令和6(2024)年度 数学専門研修(高)

目  的 数学的活動の理解を深めるとともに、指導力の向上と授業の工夫を図り、魅力ある数学科授業を創造する。
日  時 令和 6(2024)年 7月23日(火) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校(高等部)の数学科を担当している教員
研修内容 講話「『統計的な推測』をどう教えるのか?~大学入学共通テスト、科学的探究、AI社会の意思決定の観点から~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
講  師 立正大学データサイエンス学部教授 渡辺美智子 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
講話「『統計的な推測』をどう教えるのか?
 ~大学入学共通テスト、科学的探究、AI社会の意思決定の観点から~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
受講者の声
  • もともと重要性については認知していたが、欧米での取り組みなどを比較することにより、指導しなければいけない重要な内容であることを再認識できました。
  • データ駆動型社会において、スポーツのデータ分析や、購入品提案、ワクチンや薬の効能等々、生徒が身近に感じられる実社会のデータの分析や活用等による導入を実践していきたいと思います。
  • 選挙における当確を素材として検討しましたが、統計的な推測は素材が豊富なので、その素材をいかに授業で扱えるようにするか、教材研究に力を入れていきたいです。
  • 総合的な探究の時間や他教科の授業とも絡めて指導していくなど、数学科だけではなく学校全体を巻き込んでやっていくことも必要であると感じました。
研修担当者からの
メッセージ
 午前の講話では、日本が置かれた状況や産業界の要望などの説明があり、受講者は統計学が求められている経緯や背景を理解することができ、統計教育の重要性を実感できたようです。午後の研究協議では、グループで統計的推測について授業づくりを行いました。受講者のみなさんは、教科書通りの授業展開ではなくデータを活用しながらシミュレーションや確率を根拠として授業を展開するイメージをもつことができたようです。