研修報告
令和5(2023)年度 教科等専門研修(技術分野)
目 的 | 技術・家庭科(技術分野)の学習内容「エネルギー変換」に関して専門的な知識や技能を身に付けるとともに、協議を通しながら具体的な指導の計画や題材を検討し、指導力の向上を目指す。 | ||
日 時 | 令和6(2024)年 2月 9日(金) 9:30~16:00 | ||
対 象 | 中学校、特別支援学校(中学部)の技術・家庭科(技術分野)を担当している教員 | ||
研修内容 | 1 講話・協議「『エネルギー変換の技術』における現状と課題」 2 講話・協議「『エネルギー変換の技術』の授業を考える」 |
||
講 師 | 総合教育センター職員 | ||
研修の様子 |
|
||
受講者の声 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
「エネルギー変換の技術」の内容は多くの技術担当の先生方が悩む内容です。今回、各学校が行っている内容で、自校に取り入れられるものがあれば次年度の計画に取り入れてほしいですし、同地区の先生方にお伝えしていただけたら幸いです。また、今回行った、太陽光パネルによる光通信や、トランジスタを利用した光センサ、水位センサなども組み入れると、学習の幅が広がるのではないかと思います。
|
令和5(2023)年度 教頭2年目研修(小・中学校)第2日
目 的 | 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 小学校、中学校、義務教育学校の教頭経験2年目に該当する者 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」 2 講話「教職員のメンタルヘルス」 3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 医療関係者 大学等職員 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 教頭2年目研修(高等学校、特別支援学校)第2日
目 的 | 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」 2 講話「教職員のメンタルヘルス」 3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 医療機関等職員 大学等職員 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 新任教頭研修(小・中学校)第3日
目 的 | 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 小・中・義務教育学校の新任教頭 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「教頭に求められる資質・能力」 2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」 3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度・活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
【目標】
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第3日
目 的 | 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任教頭 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「教頭の役割」 2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」 3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏 県立学校長 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度・活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
【目標】
【研究協議を通しての主な意見・感想】
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 算数専門研修・数学専門研修(中)
目 的 | 全国学力・学習状況調査において、つまずきの目立った単元・題材を扱った授業づくりを通して、指導力の向上を図る。 | ||
日 時 | 令和5(2023)年10月 2日(月) 9 : 30~16 : 00 | ||
対 象 | 小学校、特別支援学校(小学部)の算数科を担当する教員 中学校、特別支援学校(中学部)の数学科を担当する教員 |
||
研修内容 | 1 講話「全国学力・学習状況調査からの授業改善~評価を生かして~」 2 演習「全国学力・学習状況調査において、つまずきが目立った単元・題材を扱った授業づくり」 |
||
講 師 | 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官 直海 知子 | ||
研修の様子 |
|
||
受講者の声 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
直海先生は、本年度実施された全国学力・学習状況調査の結果を基に、児童生徒がつまずくポイントについて詳しく説明してくださいました。また、日常の授業での一工夫を教えてくださり、算数・数学の授業を楽しく子ども主体にすることの重要性について改めて考えさせられました。
演習では、全国学力・学習調査でつまずきが目立った問題を取り上げ、そのつまずきの原因を考えた後、校種に分かれてつまずきを乗り越える授業展開についてグループで協議しました。熱心に協議する受講者の姿が印象的で、複数の先生方で1つの授業をつくる楽しさも感じている様子でした。 受講された先生方には、講話、演習を通して抱いた思い、新たな学びを大切にして、今後の授業に活かし、子ども一人一人の資質・能力の向上につなげていただきたいと思います。 |
令和5(2023)年度 新任教頭研修(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)第2日
目 的 | 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年 8月18日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||
対 象 | 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の新任教頭 | |||||||||||||||
研修内容 | 講話・演習「学校における組織マネジメント」 | |||||||||||||||
講 師 | 兵庫教育大学大学院学校教育研究科特任教授 浅野 良一 氏 | |||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 教科等専門研修(家庭、家庭分野専門研修)
目 的 | 家庭、家庭分野における学習内容や応用的な内容等の指導法について理解を深め、家庭、家庭分野担当教員としての実践的な指導力の向上を図る。 | ||
日 時 | 令和5(2023)年8月7日(月) 9:30~16:00 | ||
対 象 | 小学校、中学校、特別支援学校(小学部、中学部)の家庭科、技術・家庭科(家庭分野)を担当している教員 | ||
研修内容 | 1 講話・研究協議「衣生活における指導法」 2 講話・実習「衣生活領域における感性を育むものづくり~幼保・小・中・高を見通した伝統染織の活用の試み~」 |
||
講 師 | 宇都宮大学共同教育学部教授 佐々木和也 氏 総合教育センター職員 |
||
研修の様子 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
家庭科のねらいは、小学校学習指導要領解説にあるように「生活をよりよくしようと工夫する資質・能力」、中学校学習指導要領解説にあるように「よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造する資質・能力」を育成することとしています。実践的・体験的な学習活動を通して、習得した知識や技能を自らの生活に活用するとともに、豊かな感性を育んでほしいと思います。
|
令和5(2023)年度 産業教育専門研修(家庭科)
目 的 | 産業教育(家庭科)における学習内容や専門科目の応用的な内容等の指導法について理解を深め、産業教育(家庭科)担当教員としての実践的な教科指導力の向上を図る。 | ||
日 時 | 令和5(2023)年8月7日(月) 9:30~16:00 | ||
対 象 | 高等学校及び特別支援学校高等部の家庭科担当教員 | ||
研修内容 | 1 講話・研究協議「衣生活における指導法」 2 講話・実習「衣生活領域における感性を育むものづくり~幼保・小・中・高を見通した伝統染織の活用の試み~」 |
||
講 師 | 宇都宮大学共同教育学部教授 佐々木和也 氏 総合教育センター職員 |
||
研修の様子 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
家庭科のねらいは、高等学校学習指導要領解説にあるように「よりよい社会の構築に向けて、男女が協力して主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力」を育成することとしています。実践的・体験的な学習活動を通して、習得した知識や技能を自らの生活に活用するとともに、豊かな感性を育んでほしいと思います。
|
令和5(2023)年度 数学専門研修(高)
目 的 | 数学的活動の理解を深めるとともに、指導力の向上と授業の工夫を図り、魅力ある数学科授業を創造する。 | ||||||||
日 時 | 令和5(2023)年 8月31日(木) 9:30~16:00 | ||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校(高等部)の数学科を担当している教員 | ||||||||
研修内容 | 講話「新課程における『統計的な推測』の内容と授業の観点~なぜ、今国民のリテラシーとして必要となったのか~」 研究協議「魅力的な授業の創造」 |
||||||||
講 師 | 立正大学データサイエンス学部教授 渡辺美智子 氏 総合教育センター職員 |
||||||||
研修の様子 |
|
||||||||
受講者の声 |
|
||||||||
研修担当者からの メッセージ |
午前の講話では、日本が置かれた状況や産業界の要望などの説明があり、受講者は統計学が求められている経緯や背景を理解することができ、統計教育の重要性を実感できたようです。午後の研究協議では、東京学芸大学の研修動画を視聴したあと、グループで仮説検定の考え方について授業づくりを行いました。受講者のみなさんは、教科書通りの授業展開ではなくデータを活用しながらシミュレーションや確率を根拠として授業を展開するイメージをもつことができたようです。
|
令和5(2023)年度 情報専門研修(高等学校)
目 的 | 学習指導要領の趣旨を踏まえた指導の在り方を理解し、実践事例の検討や教材等の研究を通して、指導力の向上を図る。 | ||
日 時 | 令和5(2023)年 8月29日(火) 9:30~16:00 | ||
対 象 | 高等学校、特別支援学校(高等部)の共通教科情報科を担当している教員 | ||
研修内容 | 1 講話「高等学校情報科における現状と課題」 2 研究協議「大学入学共通テストを見据えた定期テストの在り方」 3 研究協議「実践事例の検討や教材等の研究を通して考える魅力的な授業の創造」 |
||
講 師 | 総合教育センター 職員 | ||
研修の様子 |
|
||
受講者の声 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
今回の研修は、昨年と内容を変更し、より専門的な研修となるように、大学入学共通テストと授業づくりをテーマにしました。また、なるべく多くの時間を研究協議の時間に充て、先生方が意見交換や情報共有をできるように設定しました。担当者が講話の時間をあまり取らないことについては、いままでの研修にはないスタイルなので、やや不安を感じていましたが、参加された先生方はグループで積極的に話し合いを行い、その内容をクラウド上のファイルを使って他グループと共有し、対話的で協働的な学びを行っていました。多くの先生が本日の研修内容に満足しているようでした。今後の研修では、なるべく先生方の時間を確保するとともに、興味関心を引く話題を提供できるよう心掛けたいと思います。
|
令和5(2023)年度 音楽専門研修
目 的 | 曲想と音楽の構造との関わりなどについて理解しながら、音楽のよさや美しさを味わい、主体的に鑑賞する能力を育てるための指導法について、演習を通して理解を深め、授業力の向上を図る。 | ||
日 時 | 令和5(2023)年 8月 9日(水) 9:30~16:00 | ||
対 象 | 全校種の音楽、芸術科音楽を担当している教員 | ||
研修内容 | 1 講話・演習「音楽を聴き深める力を育てる鑑賞指導の工夫」 2 研究協議・演習「音楽を聴き深める力を育てる授業づくり」 |
||
講 師 | 宇都宮大学大学院教育学研究科教授 小原 伸一 氏 総合教育センター職員 |
||
研修の様子 |
|
||
受講者の声 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
宇都宮大学大学院教育学研究科 小原伸一教授の講話・演習では、子どもが「もう一度聴いてみたいな」と思うような授業づくりが大切であり、それに向けてどのような鑑賞の体験をするとよいのか、様々な資料や映像を基に学びました。育てたい資質・能力を明確にし、子どもの視点で題材構想することで、曲の提示の仕方や発問の工夫につながります。
|
令和5(2023)年度 図工・美術専門研修~版表現を中心とした指導の工夫~
目 的 | 図工、美術における版表現の工夫や効果的な指導方法を身に付ける。 | ||
日 時 | 令和5(2023)年 8月 7日(月) 9:30~16:00 | ||
対 象 | 図画工作科、美術科、芸術科美術を担当している教員 | ||
研修内容 | 1 演習「版に表す~写し取る色や形~(1)」 2 演習「版に表す~写し取る色や形~(2)」 |
||
講 師 | 総合教育センター職員 | ||
研修の様子 |
|
||
受講者の声 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
版画の魅力は、誰でも簡単に、何度も繰り返して多様な表現をすることができるところです。しかしながら、版画は、扱う材料や用具が学年やその題材によって様々であるため、指導に課題を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。今回の演習では、スチレン版画や木版画などの演習を通して、それぞれの版画の特徴や版表現の面白さを実感されたと思います。また、他の先生方の作品を鑑賞することを通して、多様な表現方法や版画の奥深さを知ることができたと思います。今後、各学校においても、版画の魅力を子どもたちに伝え、広げていただきたいと思います。
|
令和5(2023)年度 社会専門研修(小)・(中)、地歴・公民専門研修
目 的 | 渡良瀬遊水地の成り立ちや自然環境についての理解を深めることを通して、社会科の授業づくりのための教材研究の在り方について考える。 | ||||||||
日 時 | 令和5(2023)年 8月 4日(金) 9:50~16:00 | ||||||||
対 象 | 小学校、特別支援学校(小学部)の社会科を担当している教員 中学校、特別支援学校(中学部)の社会科を担当している教員 高等学校、特別支援学校(高等部)の地歴科・公民科を担当している教員 |
||||||||
研修内容 | 1 講話・見学 「渡良瀬遊水地の成り立ちと自然環境について」 2 講話・DVD鑑賞「渡良瀬遊水地の活用」「渡良瀬遊水地を知っていますか?」 3 講話 「渡良瀬遊水地概成時の古図解説」 4 講話・見学 「渡良瀬遊水地の歴史」 |
||||||||
講 師 | 渡良瀬遊水地ガイドクラブ 佐藤 隆夫 氏 〃 印出 雅昭 氏 栃木市役所渡良瀬遊水地課課長補佐兼ハートランド城係長 一条 嘉之 氏 〃 主事 芹沢 嵩 氏 栃木市藤岡歴史民俗資料館 石川由利子 氏 |
||||||||
研修の様子 |
|
||||||||
受講者の声 |
|
||||||||
研修担当者からの メッセージ |
フィールドワークは暑い中での実施でしたが、実際に現地に行かないと分からないような内容を講師の先生方に熱心に説明をしていただきました。また、午後の講話・見学では、午前中の内容をより深く理解するための構成となっており効果的でした。
社会科、地歴・公民科の内容として扱うだけでなく、教科等横断的に学ぶことができる教材であり、先生方もそういったことを意識して受講されていました。 受講された先生方には、講話・見学などを通して気付いた新たな学びを今後の授業に生かし、子ども一人一人の資質・能力の向上につなげていただきたいと思います。 |
令和5(2023)年度 教科等専門研修 生活専門研修
目 的 | 「教える」から「学び」への転換を図り、誰もが楽しい生活科の授業づくりを通して、 授業力の向上を図る。 | ||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年 8月 1日(火) 9:30~16:00 | ||||||||||||
対 象 | 生活科を担当する教員 | ||||||||||||
研修内容 | 1 講話・演習「生活科で授業の転換を図ろう」 2 講話・演習「最高の支援を目指して」 3 講話・演習「生活科を創ろう(1)~動物園シミュレーションゲーム~」 「生活科を創ろう(2)~公園探検シミュレーションゲーム~」 4 リフレクション |
||||||||||||
講 師 | 作新学院大学 人間文化学部 教職実践センター 特任教授 髙山 裕一 氏 総合教育センター職員 |
||||||||||||
研修の様子 |
|
||||||||||||
受講者の声 |
|
||||||||||||
研修担当者からの メッセージ |
生活科は、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する教科です。具体的な活動や体験を一層充実させながら、一人一人がそこで何を思い願っているのか、そこにどのような気付きがあるのか等、児童理解を基に学習を展開していくことが必要です。様々な事例から学んだことを日頃の実践に生かし、指導ではなく「最高の支援を目指して」取り組んでほしいと思います。
|
令和5(2023)年度 養護教諭専門研修
目 的 | 講話と演習を通して、連携・コーディネーター能力の向上を図る。 | ||||||||
日 時 | 令和5(2023)年 7月24日(月) 9:30~16:00 | ||||||||
対 象 | 全校種の養護教諭及び養護助教諭 | ||||||||
研修内容 | 講話・演習「連携のコーディネーターとしての養護教諭のあり方について」 | ||||||||
講 師 | 静岡大学教育学部学校教員養成課程養護教育専攻教授 鎌塚 優子 氏 | ||||||||
研修の様子 |
|
||||||||
受講者の声 |
|
||||||||
研修担当者からの メッセージ |
演習「ケースメソッドで考えてみよう」や講義「魅力ある組織づくり-チーミング-」等において受講者自身が具体的に課題解決に向けて考え、鎌塚教授から養護教諭として大切な知識やスキルを学ぶことができました。組織の要としての養護教諭の在り方について考えさせられるとともに、これからも養護教諭として自信を持ってやっていきたいと思えるような温かく力強いメッセージをいただくことができました。受講者の皆さんが、養護教諭とは何であるか振り返る機会になったと同時に、熱い思いに胸が満ちた貴重な研修でした。
|
令和5(2023)年度 新任校長研修(高等学校、特別支援学校)第2日
目 的 | 校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。 | ||||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年 7月10日(月) 9:30~16:00 | ||||||||||||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任校長 | ||||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「学校の財務と事務室との連携」 2 講話・演習「学校におけるICT活用」 3 講話「学校における特別支援教育」 4 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」 |
||||||||||||||||||
講 師 | 県立学校職員 県教委事務局特別支援教育課職員 総合教育センター職員 |
||||||||||||||||||
研修の様子 |
|
||||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度
①本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
2 講話・演習「学校におけるICT活用」
【目標】
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
3 講話「学校における特別支援教育」 【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
4 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」 【目標】
【研究協議を通しての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 新任校長研修(小・中学校)第2日
目 的 | 校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年 7月10日(月) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 小学校、中学校、義務教育学校の新任校長 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「よりより学校経営に向けて」 2 講話「学校における特別支援教育」 3 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 宇都宮大学教職センター職員 県教委事務局特別支援教育課職員 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度
①本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
2 講話「学校における特別支援教育」
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
3 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」 【目標】
【研究協議を通しての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 新任教務主任研修(高等学校、特別支援学校)
目 的 | 学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。 | ||||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年6月19日(月) 9:30~16:00 | ||||||||||||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任教務主任 | ||||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「高等学校の諸課題-指導関係-」(高等学校) 講話「特別支援学校の諸課題-指導関係-」(特別支援学校) 2 講話・演習「県立学校の諸課題-服務関係-」 3 講話・研究協議「カリキュラム・マネジメント」 4 講話「教務主任の職務」 |
||||||||||||||||||
講 師 | 県立学校教員 県教委事務局高校教育課職員 県教委事務局特別支援教育課職員 総合教育センター職員 |
||||||||||||||||||
研修の様子 |
|
||||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
講話「特別支援学校の諸課題-指導関係-」 【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
2 講話・演習「県立学校の諸課題-服務関係-」
【目標】
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
3 講話・研究協議「カリキュラム・マネジメント」 【目標】
【講話・研究協議を通しての主な意見・感想】
4 講話「教務主任の職務」 【目標】
【研究協議を通しての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 新任教務主任研修(小・中学校)第1日
目 的 | 学校教育の当面する課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。 | ||||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年6月19日(月) 9:30~16:00 | ||||||||||||||||||
対 象 | 新任教務主任。ただし、昨年度中に教務主任になった者でこの研修を受講していない者、及び、教務担当主幹教諭のうちこの研修を受講していない者を含む。 | ||||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「今日的教育課題への対応」 2 講話「新任教務主任に期待すること」 3 講話・演習「カリキュラム・マネジメント」 4 研究協議「教務主任としての取組」 |
||||||||||||||||||
講 師 | 県教育委員会事務局教育政策課職員 県教育委員会事務局義務教育課職員 総合教育センター職員 |
||||||||||||||||||
研修の様子 |
|
||||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
2 講話「新任教務主任に期待すること」
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
3 講話・演習「カリキュラム・マネジメント」 【目標】
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
4 研究協議「教務主任としての取組」 【目標】
【研究協議を通しての主な意見・感想】
|