|
文字
背景
行間
今日は朝10:00からシャトルバスに乗ってSMクラークショッピングモールに行って来ました。映画館やメリーゴーランドも入っている大きなショッピングモールでたくさんの人たちが買い物に来ていました。店員さんに英語で質問しながら家族や友達にカートいっぱいお土産を買っている生徒もいました。
帰ってきてからは、学生寮の部屋で仮眠を取ったり各自ゆっくり過ごしていました。疲れが出てきている人もいるのでゆっくり休んで、また明日から頑張ってほしいです。
今日は朝早くからピナツボ火山トレッキングに行って来ました。1991年に噴火した火山でフィリピンでは人気のトレッキングだそうですが、想像以上に本格的な登山でした。いろいろ思い出に残る体験ができました。
昨日は授業が終わった後、一緒に勉強していた岡山県の高校生たちの卒業式がありました。別れを惜しんで涙する生徒もいましたね。フィリピンに来て一週間が経ちましたが、生徒たちはここでの生活を通して毎日自分たちが成長していることを実感しているようです。引き続き頑張ってほしいです。
今日の天気もとても快晴で、気温も33度まで上がるみたいです。朝から筋トレしている生徒もいました。まだまだ元気が有り余っているようです。朝ごはんもみんなしっかり食べていました。疲れが少し見え始めている生徒もいますが、体調崩さずに頑張ってほしいと思います。
今日も一日授業を行いました。授業が終わってからも自由時間に自習をする生徒がいたりと確実に英語に対するモチベーションが上がっている様子です。初日ではわからず無反応だった生徒も、徐々に理解して授業を受けられているように感じます。夜は他の生徒と交流会を行いました。韓国や中国から来ている生徒もいて、できる子は韓国語でもコミュニケーションをとっていました。生徒は言葉が通じるということがとてもうれしいようでたくさん会話をしていました。
海外研修4日目。今日もみっちり授業を行いました。慣れてきたようで先生に質問する生徒もいました。夕方にはグローバルスクールの方々がピザパーティーを計画してくださり、一緒に生活していた他の生徒と親睦を深めることができました。
今日からグループレッスン、マンツーマンレッスンが始まりました。各部屋に分かれて少人数で英語を勉強します。たくさんの先生がいて、とても楽しく授業ができています。中でもマンツーマンレッスンは先生と1対1なので、生徒たちはとても苦戦しているようですが、すぐに英語が身につきそうです。1日50分×8コマの授業でみっちり英語を勉強しています。
朝は7:30からご飯を食べて8:40から1限目スタートになります。だいたい2限分連続で同じ先生に見てもらい、個人の能力によってスケジュール、勉強する内容が異なります。
昼はご飯を食べた後は授業が始まるまで自由時間なので、バスケをする生徒や昼寝をする生徒が多いです。
夜のスポーツアクティビティではバスケ、バドミントン、テニス、ボクシング、ゴルフ、サッカー、水泳、ジム(筋トレ)、バレーボールから選ぶことができ、日によって自由に選択ができます。その後シャワータイムを経て自習時間があります。生徒はその日に出た宿題やわからなかったことなどを復習していたりします。
そのあとにきれいなラウンジで21時~22時まで携帯を使える自由時間になります。生徒はこの時間まで携帯を使うことができません。完全なデジタルデトックスの中、英語の学習に集中しています。
〈サンプル〉
ラウンジ
こんばんは!
今日は予定通り午前中は学力試験を行いました!みんな全て英語の質問に苦戦していたようです。
午後はショッピングモールに行って買い物をしてきました!いっぱいお菓子を買った生徒もいたようです!
その後、帰ってご飯を食べてからはスポーツアクティビティをしました!
バドミントン、ボクシング、ゴルフ、水泳、筋トレなど様々なスポーツが選択でき、その種目ごとに専属の先生がついて教えてくださりました!生徒もとても楽しそうに活動していましたよ!
←晩御飯の様子
3月9日(日)、フィリピン・ターラックでの海外研修に生徒10名と教員2名が出発しました。朝早い時間にもかかわらず多くの保護者、教員や生徒が見送りに来てくださりました。ありがとうございました。
一行は成田空港到着後、搭乗手続き、手荷物を預けた後、保安検査を抜け11:15頃成田空港を離陸しました。時差の関係もあり、予定より2時間遅い6時間のフライトでしたが無事にフィリピンのクラーク国際空港に到着し、そこから30分かけてSMEAGグローバルスクールへ移動しました。
初日は移動だけということもあり、生徒は疲れていたため夕食後、施設を見学したのち自由行動になりました。部屋で休む生徒もいましたが、元気な生徒はバスケをしたり、常設してあるプールに入っていました。これから2週間、健康管理に気を付けて頑張りたいと思います。