令和5(2023)年度 新任補佐級事務長研修(小・中学校)
目 的 |
補佐級事務長としての職務・役割についての理解を深め、資質の向上を図る。 |
日 時 |
令和5(2023)年6月12日(月) 9:30~16:00 |
対 象 |
新任補佐級事務長 |
研修内容 |
1 講話・協議「学校組織マネジメントを生かした学校経営」 2 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」 3 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」 |
講 師 |
有識者 医療関係者 義務教育課職員 |
研修の様子 |
|
|
講話・協議 「学校組織マネジメントを生かした学校経営」
|
|
|
|
講話・演習 「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」
|
|
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
研修満足度 |
72.7% |
27.3% |
- |
- |
1 講話・協議「学校組織マネジメントを生かした学校経営」
【目標】
学校組織マネジメントを生かし、学校経営改善をともに行う意欲を高める。 |
【講話・協議を通しての主な意見・感想】
- まずは補佐級事務長の役割を理解し、自覚し、学校全体を見渡し、管理職と連携し、学校のため、子どもたちのために何ができるかを考え、組織的に取り組んでいこうと 思いました。
- 管理職を補佐する意識と、教職員を育成する意識をしっかり持ち、全体を見ながら提案を行っていきたいと思います。
2 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」
【目標】
良好な心身の状態を保つため、ストレスが心身に与えられる影響、及びストレスや心の危機への対処法について理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 言うべきことはシンプルにきちんと伝え、話し始めや終わりにプラスの言葉を加えて、人間関係をより良くするとともに、自分の心を安定できるようストレス等を緩和させながら、対処していきたいと思います。
- 気分転換やリラクゼーション法など、ストレスと上手に付き合っていきたいと思いました。職場でもストレスを抱えている人の力になれたらと思います。
3 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」
【目標】
学校管理運営上の諸問題への対応の在り方を再確認し、法規等に基づいて実践できる資質を高める。 |
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
- 教育活動をするにあたり、常に法律・条例等を意識しながら業務に当たるようにしていきたいと思いました。
- 今回、課題の解答を作成するために、法規等を確認することができました。知識として身に付けておくことは重要だと感じました。事務職員だからと児童生徒指導等について控えめにするのではなく、学校全体の問題と捉えて、普段から意識を高めていくこと、気が付いたことなどは必要に応じ管理職を含めて、教職員と連携していくように努めていきたいです。
|