令和6(2024)年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第3日
目 的 |
管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 |
日 時 |
令和 6(2024)年11月 8日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の新任教頭 |
研修内容 |
1 講話「教頭の役割」 2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」 3 講話「学校現場とリーガルマインド-2024-スクール・コンプライアンスの視点から-」 |
講 師 |
日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏 県立学校長 総合教育センター職員 |
研修の様子 |
|
|
|
講話「教頭の役割」
|
講話「学校現場とリーガルマインド-2024 -スクール・コンプライアンスの視点から-」
|
|
|
|
研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
|
|
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度・活用度 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
満足度・活用度 |
94.1% |
5.9% |
- |
- |
1 講話「教頭の役割」
【目標】
具体的な事例に基づき、学校経営、学校教育管理、人事管理など、校内でリーダーシップを発揮するための具体的な方策とその留意点など、校長が求める教頭の役割を理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- まずは、職員室で教職員が自由に発言できるように積極的にコミュニケーションをとっていこうと思います。そして、校長の意図をきちんと伝えるとともに、校長が正確に判断できるように、目、耳となれるように行動していきたいです。
- 校長はどんな人物か、どのような教育的ビジョンをどのようなアプローチで行おうとしているか、日頃からどのような思考をし、どのような判断をするか、といったことをより正確に把握していないと補佐役は務まらないと思いました。教職員についても同様に、よく観察しより正確に把握することで、その人の能力を活かす手立てにたどり着くことができると考えました。
2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
【目標】
各学校の教育目標及びビジョンの実現に向けた実践計画を作成することを通して、自校の現状分析に基づく特色や課題への認識を深めるとともに、学校組織マネジメントを円滑に推進する上で、教頭に求められる職務についての自覚と実践意欲を高める。 |
【研究協議を通しての主な意見・感想】
- 校務分掌各組織の事業改善や組織間の連携強化を図ることを目的として、本年度の事業評価を基に校務分掌各係等の組織の見直しを行い、次年度の事業計画を立案していこうと思います。
- 学校経営方針を設けるために、現状を把握、検証し、どのようにアプローチすることが必要なのかを考えていくことが必要だと感じました。何気ない一言が「励み」になることや教職員のモチベーションUPになるような指導助言を行うことを意識しながら、教育の質を高めるための取組を全教職員で行っていきたいです。
3 講話「学校現場とリーガルマインド-2024-スクール・コンプライアンスの視点から-」
【目標】
日々の学校経営、教育実践で必要となるリーガルマインドを理解し、危機管理の意義や危機管理体制の必要性について再認識する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 管理職と教職員の敏感性が予防的コンプライアンスには重要であると思いました。リスクに気づきしっかり脇を固めて対応していこうと思います。
- トラブルとなる芽を摘んでおく予防的危機管理、教育的配慮と法的発想の中間をとっていく調整が必要という2点が大変印象的でした。学校の常識にとらわれず、組織的対応を行っていきたいです。また、その対応で社会的に説明責任が果たせる内容かを判断基準に学校問題に取り組む必要があると感じました。
|