのキーワードの整理などもできたので、その視点を基に、学校の教育課程を見てい きたいと思います。
  • 「トライアンドエラーを繰り返すことが近道」と教えていただきチャレンジしてみようと勇気づけられました。PDCAサイクルを確立し検証して、来年に繋げることの大切さを実感したので、一つ一つの意見を受けて、繋げていきたいと思いました。
 
2 講話「新任教務主任に期待すること」
  【目標】
 教務主任の役割を理解し、よりよい教育活動を目指して職務を遂行する意欲をもつ。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 働きがいのある職場づくりをしていくために、色々な方法でアプローチすることが大切だと学び、自分ができることを一つ一つやっていかなくてはいけないと実感しました。そのためにできることは、まず管理職はもちろん、教職員と積極的にコミュニケーションを図り、信頼関係を築いた上で、来年度へ向けての教育課程等の改善をしていきたいと思います。
  • 教務という立場は、アップダウン・マネジメントと横との調整コミュニケーションが不可欠であることを再認識しました。教務主任として勤務してまだ3ヶ月なので、なかなかうまくいかないことも多いのですが、コミュニケーションを大切にし、考えを共有・相談することを忘れずにしたいと思います。


3 講話・演習「カリキュラム・マネジメント」
  【目標】
 カリキュラム・マネジメントの実際を知り、自校の推進に向けての見通しをもつことができる。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • 「繋ぐ」というキーワードをもとに、カリキュラム・マネジメントを展開していこうと思いました。今年度は、より学校・地域を知り、子供たちの状況を把握し、来年度といわず今年度から実施できることは次年度を見据えながら取り組んでいきたいと思いました。
  • 「人的物的資源の活用」、「外部から人をどんどん入れる」、今やっていることが自分の役に立つと実感できるという講話が大変勉強になりました。今、本校でそれぞれの先生方が頑張っていることは間違っていないと思います。私にできることは一つ一つを調整し、よりよい活動にすることだと思いました。


4 研究協議「教務主任としての取組」
  【目標】
 教務主任としての職務について協議し、今後の取組への意欲を高める。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 今年度実施した教育課程の内容を振り返り、次年度のフォルダに訂正したものをその都度入れておくことは、来年度の計画を立てる際の時短になると思いました。常に整理しチェックする大切さも協議をとおして参考になりました。
  • それぞれの学校の特色を生かした教育課程が組まれていることが分かり、参考になりました。日課の工夫や、地域人材の活用等、実態に合わせて計画されており、子供の実態だけでなく、環境や能力、要望等にも対応した状況の把握が大切だと感じ ました。