令和6(2024)年度 教頭2年目研修(高等学校、特別支援学校)第2日
目 的 |
管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。 |
日 時 |
令和 6(2024)年12月 2日(月) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者 |
研修内容 |
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」 2 講話「教職員のメンタルヘルス」 3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」 |
講 師 |
医療機関等職員 大学等職員 総合教育センター職員 |
研修の様子 |
|
|
発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
|
|
|
講話「教職員のメンタルヘルス」
|
講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
|
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度、活用度 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
満足度・活用度 |
82.9% |
17.1% |
- |
- |
1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
【目標】
各学校の教育目標及びビジョンの実現に向けた実践計画を作成することを通して、自校の現状分析に基づく特色や課題への認識を深めるとともに、学校組織マネジメントを円滑に推進する上で、教頭に求められる職務についての自覚と実践意欲を高める。 |
【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】
- 研究協議を通じて、他校の状況を知ることで、自校の特色や課題をより明確に意識することができました。また、他校の好事例を伺う機会があり、大変参考になりましたので、ぜひ今後の学校組織マネジメントに活かしたいと考えています。「やる気のある2割をチームにできれば改革は進む」というお話には、大いに勇気づけられました。次年度の校務分掌を含め、改革に向けたチーム作りを意識して取り組みたいと思います。
- 主幹教諭や教務主任を中心とした部主事会や校務分掌部長会を活用し、教育目標や学校課題の共有を図ります。その場で解決策や具体的な対応策を検討し、学校全体で一体となって取り組める体制を整えたいと考えています。
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
【目標】
職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職としての必要な知識を身に付ける。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 一次予防や二次予防の重要性を改めて感じました。教職員の様子をよく観察し、「少し様子がおかしいな」「疲れているのかな」と感じたときには、声を掛けることが大切だと実感しています。そのためにも、日頃から相談しやすい雰囲気づくりを心掛けていきたいと思います。
- 校内での声掛けや適切な言葉遣いの重要性、そして何よりも観察が欠かせないことを学びました。今後は、休職者を出さないよう、未然防止に向けた取り組みに努めていきたいと思います。
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
【目標】
リーダーシップが求められる背景とその在り方を理解するとともに、管理職として学校経営にあたる意識を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 今年度から実施している学校運営協議会のご意見を参考に、地域が抱いている学校の印象や学校に求める姿をしっかりと認識したうえで、変化していく学校の姿を正しく発信していきます。大きな変革の時期であることを踏まえ、従来のやり方を踏襲するのではなく、問題点や課題について各部や学年の小集団で検討し、それを集約していきます。そして、目標とする学校像を全職員で共有し、協働できる組織をつくり上げていきます。
- リーダーシップとは、人を動かす力であると考えます。それは強制力ではなく、共感と信頼を基盤とするものだと思います。管理職として、自分自身を高める努力を続けるとともに、教職員や生徒たちが共に成長できる環境を築いていきたいと考えています。学校が、生徒や教職員一人ひとりのウェルビーイングを実現する場となることを念頭に置き、教育活動を計画・実行していきたいと思います。
|