日誌

MENU

9月3日(木)


 鮭チーズかつは、初めて給食に登場しました。とても食べやすく美味しかったです。具沢山のみそ汁は、疲れ気味の胃腸に優しく沢山の栄養がとれました。(K先生)
 デザートの「県産生乳ヨーグルト」はさわやかな酸味と程良い甘みで、蒸し暑い日にはぴったりでした。

9月2日(水)


 本日、生徒の登校時間に鹿沼地区はかなりの雷雨でした。生徒のみんなは大丈夫かなと心配していましたが、喫食者の少なめな水曜日にしては給食を食べに来た生徒が多くほっとしました。喫食した生徒のほとんどが完食でした。
 ところで、暑さが落ち着いてくると夏の疲れも出やすくなります。そんな時は「豚肉の生姜焼き」がもってこいです。豚肉に含まれるビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあるため疲労回復効果があります。そして、生姜に含まれる「ショウガオール」と「ジンゲロール」は胃腸の働きを整えたり体を温めてくれくる効果があり疲労回復の手助けをしてくれます。
 生徒のみなさん、9月もしっかりと給食を食べ、元気に過ごしましょう。

 

9月1日(火)


 本日は【地産地消元気アップ・牛肉給食推進事業】2回目、栃木県産黒毛和牛を使用しての牛丼です。諸事情によりお弁当で提供となりましたが。ただただ、美味しい!の一言です。みなさん完食されていました。
 浅漬けも程良い塩加減で箸休めにはぴったりでした。
 デザートのシークワーサゼリーもさわやかな酸味と甘さでこの時期にぴったりの美味しいゼリーでした。
 本日も、ご馳走さまでした。

8月31日(月)


 今日は人気の「ピザトースト」です。男子は大(厚切り2枚)の注文が多く、全員完食でした。女子生徒は耳を残す生徒が若干名いましたが、ほぼ完食でした。
 ミネストローネスープもベーコンを少量入れることでコクのある美味しいスープとなり好評でした。
 安定のチキンナゲット&ポテト(カレー味)も大好評でした。
 

8月28日(金)


 今夜はみんなの好きなわかめごはんです。普段より盛りを多めに頼む生徒もいて、ほとんどの生徒が完食でした。
 主菜のとり天は鶏肉自体にしっかり下味をつサクサクに揚げてもらいました。さつまいもの天ぷらは甘くてとても美味しく揚がっていました。
 そして、お浸し、そうめん汁も好評で全体的に残食の少ない好評メニューでした。

8月27日(木)



今日は残暑が厳しい1日でしたね。
今夜の主菜のメンチカツは、とてもボリュームがあり食べ応え満点でした。お浸しはさっぱりといただけました。
おみそ汁は、ワカメと豆腐です。水分&ミネラル補給にぴったりでした。みんなしっかり摂ってくれていました。デザートのオレンジもさわやかな甘さで美味しくいただきました。ご馳走さまでした。

8月26日(水)



 今夜の主菜の鮭のごま照焼は、丁寧な下処理をしてもらっているので、ふっくらしっとりのとても美味しい照焼でした。生鮭を酒とみりんとしょうゆで作った調味液に浸け、冷蔵庫に。焼く直前に天板に並べた鮭に、すりごまごたっぷりかけて焼きます。
 おみそ汁は、旬のなすと玉ねぎの甘みのある美味しい汁でした。

2学期始業式はカレーです。

         
 今日は2学期始業式、給食はみんなの大好きなポークカレーライスです。生徒のみなさんは、元気に給食を食べに来てくれとてもうれしかったです。
 また、給食主任のI先生、お暑い中、喫食前の生徒の検温いただきありがとうございます。
 
2学期も2名の調理員さんと3人で安心安全で美味しい給食を提供できるよう、また感染予防に努めたいと思います。

 
 

1学期修業式です。


今日は、鹿沼市の小中学校で人気の枝豆入り『三色丼』です。
夜間日課でしたが、本日もまずまずの喫食率で、残食も全体で0.5%程度でした。
三色丼のごはんは、さくら飯(醤油と酒)に炊き、具はとりの挽肉と枝豆を一緒に味付けしたとりそぼろと、炒り卵です。
※枝豆は大豆になる前(未成熟)の豆で『野菜』になり、完熟した大豆は『豆類』になります。

1学期最終日の給食も大変美味しくいただきました。調理員さんお二人のお陰です。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

回鍋肉


本日は、校内生活体験発表会のため夜間特別日課です。心配していた喫食率はまずまずで安堵しました。
今日の主菜の『回鍋肉(ホイコウロウ)』はキャベツと豚肉の辛みそベースのタレ(みそ、豆板醤、上白糖、酒、みりん、しょう油)で炒めた、ごはんの進む1品でした。スープは豆腐とワカメ、ごまたっぷりのおいしい中華スープでした。

ホキ南蛮漬け


本日の主菜『ホキの南蛮漬け』は甘酸っぱい野菜あんにホキフライ漬け込みました。さっぱりとして食べやす食が進みました。また、汁は塩鮭の塩味と昆布出汁の効いたあっさり風味のおいしい具沢山汁でした。デザートの手作りコーヒーゼリーも好評でした。全体として、全量摂取の生徒が多く残食も少量でした。

7月27日(月)


本日は、明日の事前指導のため全員夜間日課ですが、まずまずの喫食率キープです。喫食者の残食も少なく、好評メニューでした。当校では、学期に1回は登場する『ごまパン』は上級生に人気があります。今回、初めて食べた1年生にもファンが増えたようです。
※明日は、行事のため給食はお休みです。次回は29日(水)です。給食室でお待ちしてます。

本日は大暑(たいしょ)です。


日本には、一年を二十四に分割し、それぞれの季節を表す言葉をつけた『二十四節気』という季節の呼び方があります。その一つが大暑(たいしょ)で、二十四節気の内の十二番目であり、厳しい夏の暑さを示しています。この時期は夏バテしないように食事をしっかりとるようにしましょう。
今日の汁は具沢山のみそ味のけんちん汁です。今回もみんなしっかりと食べてくれ、汁の残食は『0』でした。また、ミニサイズの鮭フライとメンチカツは安定の美味しさでこちらも残食『0』。じゃが芋のカレー炒めは、辛い物が苦手な生徒が少し残していましたが、残食はほぼありませんでした。
今日から修業式までの5日間は、全員が夜間日課になる日が多くなので、喫食率の減少を心配していました。が、今日はまずまずの喫食率でほっとしました。みなさん、明日からの4連休を有意義に過ごして、月曜日も元気に登校し、給食を食べに来て下さいね。お待ちしています。

土用の丑の日なので…。


『土用の丑の日はうなぎ』が一般的ですが、天然うなぎの旬は秋から冬にかけてのなのをご存じですか。
本来、土用の丑の日には『う』のつくものを食べて精をつけ無病息災を祈願するものでした。江戸時代に平賀源内(発明家、蘭学者)が知り合いのうなぎ屋さんのうなぎが売れなくて困っているのを見て、お店の前に「土用の丑の日、うなぎの日」と貼り紙をしたのが大当たりし、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったそうです。
今日は『土用の丑の日』です。当校では【地産地消元気アップ牛肉給食推進事業】に便乗し「牛肉=うしのお肉」をいただきました。栃木県産黒毛和牛のすき焼き風煮、大変美味しく頂きました。ありがとうございます&ごちそうさまでした。
            

冷やし中華


今日は蒸し暑い日にぴったりの冷やし中華です。タレに使われている『酢』には殺菌作用、防腐作用、疲労回復、美肌効果、腸内環境の改善等の効果があります。

薩摩汁


今日の汁は薩摩汁(さつまじる)です。鹿児島県の郷土料理で鶏肉の入ったおみそ汁です。鶏肉以外の具は豚汁とよくにています。鹿児島では毎日でも食べたい汁ものと言われています。具沢山の美味しい汁でお腹も心も満腹になりました。また、生揚げの生姜焼きを初めて食された方から『とてもおいしかったです。』と感想いただきました。ありがとうごさいます。

☆鹿児島と言えば、今回の豪雨で鹿児島や九州地方の方々は甚大な被害を受けられました。コロナ渦もありより大変なご苦労をされていらっしゃるかと。心よりお見舞い申し上げます。

かけうどん(冷)


今日は、主食は冷たいかけうどんです。喫食数も多く、また普段より盛りを多く希望する生徒&先生もいて完売でした。
いか天&とり天&ごぼうのかき揚げもカラッと揚がっていてとても美味しかったです。特に、とり天は人気でした。今回のうどんの『つゆ』は、主に昆布から出汁をとってもらいました。昆布の出汁の効いた美味しい『つゆ』でうどんの美味しさが引き立ちました。

中華風大学芋


本日は、中華メニューです。人気の炒飯も具がたっぷり入りボリューム満点でした。ニラまんじゅう&ポーク焼売は安定の美味しさ、またスープもワカメたっぷり&ワンタンも入って美味しかったです。そして、一番人気は『中華風大学芋』!ごまとごま油が効いた甘塩っぱいタレがなんとも言えない美味しさでした。ごちそうさまでした。

期末考査最終日


今日は期末テスト最終日ですが、4日間の中で一番の喫食者数でした。
主菜の鶏肉のごま照焼は、しっかりと下味がついて、ごまのついた皮はパッリッ!身の部分はジューシーにとてもやわらかく焼き上げてくれて、ごはんがすすむ美味しい一品でした。
また、具沢山の塩豚汁も安定の人気メニューでともに残食『0』でした。お浸しとごはんを少し残す生徒がいましたが、ほとんどの生徒が完食してくれました。これからも、しっかりと給食を食べて元気に夏休みを迎えましょう。