令和5(2023)年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第1日
目 的 |
管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 |
日 時 |
令和5(2023)年 4月28日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の新任教頭 |
研修内容 |
1 講話「新任教頭への期待」 2 講話「人権教育の推進と教頭の役割」 3 講話「教頭の職務と学校経営」 4 講話・演習「教頭の職務と人事管理」 |
講 師 |
県教委事務局教育次長 県教委事務局教育政策課人権教育室副主幹 県教委事務局高校教育課人事担当課長補佐 県教委事務局高校教育課指導担当課長補佐 |
研修の様子 |
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度 (御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか)
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
研修満足度 |
82.9% |
17.1% |
- |
- |
1 講話「新任教頭への期待」
【目標】
本県教育の今日的課題を再確認するとともに、教頭としての心構えについて理解し、管理職としての意識を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 国や県の基本方針をよく理解し、学校に求められていることを教職員と共有することを大切にしたいと思いました。教職員のコミュニケーションがとりやすい職場の雰囲気づくりに努めていきたいです。
- 様々な場面でしっかりと決断できる教頭を目指しつつ、それぞれの教職員とともに一緒に課題を解決しながら、その教職員も成長につながるようなマネジメントをしていきたいと思います。
2 講話「人権教育の推進と教頭の役割」
【目標】
人権教育への取組とその課題について理解を深め、教頭としての人権教育を推進していく自覚をもつことができる。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- すべての教職員が人権に関する理解を深めるため、計画性をもって校内研修を実施したいと思います。
- 多様な背景をもった生徒が多く在籍しており、人権尊重の視点に立って多文化共生に向けた国際教育の推進に取り組んでいきたいです。
3 講話「教頭の職務と学校経営」
【目標】
国や本県の指導関係に関する諸課題と施策について理解を深める。また、特色ある学校づくり、開かれた学校づくり、学校組織の活性化など学校経営に関する教頭の役割について理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 本県の目指す教育、育成したい資質・能力を意識しつつ、本校生の力をより伸長させるために、カリキュラム・マネジメントを機能させていきたいです。
- 学校経営方針を確実に具現化していくことができるように、風通しのよい職場環境づくりを心掛けることで、これまで以上に報告・連絡・相談の徹底を促して学校の組織力を高めていきたいと思います。
4 講話・演習「教頭の職務と人事管理」
【目標】
本県の服務関係の諸課題について理解を深めるとともに、法令等に基づいた適切な教育活動を展開するための教頭の職務と人事管理について理解する。 |
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
- 勤務について各法令等に基づいて教職員に説明できるようにしたいと思います。特に、休暇の取得について教職員に配慮しながら対応していきたいです。
- 危機管理マニュアルの再確認を行い、教職員と危機意識の共有を図りたいと思います。また、学校行事においては例年通りではなく、新たな目で再点検していきたいです。
|