令和6(2024)年度 校長研修(高等学校、特別支援学校)
目 的 |
教育改革や今日的な教育課題について総合的に理解し、これからの学校づくりの視点をとらえ、校長としての学校経営能力の向上を図る。 |
日 時 |
令和6(2024)年 5月 1日(水) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の校長 |
研修内容 |
1 講話・研究協議「教職員評価制度について」 2 講話「学校における危機管理と法的教育実践」 |
講 師 |
東京学芸大学理事・副学長 佐々木 幸寿 氏 県教委事務局高校教育課人事担当職員 |
研修の様子 |
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
満足度・活用度 |
83.6% |
16.4% |
- |
- |
1 講話・研究協議「教職員評価制度について」
【目標】
「教職員評価制度」の趣旨、方法について再確認するとともに、実施上の課題についての理解を深め、教職員の資質向上のための手立てを考えるヒントを得る。 |
【講話・研究協議を通しての主な意見・感想】
- 教職員評価の意義や進め方について再確認することができました。研究協議で聞いた他校の取組を参考にして、当初面談を教職員のモチベーションを上げる機会として活用できるよう、やり取りを工夫していきたいと思います。
- 研究協議において各校の苦労していることや教職員の意識と意欲を高める助言等を知ることができました。教頭とも情報を共有し、適正な評価ができるよう努めたいと思います。
2 講話「学校における危機管理と法的教育実践」
【目標】
危機管理の在り方について再確認し、校長として、教職員の危機意識のさらなる向上や危機管理体制の改善の視点を得る。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 現在も職員室や準備室に足を運び、先生方に声掛けを行っていますが、今後はコミュニケーションの手段としてだけではなく、リスクマネジメントの視点も意識しながら行っていこうと思います。
- 学校を取り巻く環境変化に伴い、我々教員にはリーガルマインドが必要だと実感しました。特に、判例は多様な学校事故に対応する際の信頼できる判断基準になるため、自分が学ぶことと併せて、教職員の学びの機会を確保したいと思います。
- 勤務校は教職員が多いので、一人一人の危機意識の向上が重要と感じています。教員研修や危機管理マニュアルの見直しを適宜行い、教頭や主幹教諭などと連携しながら速やかに危機管理体制を再構築していきたいと思います。
|