令和6(2024)年度 新任教頭研修(小・中学校)第3日
目 的 |
管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 |
日 時 |
令和 6(2024)年11月 8日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
小・中・義務教育学校の新任教頭 |
研修内容 |
1 講話「教頭に求められる資質・能力」 2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画作成に向けて」 3 講話「学校現場とリーガルマインド-2024-スクール・コンプライアンスの視点から-」 |
講 師 |
日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏 総合教育センター職員 |
研修の様子 |
|
|
|
講話「教頭に求められる資質・能力」
|
講話「学校現場とリーガルマインド-2024 -スクール・コンプライアンスの視点から-」
|
|
|
|
講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画作成に向けて」
|
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度・活用度 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
満足度・活用度 |
95.1% |
4.9% |
- |
- |
1 講話「教頭に求められる資質・能力」
【目標】
管理職として果たすべき役割や在り方、並びに教頭に求められる資質・能力を理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 管理職は「経営者」「育成者」「教育者」であるということの自覚を深め、より自分自身を向上していけるよう努めていきたいと思いました。
- 信頼される副校長となれるように、「プレイヤーからマネージャーへ」とお話があったとおり、「育てる」という意識をしっかりともつこと、カウンセリングマインドを心掛けて先生方と接することを大切にしたいと思いました。
2 講話・演習「学校組織マネジメント校内実践計画作成に向けて」
【目標】
SWOT分析を通して、学校の特色や課題への認識を深め、学校組織マネジメント校内実践計画作成のイメージをもつことで、職務についての自覚と実践意欲を高める。 |
【講話・演習を通しての主な意見・感想】
- SWOT分析を通して本校が置かれている内部的・外部的環境の強みや弱みを把握し、特色ある学校づくりや問題解決に向けて考えることができたのはよかったです。また、グループ協議を通して、重点化したい取組が見えてきました。特にミドルリーダーの機能を生かせるようにしていきたいと思います。そして、学校組織マネジメント校内実践計画をしっかりと作成し、行動に移していきたいと考えています。
- 他校の様子を聞いて、とても参考になりました。課題についても、似たようなことが多く、課題解決のためのアイディアを多くもらいました。強みを伸ばしながら、課題を解決していけるよう、方法を模索していきたいです。
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2024-スクールコンプライアンスの視点から-」
【目標】
日々の学校経営、教育実践で必要となるリーガルマインドを理解し、危機管理の意義や危機管理体制の必要性について再認識する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 自分がしっかりと危機意識をもち、幅広く学校を見通す力をつけることから始めなくてはいけないと思いました。これから起きるかもしれないトラブルを想定し、準備をするリスクマネジメントを身に付けていこうと考えています。そのために、様々な事例について調べたり、それらの事例を参考にしたりしながら、本校に置き換えて考えていこうと思います。
- 教頭として、法的な知識をしっかり得て、適切に対応していくことが大切であると感じました。「今まではOKでも、現在でもそれは正しいのか」という考え方も教頭のみならず、教職員全員にも周知を図り対応に当たっていきたいです。
|