令和6(2024)年度 新任学習指導主任研修(小・中)
目 的 |
学習指導主任の職務・役割や学習指導の今日的課題について理解し、校内における実践を通して、学習指導主任としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
令和 6(2024)年 6月24日(月) 9:30~16:00 |
対 象 |
小学校・中学校・義務教育学校の新任学習指導主任 |
研修内容 |
1 講話「新任学習指導主任に期待すること」 2 講話・演習「本県の学習指導の現状と課題」 3 研究協議「学習指導主任の職務と役割」 |
講 師 |
県教委事務局義務教育課学力向上推進担当指導主事 総合教育センター職員 |
研修の様子 |
|
|
講話 「新任学習指導主任に期待すること(小学校)」
|
講話 「新任学習指導主任に期待すること(中学校)」
|
|
|
講話・演習 「本県の学習指導の現状と課題(小学校)」
|
講話・演習 「本県の学習指導の現状と課題(中学校)」
|
|
|
研究協議 「学習指導主任の職務と役割(小学校)」
|
研究協議 「学習指導主任の職務と役割(中学校)」
|
|
研修評価・振り返りシートから |
研修の満足度、活用度 ① 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか
|
そう思う |
 |
そう思わない |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
研修満足度 |
81% |
19% |
- |
- |
1 講話「新任学習指導主任に期待すること」
【研修の目標】
学習指導主任の責務を再確認するとともに、学習指導主任としての心構えや在り方について理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
<小学校>
- 児童及び教職員の幸せのために、自校に合った学習指導のあり方を研究していきたいと思う。その中で、「令和の日本型学校教育」実現のため、「協働的な学び」と「個別最適な学び」について、どう具現化して取り組んでいくかを、職員と協議を重ね、共有しながら進めていきたい。
<中学校>
- 学習指導主任の責務を確認できた。自校において主体的・対話的で深い学びを実現できるように、思考力・判断力・表現力などの「見えにくい学力」を重視した授業改善を推進していきたい。
2 講話・演習「本県の学習指導の現状と課題」
【研修の目標】
本県の学習指導の現状と課題を理解し、自校の学習指導を充実するための手掛かりを考えることができる。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
<小学校>
- 自校の学習指導を充実するために、とちぎっ子学習状況調査の分析を確実に活かす授業の実践を考えていきたい。また、成果と課題を洗い出すだけでなく、学校課題の解決のために着手できそうな手立てを焦点化し、全職員で共有できるよう工夫しつつ授業改善を行っていきたい。
<中学校>
- 授業改善に向けた3つの視点のもと、本県の調査結果を振り返ってみると、教師側と児童生徒側で受け取り方に差があることがよく分かった。改善策や学力向上関係資料もたくさん教えていただいたので、できるところから取り入れていきたいと思った。
3 研究協議「学習指導主任の職務と役割
【研修の目標】
学習指導主任の職務と役割について理解し、学習指導の中核的な役割を担う意欲をもつことができる。 |
【研究協議の主な意見・感想】
<小学校>
- 同じ立場で同じ環境の先生方とお話する機会は少ないため、交流をする時間がとても有効だった。他校の先生方の頑張りや思いに触れ、心強く、頑張ろうという気持ちが強くなった。
<中学校>
- 経験豊富な先生、若手の先生のそれぞれのよさを生かし、学習指導が推進されるよう、見守り、働きかけをしていきたい。研修の持ち方や家庭学習の方法、ICT活用など、学校の特色に合わせた最適な方法を考えていくことが必要だと考えた。
|