令和6(2024)年度 教頭2年目研修(小・中学校)第2日
目 的 |
管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。 |
日 時 |
令和 6(2024)年12月 2日(月) 9:30~16:00 |
対 象 |
小学校、中学校、義務教育学校の教頭経験2年目に該当する者 |
研修内容 |
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」 2 講話「教職員のメンタルヘルス」 3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 |
講 師 |
医療関係者 大学等職員 総合教育センター職員 |
研修の様子 |
|
|
発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
|
|
|
講話「教職員のメンタルヘルス」
|
講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
|
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
満足度・活用度 |
90.6% |
9.4% |
- |
- |
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
【目標】
これまでの取組を振り返り、組織マネジメントの考え方・手法を活用しながら、特色ある学校づくりや課題の解決に向けての方策を考える。 |
【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】
- 勤務校での課題は、配慮を必要とする多様な児童への対応ですが、担任一人で抱えるのではなく、全校体制で組織的に対応にあたれるようにマネジメントしていきたいと思います。
- 小規模校同士でグループを組ませていただき、共感できる話題で話し合うことができ有意義でした。特に、PTAや外部機関との在り方や、業務のスリム化について具体的なアイディアをいただくことができました。
- 校長先生の指導の下、SWOT分析による結果を踏まえ、学校の強みや弱みを見極めてテーマを設定し、取り組むべき内容と評価規準を設定して学校経営に取り組んでいきたいです。
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
【目標】
職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職としての必要な知識を身に付ける。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 傷病休暇を取る先生方が年々増えている実態を踏まえ、職場における管理監督者の役割として、「働きやすい職場環境」や「部下への気づき・相談対応」等について自分を振り返るよい機会となりました。今後は、日頃から教職員一人一人に寄り添い、コミュニケーションを大切にするとともに、個人に応じた仕事量を考えたり、割り振りや内容の精選をしたりしていきたいです。
- 管理職としての具体的な関わり方やお休みしたときの流れや対応について大変勉強になりました。また、日頃の観察や気になる職員に対する言葉掛けなど、自分の言動を振り返る機会となりました。
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
【目標】
リーダーシップが求められる背景とその在り方を理解するとともに、管理職として学校経営への意識を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 教頭が、教職員のロールモデルであるという自覚をもち、自分が周囲に与える影響力が、組織をよりよいものにするように、人格や人間性を磨く努力をすることや、専門的な指導性を発揮するなどを意識して改善を図りたいと思います。
- 自分自身の特性と校長とのバランスを考え、リーダーシップを発揮していきたいです。特に講話の中にあったサーバント・リーダーシップなら自分にも発揮しやすい印象をもちました。昨日より今日、今日より明日、自校の強みを一歩でも伸ばすことを目指すために、リーダーシップを発揮できる教頭になりたいです。
- 副校長として自分は、アセスメントの力の向上に努めていきたいと考えています。引き続き教頭としての補佐業務の役割を果たすべく多岐にわたる業務の調整を行いながら、さらなる連携の強化を目指し、校長をバックアップしていきたいです。
|