日誌

MENU

令和3年2月9日(火)


 今日の主食はごはんと具がパラパラに炒めてあり、また、味も本格的なとても美味しい炒飯でした。具たくさんの美味しいわかめスープは野菜もしっかり摂れ身体もとても温まりました。パリパリの春巻きと、大きなエビ焼売、デザートのりんごも美味しくいただきました。ご馳走さまでした。

令和3年2月3日(水)/立春



 深川めしは、あさりの旨みとしょうがの効いたしょう油味のとても美味しい炊き込みごはんで大好評でした。白身魚フライは、今夜は南蛮漬けにしたこと甘酢が効いてさっぱりといただけました。旬の白菜たっぷりの白菜汁は身体がとても温まりました。果肉たっぷりのみかんゼリーは程良い甘さで大満足でした。

 ✿立春大吉豆腐:節分に豆腐を食べると邪気がはらわれ身体が清められ、翌日の立春に豆腐を食べることで幸せを呼び込むとされます。本日は、白菜汁の中にお豆腐を入れて提供です。
                       

令和3年2月2日(火)/節分


 『大豆の天ぷら』はサクサクとして、肉豆腐は豚肉の味が豆腐や野菜にしっかりしみてとても美味しくいただきました。
 
今年は124年ぶりに立春が2月3日になるため、節分は2月2日になりました。本日は節分にちなんで、給食で『大豆の天ぷら』を食べ身体の中の鬼退治。また、節分に白い豆腐を食べると、邪気がはらわれ縁起の良いと言うことで『肉豆腐』も提供しました。そして余談ですが…何人かは、今夜、帰宅後『恵方巻き』を食べる予定もあるそうです。

令和3年2月1日(月)/予餞会


 予餞会にふさわしいお赤飯と栃木県を代表する郷土食のアユの甘露煮はとてもやわらかくて食べやすく美味しく頂きました。
 

令和3年1月29日(金)/卒業年次特別指導


 今日は、鹿沼市内の小中学校ではおなじみの『インド煮』です。問題無く美味しくいただきました。ご馳走さまでした。
 
1月の給食も、みなさんのご協力のおかげで無事に提供することができました。ありがとうございます。
 週明け2月1日(月)は『予餞会』のため夜間日課、生徒のみなさんの給食の時間は16:55~17:25分です。また、卒業年次のみなさんにっとては、鹿沼商工高等学校定時制の最後の給食になります。是非、食べに来て下さいね。お待ちしてます。

令和3年1月28日(木)/卒業年次学年末考査4日目


 栃木県産のプレミアムヤシオマスのフライはとてもボリュームがあり食べ応え満点でした。せっかく県産のヤシオマスを提供いただいたので、本日の給食は可能な限り栃木県産食材を使用しての地産地消メニューとなりました。今日も喫食率が高く、給食室の3名(調理員さん2名と学校栄養士1名)心からうれしい限りです。そして4年生は明日&明後日の2回の給食を残すのみですね。明日は、鹿沼市学校給食の発祥の『インド煮』です。みなさん、お待ちしてます。

令和3年1月27日(水)/卒業年次学年末考査3日目


 今日の主食は、食物繊維たっぷりの『ごぼうの炊き込みご飯』でした。ごぼうのシャキシャキした食感と、油揚げのやわらかい食感と、少しおこげがなんとも言えないおいしさでした。主菜のきびなごフライはカリカリ、竹輪の磯辺揚げはやわらかく、そしてとっても甘みのある紅はるか(さつまいも)の天ぷらは、ほくほくで3種類ともとてもおいしかったです。具沢山の豚汁は安定の美味しさ、ほうれん草の磯香和えは優しい味わいでさっぱりといただけました。ご馳走さまでした。
 明日は、栃木県産プレミアムヤシオマスのフライです。みなさん、とうぞお楽しみに。

令和3年1月26日(火)/卒業年次学年末考査2日目


 スパイシーな香りで、挽き肉たっぷりのカレースパゲッティはとても美味しくて、身体の中からあたたまりました。また、卵と青菜のコンソメスープはコンソメの優しい味わいでさっぱりといただけました。(コメント K先生)
 本日も、まずまずの喫食数で、残食がほとんどない好評メニューでした。ご馳走さまでした。

令和3年1月25日(月)/卒業年次学年末考査1日目


 今日は彩りもきれいな三色丼です。残食も少なく大変好評でした。おみそ汁にはさつまいもと大根、人参の根菜が入っていて、具材の甘みで白みそ仕立てのようなおみそ汁になりました。また、今週は学校給食週間のためデザートは給食週間フルーツゼリーを提供しました。
 今週も気温の変化がめまぐるしい日が続く予報です。卒業年次のみなさんは今日から4日間学年末考査ですね。体調にはくれぐれも気を付けて下さい。そして登校したら給食を食べ、ベストな状態でテストに臨んでくださいね。

令和3年1月22日(金)


 カレイのムニエルはふっくらとしてやわらかく仕上がり、バターの風味が食欲をそそりました。肉じゃがもとてもおいしくいただきました。そして、のっぺい汁は昆布出汁の効いた具沢山のおいしい汁でした。ご馳走さまでした。
 来週24日から30日まで『全国学校給食週間』になります。今日から給食について「日々献立」に掲載しますので是非ご一読下さい。
 

令和3年1月21日(木)


 八宝菜は具沢山でごはんが進む1品でした。揚げ餃子はカリカリに揚がっていておいしくいただきました。中華サラダは程良い酸味でおいしかったです。ご馳走さまでした。

令和3年1月20日(水)/大寒


 ホッケの塩焼きは、付け合わせの大根おろしの程良い辛みで一段と美味しく頂けました。また、この時期の白菜は寒さで甘みをま増します。白菜汁と白菜のごま昆布和えでたっぷり頂きました。とにかく白菜汁は身体が温まりました。じゃがいもの金平は、ごま油の風味が食欲をそそりました。そして、大寒なので卵焼きもいただきました。ご馳走さまでした。

令和3年1月19日(火)


 ホットドックは相変わらずの大人気でした。今日のミネストローネスープは、ミックスビーンズが入った具沢山スープで身体がとても温まりました。
 4年生は、2月1日が給食最終日になります。今週&来週と4年生に人気のメニューを中心に提供させていただいきます。明日の主菜は『ホッケの塩焼き&卵焼』です。

令和3年1月18日(月)


 今日も肌寒い1日でしたね。具沢山のさつま汁はこれだけでおかずにもなり、身体が芯から温まりました。また、天ぷらには『天丼のたれ』をつけたので、ごはんの上に天ぷらを乗せ、天丼にして喫食する人もちらほら見受けられました。
 本日はまずまずの喫食率でした。明日は、人気のホットドックです。明日も、給食室でお待ちしています。

令和3年1月15日(金)


 豚肉と野菜たっぷりの具とコクのあるみそスープが麺が絡み、とても美味しいタンメンでした。寒い日にはぴったりの熱々の麺で、普段より盛りを多く注文して食べてくれました。蒸かし芋は、しっとりとして上品な甘さのとても美味しさつまいもでした。ご馳走さまでした。
 

令和3年1月14日(木)


 今日の主菜は、栃木県産のみそを使った人気の『サバのみそ煮』で、ほとんどの生徒が完食でした。『切り干し大根炒め』は、ごま油の香ばしい匂いがなんとも食欲をわかせ、『白菜の和え物』は、白菜の甘みが感じられさっぱりといただけました。豆腐汁は豆腐たっぷりの優しい味のすまし汁でした。デザートのヨーグルトも美味しく頂きました。本日は、まずまずの喫食率でした。ご馳走さまでした。
 明日は『みそタンメン』です。お楽しみに☆

令和3年1月13日(水)


 ピリ辛の麻婆豆腐ととろみのついたかき玉汁は、とてもあたたまりました。かんぴょうの入った中華和えは、酢、しょう油、みりん、砂糖のタレで和えさっぱりといただきました。
 
今日は、人気の麻婆豆腐でしたが、昨日の雪の影響もあって喫食率ダウンしました。喫食した男子生徒は全員完食でした。女子生徒も、残食は少なめでした。

令和3年1月12日(火)


 今日は、寒さの厳しい1日でしたね。具沢山の牛丼とみそけんちん汁は身体がとても温まりました。キャベツのごま昆布和えはあさりとしていて箸休めにぴったりでした。デザートのいちごミルクプリンもとても美味しくいただきました。
 

令和3年1月8日(金)/3学期始業式


 新年第1食目は、大好物のカレーライスでした。野菜がたくさん入り、旨みもたっぷり出ているルーには大きな角切りポークが入っていてとても美味しくいただきました。デザートのフルーツヨーグルトも果肉たっぷりで、大変おいしかったです。(コメント K先生)
 本日は、3学期始業式です。今学期もみんなで『マスク!手洗い!3密回避!』につとめましょう。

12月22日(火)2学期修業式



 食物アレルギーの関係で、給食にはおそばを出していません。そこで、2学期ラストの給食はちょっと早めの年越しうどんの提供です。かつおの出汁を効かせた具沢山のとてもおいしいうどんで、おかわりする生徒や、普段より盛りを多くする生徒&教職員も多数の好評メニューでした。ご馳走さまでした。

☆クグロフ(フランス、オーストリア、ドイツ、スイス)

 クグロフのの歴史はとても古く、「東方の三博士」がキリストの誕生を祝ういに行く途中、陶器職人の家に泊めてもらったお礼に、被っていた帽子の形をした型を作って焼いたものという説。フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが母国オーストリアからお嫁入りの時に持ち込んだ説等、様々な説が伝えられています。特に、発祥の地と言われているフランス東部のアルザス地方には、クグロフを焼く専用の陶器が売られ、一家に1台はクグロフの型があり、クリスマスやお祝いの時に焼く習慣があるそうです。

12月21日(月)冬至



 日本では冬至に『ん』のつくものを食べると運気が上がるとされ、なかでも、かぼちゃ=なんきん、にんじん、れんこんなど、『ん』が2つ付く「運盛り」と呼んで縁起をかついだそうです。今夜はパンプキンスープの「かぼちゃ=なんきん」とカレーの「にんじん」で粘膜を保護するビタミンAをたっぷり摂り、ゆず風呂に入って身体を温め免疫力をアップして寒さに備えましょう。


☆ルッセカット「ルシアの猫」(スウェーデン)
 スウェーデンは、1年で1番暗い時期の12月13日に光の聖人「ルシア」を祝うお祭りがあり、その日に配られる特別なサフランパンです。スパイスであるサフランには『黄金』という意味があり、黄金色のサフランパンは不思議な力を持つと信じられ願いをこめ作られるクリスマスシーズンにはなくてはならないパンです。

12月18日(金)



 韓国の人々にとっては、キムチは『オモニ(お母さん)の愛情たっぷり入った家庭の味』と言われています。特に、韓国の冬の寒さはとても厳しく、野菜が入手困難になります。そこで「キムジャン」といって、越冬前の11月~12月にかけて各家庭で1冬分のキムチを漬けるます。この時期に漬けるキムチは『キムジャンキムチ』と呼ばれ、旬の野菜の「大根キムチ」と「白菜キムチ」が主に漬けられるそうです。



☆パネトーネ(イタリア)
パネトーネ」は大きなパンという意味があり、ドライフルーツが入ったイタリアの伝統的なパンの1つです。クリスマスの4週間前に焼いて、友人や親族に配る習慣のあるそうです。

12月17日(木)


 迫力のフライドチキンとソフトな味付けのバターライス、大変美味しく頂きました。ミネストローネスープは、今日はソーセージでコクをだしました。そして、ポテトサラダには星型の人参、ウエハースにはサンタクロースのとちまるくんを貼りつけ、プチクリスマスを演出しました。

12月17日(木)シュトーレン

 クリスマスは12月25日ですが、冬休み期間中のため、本日1週間早くクリスマス献立を提供します。
 本来クリスマスは、イエスキリストの生誕を祝う日です。キリスト教徒の方々は、夕方教会でミサ(礼拝)し、帰宅し家族と夕食をとり聖夜を過ごすそうです。日本では、宗教的な行事と言うより「チキンやケーキなどのご馳走を食べたり、プレゼント交換」などが一般的な12月の催しになっていますね。
 今日から4日間、クリスマスに世界で食べられている伝統的な菓子パンも紹介したいと思います。
☆シュトーレン(ドイツ)

 イエスキリストのゆりかごやおくるみにくるまった姿をあらわしています。クリスマスの4週間前の日曜日から少しずつ切り分けて食べます。洋酒に漬け込んだドライフルーツなナッツがパン生地に練り込まれ表面には砂糖がまぶされています。

12月16日(水)


 彩りの華やかなちらし寿司は大変美味しくいただきいました。そして、大きなはんぺんフライと小さなきびなごフライはなんともいえないバランスでお皿に収まり、見た目でも楽しませてくれました。
 ※今日は雪がちらつく寒さとなりました。みなさん、くれぐれも体調管理に気を付けて過ごしましょう。今年の給食も残すところ4日です。明日は、1週間早いクリスマス献立です。どうぞお楽しみに&給食室でお待ちしています。

12月15日(火)


 熱々の大根汁は大根にたくさんの具材の味がしみてとても美味しかったです。鶏の照焼も味付け、焼き加減ともに良く大変美味しかったです。そして、蜜のたっぷり入ったおいしいりんごはウサギにカットされ、皮の栄養もとれ見た目も美味しいデザートでした。(コメント K先生)
 ※今朝は冷え込みましたね。今週は、朝晩かなり冷え込むようです。朝起きて、食欲が無くても、温かい飲み物ものだけでもとって身体を温めましょう。

12月14日(月)


 寒い日には、ぴったりの熱々の麻婆豆腐ラーメンは、身体の芯から温まりました。デザートにとちおとめ莓アイスを食べても、胃も全く冷えませんでした。
 (減塩のポイント)今日はラーメンなので、スープの量を多くしたことで塩分3.5gとやや高めですが、スープを残すことで摂取量がおさえられます。まずはスープを半分残すことからはじめましょう。

12月11日(金)


 淡泊な味わいの『ホッケ』はとても食べやすく、人気の魚の一つです。そして、大きな回転釜で作る具沢山の温かいみそけんちん汁や、大きな炊飯器で炊く炊きたてのごはんは何よりのご馳走ですね。今日も、喫食率も高く、残食も少ない好評メニューでした。ご馳走さまでした。
 ※来週の月曜日は人気の『麻婆豆腐ラーメン』です。どうぞお楽しみに。

12月10日(木)


 ピラフはごはんがパラパラに仕上がり、ハムの旨みとバターの風味があいまって、噛めば噛むほどに美味しさがあふれました。塩味のポトフは白菜の甘みやその他の素材の旨みが充分に出ていて身体があたたまりとても美味しくいただきました。(コメントK先生)
 

12月9日(水)


 本日は、塩豚汁は1番人気でした。アジフライは肉厚でやわらかく衣はサクサクでとても美味しかったです。全体的に残食の少ない好評メニューでした。

12月8日(火)


 酢豚は、豚肉が程良くやわらかく、甘酢あんの具合も絶妙で、彩りも良くとても美味したったです。温かい中華スープは胃をやさしくあたためてくれ食欲がわきました。(コメント K先生)
 2種類の焼売は大きくてボリューム満点でした。中華和えは、ほうれん草の甘みがごま油とおしょう油で引き立ちとても美味しかったです。(コメント I先生)

12月7日(月)


 米粉パンはもちもちしていてとても美味しく食べ応えがありました。みなさん、フライをはさんだり、ジャムをつけて食べたりとそれぞれに食べ方を変え楽しんでいました。さつまいものサラダはさつまいもの甘みが感じられ、こちらも美味しくいただきました。
 

12月4日(金)/ 生徒会役員改選


 プレミアムヤシオマスは、今回は少量のバターとしょう油で焼き上げました。バターを使うことでコクが出て、旨みが増し、さらに美味しくいただくことができました。とちまるくんの焼き印入りのかわいいたまご焼きも人気の1品です。小松菜のベーコンのソテーはシンプルに塩とこしょうで味付けました。ベーコンの旨みがしっかり効いた美味しいソテーでした。薩摩汁は、鶏肉の出汁の効いた具沢山のとても美味しい汁でした。今週も、美味しい給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
 そして、生徒役員改選に臨む生徒のみなさんのご健闘を心からお祈りしています。

12月3日(木)


 やわらかくジューシーなヒレカツ丼の美味しさは感動的でした。そしてこの時期うれしい温かいけんちん汁のお陰でさらに食欲が増しました。とても美味しかったです。(コメント K先生)

 今日は、うれしい事に普段小食の女子生徒達も残食少なくしっかりと食べてくれました。男子生徒は、大盛り続出で全員完食でした。教職員のみなさんはもちろん完食でした。ありがとうございます。

 明日は、行事のため全員夜日課、生徒給食時間16:55~17:30分です。給食は栃木県産のプレミアムヤシオマスの美味しい焼き魚を用意してお待ちしています。

12月2日(水)


 あんかけ焼きそば、オイスターソースを効かせた具沢山のあんかけの具が麺の上にたっぷりかかっていて、最後まで美味しくいただくことができました。今日は、テスト明けのためか喫食率がやや下がりましたが、人気の麺類でのためか、盛りを多くする希望者が続出でした。ねぎまんじゅう、スープも喫食者の残食がとても少ない好評メニューでした。

12月1日(火)/ 2学期期末考査4日目


 照焼ソースのふっくらハンバーグはとても食べやすくごはんとの相性バッチリでした。また、具沢山の温かいみそ汁は寒い時期には本当にうれしい一品で、胃が温まり食欲がすすみました。(コメント K先生)
 

11月30日(月)/ 2学期期末考査3日目


 寒い時期にはうれしいカレーは、野菜の甘さがたっぷり出でいて、カレーのスパイシーもしっかり感じられとても美味しかったです。コンソメスープはアサリの旨みのしっかり効いたさっぱりしてカレーにぴったりでした。(コメント K先生) チキンナゲットは安定の美味しさ、フルーツヨーグルトはヨーグルトの爽やかな酸味とフルーツ甘みがあとをひく美味しさでした。今日で11月も終わりですね。明日から12月、そして期末考査最終日です。生徒のみなさんは、テスト期間中でも変わらず給食を食べにきてくれています。残食も少なくうれしいかぎりです。明日もお待ちしています。

11月27日(金) 2学期期末考査2日目


 ビビンバ丼は三色の味(肉の味噌だれ、錦糸卵の甘み、ナムルの酸味)のバランスが良く、チヂミは、ニラの風味とタレの辛さのバランスが絶妙でとても美味しかったです。本格的な韓国料理をいただきました。(コメント K先生)
 本日も、テスト期間中ですがかなりの喫食率でした。来週の月曜日はみなさんの大好きなカレーです。来週も給食室でお待ちしています。カレーを食べて、期末テストにのぞんでくださいね。

11月26日(木)/2学期期末考査1日目


 揚げたてのサクサク、ほくほくの子持ちししゃもフライはごはんに良くあいました。千種焼きは具がたくさん入っていて、こちらもごはんのおがずにぴったりで美味しくいただきました。(コメント K先生)
 きゅうりのごま昆布和えは生姜が効いてさっぱりとして、とても美味しい箸休めでした。(コメント I先生)
 テスト初日ですが、残食も少なく、喫食率もまずまずでした。また、テスト期間中のため、お弁当容器での提供でもあり生徒の給食室の回転もスムーズでした。
 明日は、人気のビビンバ丼です。明日も給食室でお待ちしています。

11月25日(水)地産地消元気アップ・水産物給食推進事業




  8割の生徒が『アユ、初めて食べるので食べ方がわからない。』と言うことで、大半が頭としっぽを残していました。頭からしっぽまで丸ごと食べたられた生徒は男子5名でした。味は淡泊で、臭みもなく、とても美味しいアユでした。白菜汁も白菜の甘みがたっぷりの美味しい汁物でした。ご馳走さまでした。

 
栃木県は、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川、思川などのきれいな川が沢山流れています。そんな恵まれた水質で養殖された安心・安全な美味しい「養殖アユ」を無償提供していただき、今回は竜田揚げにしました。成長期に欠かせないカルシウムはなんとマイワシの3倍、良質のたんぱく質も豊富で、頭からしっぽまで丸ごと食べてることのできる栄養満点の川魚のチャンピオンです。

11月24日(火)


 ボリュームたっぷりの熱々のカレートースト、具沢山の温かいミネストローネスープはそれぞれの具の旨みの相乗効果で大変美味しく、身体もとても温まりました。アンサンブルエッグ、スパゲッティサラダも安定の美味しさでした。3連休明けの学校でしたが、本日もまずまずの喫食率で、残食も少ない好評メニューでした。

11月20日(金)


 出汁の効いた汁に豚肉と玉ねぎ、ごぼうの具がたっぷり入った肉うどんは、とても美味しく食べ応えがありました。白和えは、豆腐で作るの甘めの和え衣が優しい味わいでした。粉ふきいももとてもやわらかく美味しくいただきました。「ミニ揚げパン」は、栃木県産小麦粉のコッペパンを使用しココアをからめました。本日の一番人気でおかわり続出でした。調理員さん、今週も美味しい給食をありがとうございました。ご馳走さまでした。
麺類は、汁等の関係で塩分過多になってしまいがちです。特にうどんは麺の中にも食塩が入っているものが一般的です。今日は「食塩ゼロうどん」を使用して塩分をおさえました。

11月19日(木)


 温かい中華スープで胃が温められ食欲がわき、本格的な回鍋肉と春雨サラダでますます食欲があがりました。非常に美味しくいただきました。(コメント K先生)

 

11月18日(水)


 ふっくら肉厚の揚げたてアジフライは、ボリューム満点で美味しくいただきました。甘口の煮物は、特にじゃが芋がやわらかく、しっかりと味がしみ込みなんとも言えない美味しさでした。練り梅を使った手作りドレッシングで和えた和風サラダは、さっぱりとして美味しかったです。海藻とゆで野菜をたっぷり使用しているので、食物繊維がしっかりとれます。ご馳走さまでした。

11月17日(火)


 具沢山の温かいけんちん汁は身体の芯から温まりました。下味のしっかりついた唐揚げは大好きな味で、わかめごはんとの相性もぴったりで食が進みました。(コメント K先生)

11月16日(月)


 モロのムニエルは、塩、こしょうして薄力粉をつけバターで焼きあげました。バターの風味がなんとも言えないおいしさでした。小松菜の煮浸しは、贅沢にも日光ゆばをたっぷり入れ、ゆばの美味しさが十分生かされ上品な味付けでした。そして、具沢山の大根汁は身体がとても温まりました。
 ※今日は、給食の時間に心温まるできごとがありました。優しい心に感謝です。これからも給食室3名がんばります。ありがとうございました。

11月13日(金)


 『「メキシカンライス」初めて食べました。美味しかったです。』との声いただきました。メキシカンライスには、香辛料としてチリパウダーを使用しています。チリペッパーが赤唐辛子のみの辛み成分だけなのに対し、チリパウダーは数種類の香辛料がブレンドされているのでマイルドな優しい味になります。スープは具沢山のコンソメスープ、コールスローサラダは見た目も美しいサラダでビタミン群がしっかりとれるメニューでした。本日も全体的に残食も少なく喫食率もまずまずでした。生徒のみなさん、来週も元気に登校し給食を食べに来てくださいね。2名の調理員さんとともにお待ちしております。

11月12日(木)


 「具沢山のあたたかい豚汁は、寒い日にはぴったりです。美味しい汁で体が温まります。」との感想いただきました。
あまりお腹の空いていない時でも、温かい汁物だけでもとると身体が温まります。特に、この時期は免疫力をアップするためにも温かいお茶やスープ、みそ汁等を積極的にとりましょう。

11月11日(水)


 人気の焼きたてホットドックは今回も大好評で、喫食者の残食は「0」でした。カレースープは骨や歯の形成に欠かせないマグネシウムを多く含んだミックスビーンズ入りの熱々の美味しいスープです。揚げ芋は、少しの食塩をまぶしたことでさつま芋の甘さが引き立ちました。本日も、全体的に残食の少ない好評メニューでした。ご馳走さまでした。

11月10日(火)


 とり天は、酒、しょう油、上白糖におろししょうがとおろしにんにくを混ぜて作った調味液に漬け込んだ鶏肉を、天ぷら粉と片栗粉をブレンドした揚げ衣でからっと揚げました。ボリューム満点味も満点で大好評でした。食物繊維の豊富なきのこがたっぷり入った吹き寄せごはんは秋を感じる1品でした。切り昆布の煮物は、身体の調子を整えてくれるミネラルをたっぷり含んでいます。そしてデザートには、風邪予防のビタミンCたっぷりのキウイフルーツでした。朝晩と日中の温度差が激しい時期です。寒さ負けないために、規則正しい生活とバランスの良い食事をこころがけましょう。
 明日は、人気のホットドックです。給食室でお待ちしてます