研修報告
令和5(2023)年度 教科等専門研修(技術分野)
目 的 | 技術・家庭科(技術分野)の学習内容「エネルギー変換」に関して専門的な知識や技能を身に付けるとともに、協議を通しながら具体的な指導の計画や題材を検討し、指導力の向上を目指す。 | ||
日 時 | 令和6(2024)年 2月 9日(金) 9:30~16:00 | ||
対 象 | 中学校、特別支援学校(中学部)の技術・家庭科(技術分野)を担当している教員 | ||
研修内容 | 1 講話・協議「『エネルギー変換の技術』における現状と課題」 2 講話・協議「『エネルギー変換の技術』の授業を考える」 |
||
講 師 | 総合教育センター職員 | ||
研修の様子 |
|
||
受講者の声 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
「エネルギー変換の技術」の内容は多くの技術担当の先生方が悩む内容です。今回、各学校が行っている内容で、自校に取り入れられるものがあれば次年度の計画に取り入れてほしいですし、同地区の先生方にお伝えしていただけたら幸いです。また、今回行った、太陽光パネルによる光通信や、トランジスタを利用した光センサ、水位センサなども組み入れると、学習の幅が広がるのではないかと思います。
|
令和5(2023)年度 教頭2年目研修(小・中学校)第2日
目 的 | 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 小学校、中学校、義務教育学校の教頭経験2年目に該当する者 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」 2 講話「教職員のメンタルヘルス」 3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 医療関係者 大学等職員 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 教頭2年目研修(高等学校、特別支援学校)第2日
目 的 | 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年12月 1日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」 2 講話「教職員のメンタルヘルス」 3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 医療機関等職員 大学等職員 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 新任教頭研修(小・中学校)第3日
目 的 | 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 小・中・義務教育学校の新任教頭 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「教頭に求められる資質・能力」 2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画の作成に向けて」 3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度・活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
【目標】
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和5(2023)年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第3日
目 的 | 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和5(2023)年11月10日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任教頭 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「教頭の役割」 2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」 3 講話「学校現場とリーガルマインド-2023-裁判例から考える学校の危機管理-」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏 県立学校長 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度・活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
【目標】
【研究協議を通しての主な意見・感想】
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|