2年次生がATの授業で課題研究の中間発表を実施
2年次生がATの授業で課題研究の中間発表を実施
 2月14日(木)ATの授業で、クラス毎に課題研究の中間発表を行いました。
テーマは4月からグループで時間をかけて考えたもので、「車と環境問題」「健康と美容」「Wi-Fi活用術」など生徒たちにとって身近な興味深いものでした。ユーモアを交えながら発表したグループもあり、充実した時間となりました。
 
 2月21日(木)には第2回の課題研究中間発表を行いました。今回も「目を短時間でよくする方法」「印象をよくする方法」「メンタルを鍛えて勉強も部活も成功させるには」など生徒たちにとって身近な興味深い発表でした。
 
お知らせ
「受験体験を聞く会」実施
 2月27日(水)「3年次生の受験体験を聞く会」が2年次生全員を対象に大講義室にて実施されました。3年次生8名が来年度の参考になるよう心を込めて自分の体験を話しました。2年次生からは積極的に質問する姿が見られ、4月から最高学年となる自覚が芽生えていることを感じました。
 講師として体験発表をした8名の皆さん、ありがとうございました。

 
卒業式
卒業式
 3月1日(金)第41回卒業式を行いました。天候にも恵まれ、大勢の来賓の皆さまにも参列していただき、厳粛な雰囲気の中にも参加者全員の卒業生に対する温かみを感じることのできる感動的な卒業式でした。
 卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんの今後のご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。
     
進路についての講話
進路についての講話
 3月4日(月)5校時、本校の進路指導部長の先生から1年次生全員を対象に進路に関する講話がありました。今年度卒業生の進路状況から始まり、進学や就職についての概要や心構えについての話があり、生徒たちは皆、メモを取りながら真剣に聴いていました。
 
パネルディスカッション
パネルディスカッション
 3月20日(水)13:35~15:25にパネルディスカッションを行いました。毎年地元の経営者である那須CEO倶楽部の皆さまのご協力によって開催している行事です。
 今回のテーマは「自己実現を考える」で、「高校生の時、どんな職業に就きたかったか」「高校生に戻れたら、就職時に何を選択基準にするか」「現在の仕事に就いて良かったこと」「夢や目標を見つける方法」等についてパネラーたちが意見を述べる形式で進みました。会場の生徒たちもボードを使用して意思表示をしました。
 今後生徒たちが自分の進路や人生を考える上で大変参考となった時間でした。

   
修業式
修業式
 3月22日(金)特別活動部の全国大会出場とソフトボール部の関東大会出場の壮行会、各種賞状伝達に続いて修業式を体育館にて行いました。
 校長先生は「人よりも頑張ったとは言えないが、自分なりに頑張った」という現役を引退したばかりのイチロー選手の言葉を引用し、「この1年を振り返ってどうだったか。自分なりに頑張れたか。」という問いかけをなさいました。自分なりに頑張るということは重要で、新年度も成長した姿を見せてほしいという話がありました。
 また、進路指導部長の先生からは、授業を集中して受け、基礎力を上げてほしいという話、生徒指導部長の先生からは、1年間生徒たちが落ち着いて学校生活を過ごすことができたこと、全員が元気に4月の始業式を迎えられるよう春休みを過ごしてほしい等の話がありました。

    
埼玉小学校グローバルコミュニケーションデー
埼玉小学校グローバルコミュニケーションデー
 2月1日(金)埼玉小学校グローバルコミュニケーションデーに本校生徒8名が参加しました。今回は小学校3年生が対象で、市内のALT8名とともに「かるたゲーム」の手伝いをして楽しみました。埼玉小学校の先生方、児童の皆さま、そしてALTの皆さま、本校生に貴重な時間を与えてくださりありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。
予餞会
予餞会
 1月31日(木)本日で3年次生の学年末試験が終了し、3校時目に予餞会を実施しました。先週のインフルエンザによる学年休業の影響から、全校での予餞会ではなく3年次生のみで行いました。記念品目録贈呈式から始まり3年次生に事前にとったアンケートの結果発表や3年間の思い出スライド等、1,2年次生の生徒会役員による工夫を凝らした会となりました。
   
重要なお知らせ:PTA臨時総会 開催について
平成30年度 PTA臨時総会 を開催いたします。

 「PTA組織の改編」及び 改編に伴う「規約の改正」のために,臨時総会を下記のように開催いたします。お忙しいところ誠に申し訳ございませんが,ご出席下さいますようお願い申し上げます。

PTA臨時総会
 1 日  時 平成31年2月15日(金)午後6時00分~
 2 会  場 本校第1体育館{予定:大講義室になる場合があります。}
 3 主な議題 PTA組織改編 及び 改編に伴う規約改正

〈事務局より(お詫び)〉
 今週(1/21~)本校では,インフルエンザ感染者が多数発生し,学年休業になりました関係で,21日(月)付で用意しておりました通知が配布できませんでした。来週28日(月)に全学年で配布する予定です。
 特に3年生は,31日(木)までの登校となり「参加票」の提出等が忙しなくなってしまいますことをお詫びいたします。
地域研究の授業で最終発表を実施
地域研究の授業で最終発表を実施
 1月22日(火)本校の「地域研究」の授業における最終発表に、(株)那須環境技術センターの福田社長、ダスキン栃北の渡部社長、クリエートインターナショナルの小川さんと石原さん他、計6名の方が審査員兼アドバイザーとして参加してくださいました。今回は校内の研究授業と授業研究会も兼ねています。
 プレゼンテーションのテーマは「地域活性化に向けての提案」で、生徒たちは3つのグループに分かれて「カフェ出店」「イベントの実施」「地域環境プロジェクト」等、自分たちの考えを中間発表時よりも深めて発表しました。」 
 CEOクラブの方々からは「12月の中間発表時に比べ、内容も発表方法も進歩している」という講評をいただき、審査の結果「地域環境改善プロジェクト」班が最も共感を得ました。
    
労働講話
労働講話
 1月18日(金)の5,6校時に大田原労政事務所の阿久津先生を講師にお迎えして、本校3年次生が労働講話を聴講しました。「これだけは知っておきたい!労働法の基礎知識」という演題で講話が行われ、DVDの事例を見た後、周囲の人と意見交換をしながら学びました。講話を通して労働法の基礎からしっかりと学ぶ事ができ、生徒たちにとって有意義な時間となりました。
 
レディオベリーのラジオ取材
レディオベリーのラジオ取材
 1月17日(木)16:00~17:00本校においてレディオベリーの「エールなすしおばら」の取材がありました。番組パーソナリティーの岡田眞善さん、国際交流員のフロリンさん、那須塩原市職員の方が来校してくださり、本校の生徒会生徒と懇談会を持ちました。終始和やかな雰囲気で取材が進み、参加した生徒たちにとって充実した時間となりました。
 レディオベリーでの放送予定日は1月26日(土)8:25~8:55a.m.となりますので、よろしくお願いいたします。
   
ハローアルソンフィリピン医療ボランティア募金活動(3日目)

 ハローアルソンフィリピン医療ボランティア募金活動のため、本校生徒会役員が1月11日(金)放課後、那須塩原駅とザ・ビッグエクストラにて再び募金活動を行いました。今回も寒い中での活動でしたが、地域の方々から温かいことばとともに募金をしたいただきましたこと感謝申し上げます。

 
絵手紙講座
絵手紙講座
 1月11日(金)5~6校時に絵手紙講師の鈴木啓子先生をお迎えして、3年次生が絵手紙講座を受講しました。今回も絵手紙の説明から始まって、筆の基本的な使い方を学んだ後、保護者に日頃の感謝を伝える絵手紙を描きました。感謝の気持ちがたっぷり入ったすてきな作品ができ、保護者の皆さまにも喜んでいただけると思います。
 鈴木啓子先生には8回に渡って絵手紙を生徒たちに懇切丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。生徒たちにとって大変良い経験になりました。
   
那須ブラーゼンのお二人が来校
那須ブラーゼンのお二人が来校
 
 1月10日(木)那須ブラーゼンの樋口さんと下島さんが本校にお見えになり、ブラーゼンのTシャツを10枚寄付してくださいました。ハローアルソンフィリピン医療ボランティアに本校が取り組んでいることを知り、ブラーゼンのグッズを寄付してくださったとのこと、大変嬉しく思います。今回寄付してくださったTシャツは、来月フィリピン医療ボランティアに行く際に持って行き、現地の人々に届けて参ります。
 地域の方々のご協力、ご厚意に感謝申し上げます。
 
第3学期始業式
第3学期始業式
 1月8日(火)3学期が始まりました。第27回関東高等学校空手道選抜大会に出場する久保田さんの壮行会、始業式、全体指導が行われました。
 始業式では校長先生から「明けましておめでとう」に相当する各国のことばの紹介と元号にまつわる話、そして「3学期は新たな気持ちで自分を見つめ直し生活を送ってほしい」という話がありました。全体指導では生徒指導部長の先生からの話がありました。
 3学期も健康に気をつけ、学年のまとめの時期として充実した学校生活を送ってほしいと思います。

  
2学期終業式
2学期終業式
 12月25日(火)賞状伝達に続いて2学期の終業式を体育館にて行いました。
 校長先生からは、2学期の始業式に話した3つのこと(行事で頑張る・授業を大切にする・どんな場面でも考えて行動する)を実行できたか、2018年の漢字に「災」が選ばれたが、自分ならどんな漢字を選ぶかを考えつつ、この1年を振り返り、来年の抱負を考えてほしいという話がありました。
 また、生徒指導部長の先生からは、生徒たちが落ち着いて2学期を過ごすことができたこと、冬休みは規則正しい生活をし、交通ルールを守って交通事故に気をつけること等の話がありました。

  
国際理解講演会
国際理解講演会
 12月10日(月)5,6校時に加持智子先生を講師にお招きして「マーシャル諸島共和国って?」という演題で1年次生に講話をしていただきました。先生の2年間にわたる青年海外協力隊員としてのマーシャル諸島での活動を基に、マーシャル諸島の歴史や問題点など興味深い話がありました。最後に先生から異文化と出会ったときには「初めから決めつけずに少しの勇気を持って受け入れると、さまざまな経験ができ、自分の視野が広がる」ということばがありました。講話中に生徒が民族衣場面もあり、充実した時間となりました。加持先生、ありがとうございました。

  
お知らせ
修学旅行4日目
9:30 首里城の見学を終え、那覇空港に向かいます。
11:10 搭乗ゲートへ整列しました。今から羽田空港へ空の旅です。
13:50 羽田空港に到着しました。
14:40 羽田空港を出発しました。
16:20 羽生SAを出発しました。
だいたいの時間の目安としては、
矢板駅着 17:30  西那須野駅 18:00  那須塩原駅・黒磯文化会館 17:45
を予定しております。
また、矢板駅は東口、西那須野駅は西口、那須塩原駅は西口
黒磯文化会館は第1駐車場
にて降車しますので、よろしくお願いします。
修学旅行3日目
修学旅行3日目
7:30 修学旅行3日目の朝を迎えました。天気は曇り・・・。
今日はタクシー班別行動になります。

19:00 生徒たちは国際通り散策と夕食を済ませて、
宿泊ホテルへ到着しました。今日は荷物発送の準備で
夜は忙しくなるでしょう!
修学旅行2日目
修学旅行2日目
8:00
こちら沖縄の天気は曇り・・・。
体調を崩した生徒もおらず、みんな今日は体験活動になります。
マリン体験や文化体験などいろいろな体験をしてきます。
10:00
生徒はそれぞれ文化体験とマリン体験を楽しんでいます。
 

17:00 美ら海水族館からの帰りのバスの中です。
生徒たちは、午前の体験活動から午後の美ら海水族館まで
とても活発に過ごしていました。
現在は、少々疲れたのかバスの中で眠る生徒が多くいます。
今日は生徒たちは早く就寝するでしょう。

17:30 バスはホテルに到着し、18:30~夕食になります。
先ほどから雨が降って来ましたが、体験活動・美ら海水族館の見学の間は
雨に降られることなく、最高気温は29度近く上がりました。
修学旅行1日目
修学旅行1日目
生徒たちは羽田空港に到着し、今から搭乗ゲートに向かいます!

11:00発の飛行機に搭乗します。
生徒たちは早起きにも関わらず、皆元気な様子です!

14:00 那覇空港に到着しました。今から、平和祈念公園に向かいます。

ひめゆりの塔、平和祈念公園にて平和学習を行いました。生徒たちは
とても真剣な様子で臨んでいました。

17:30 平和祈念公園を後にし、ホテルに向かいます。

19:00 ホテルに到着しました!今は夕食に向けて、各自部屋で休んでいます。
 

 
埼玉小学校感謝の会に参加
埼玉小学校「感謝の会」に参加
 
 11月30日(金)近隣の埼玉小学校「感謝の会」に本校生徒が出席しました。埼玉小学校グローバルコミュニケーションデーや夏休みのサマーチャレンジスクールの際の本校生によるボランティアに対して感謝の作文とシクラメンの鉢植えをいただきました。埼玉小学校の全校生による合唱がすばらしく、一生懸命歌っている姿に感動しました。今後も小学校との連携活動を継続していきます。
 
那須塩原市議会フォーラム2018
那須塩原市議会フォーラム2018参加
 
 11月17日(土)東那須野公民館において「議会フォーラム2018」が開催され、本校生徒が参加しました。議会の報告を受けた後、「那須塩原市で必要なまちづくり」をテーマにワールドカフェ形式で意見交換を行いました。
 最後の発表では、市議さんと一般参加者 約100名の前で堂々とまちづくりについて建設的な意見を述べ、参加者から大きな拍手をいただく場面がありました。

 
 
マラソン大会実施
平成30年度 第43回校内マラソン大会

 11月6日(火)校内マラソン大会を実施しました。小雨が降る中、生徒たちはよく頑張り、無事に完走することができました。マラソン後はPTAの方々が巻狩鍋で作ってくださったおいしい「けんちんうどん」をいただき、身体も心も暖まりました。ありがとうございました。そして皆さんお疲れさまでした。

 
  
キャンパス見学会実施
キャンパス見学会実施
 
 11月5日(月)1年次生たちの「キャンパス見学会」が実施されました。国際医療福祉大学・宇都宮共和大学・ものつくり大学・文星芸術大学に分かれ、バスにて出発していきました。この見学会で多くを学び、今後の進路決定の助けとなるよう期待しています。

 
マラソン大会を実施します!
マラソン大会を実施します!
 
 11月6日(火)に第43回校内マラソン大会を実施します。体育科を中心に学校全体で生徒の安全確保のため健康相談・病院との連携・近隣への周知等きめ細やかな準備を進めて参りました。また、保護者の皆さまにも生徒の走行コースでの「立哨指導」や「巻狩鍋を使用してのけんちんうどん作り」などで大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。雨天時は7日(水)の実施となります。
 なお、スタート時間は以下の通りです。
     女子(5km)スタート  10:00
     男子(9km)スタート  10:15
 
 
アジア学院収穫感謝祭
アジア学院収穫感謝祭
 10月13日(土)アジア学院の収穫感謝祭が実施され、本校の生徒たちも参加しました。本校生は食器洗いを担当し、アジア学院の学生さんたちと英語でコミュニケーションをとりながら笑顔で活動していました。

 
 
あつさきふれあい交流会
あつさきふれあい交流会
 10月3日(水)多世代間の交流を目的とした「あつさきふれあい交流会」がくろいそ運動場体育館で開かれ、市内の保育園児、小中校生、高齢者など約300人が踊りやゲームで親睦を深めました。本校からは福祉委員8名が参加し、会の司会進行やゲームの手伝いなどを担当しました。

 
黒南高祭 一般公開
黒南高祭 一般公開
 9月29日(土)黒南高祭 一般公開が行われました。台風の影響が心配されていましたが、小雨が降る中、多くのお客さまが来場してくださいました。おかげさまで生徒たちの笑顔があふれて活気ある黒南高祭となりました。ご来場してくださった皆さま、ご協力くださった皆さまに心より感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
黒南高祭 校内発表
黒南高祭 校内発表

 9月28日(金)黒南高祭の校内発表が体育館で行われました。開会式とオープニングセレモニーに始まり、午前中は合唱部、吹奏楽部、演劇部、書道部、特別活動部、アジア学院のスリランカの学生さんによる発表がありました。その後、男装・女装コレクションが催され、大いに盛り上がりました。午後は有志による発表としてダンス、歌、コント、バンド演奏などがあり、生徒たちは充実した一日を過ごしました。
 本日お越しくださいました保護者の皆さまありがとうございました。

 
 
 
黒南高祭 一般公開のお知らせ
黒南高祭 一般公開のお知らせ

 9月29日(土)に黒磯南高等学校文化祭の一般公開を行います。多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

  日 程 :9月29日(土)  9:00~14:30
  テーマ :LOVE&PEACE 最高の青春アミーゴ
           
   
研究授業と授業研究会
研究授業と授業研究会
 9月21日(金)5校時、日本史の授業で研究授業を行いました。本日のテーマは「なぜ鎌倉幕府は安定した武家政権になれたのか」で、アクティブラーニングを取り入れた授業の展開となりました。また放課後には授業研究会を実施しました。今回は「えんたくん」を取り入れたこともあり、活発に意見交換が行われました。
 

  
埼玉小学校グローバルコミュニケーションデー
埼玉小学校グローバルコミュニケーションデー

 9月21日(金)埼玉小学校グローバルコミュニケーションデーに本校生徒6名が参加しました。今回は小学校1,2年生が対象で、市内のALT8名とともにゲームの手伝いをして楽しみました。

 
 
第2学期 始業式
第2学期 始業式
 9月3日(月)2学期が始まりました。各種賞状伝達、国民体育大会で競泳の部に出場する特別活動部の赤羽さんの壮行会、始業式、本日から1年間本校に通うイタリア人留学生の紹介、全体指導が行われました。
 始業式では校長先生から2学期に実行して欲しいこととして「行事に全力を尽くしてほしい・授業を大切にしてほしい・どんな場面でも落ち着いて考えてから行動してほしい」という話があり、生徒たちは皆、真剣に聞いていました。
 2学期も健康に気をつけ、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

    
多機能型事業所「心の里」訪問
多機能型事業所「心の里」訪問
 
 10月3日(水)に行われる「厚崎ふれあい交流会」の記念品作成について話し合いを行うため、8月17日(金)本校福祉委員の生徒6名と有志の生徒2名で多機能型事業所「心の里」を訪問しました。厚崎ふれあい交流会の記念品を本校生徒と心の里の利用者で協力して作り上げるという初めての試みです。生徒たちが一人ひとり自分のアイディアを発表した後、協議を行い充実した2時間となりました。 

 
1学期 終業式
1学期 終業式

 7月20日(金)各種賞状伝達、空手道のインターハイ出場に向けた壮行会、1学期終業式を行いました。生徒の皆さんが健康で有意義な夏休みを過ごすことを祈ります。
平成30年度 芸術鑑賞会
平成30年度 芸術鑑賞会

 7月18日(水)黒磯文化会館大ホールにて「平成30年度 芸術鑑賞会」が行われました。今年度は劇団アルファーさんの「爺さんの空」を鑑賞しました。
 「家族に厄介者扱いされている孫が、お爺さんの特攻隊員時代の思い出を聞く」というスタイルで、戦争・平和をテーマにした劇でした。重いテーマの劇でしたが、訴えかける力が強く、生徒たちは真剣に見入っていました。
 鑑賞会にお越しくださった保護者の皆さま、暑い中ありがとうございました。

 
 
交通・生活安全講話
交通・生活安全講話

 7月10日(火)7校時に那須塩原警察署の2名の職員の方を講師としてお招きし、「平成30年度 交通・生活安全講話」が行われました。安全で健康な生活を送るための具体的な話が多く、有意義な時間となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

         
埼玉小学校の児童来校
埼玉小学校の児童来校

 7月6日(金)に埼玉小学校の児童10名のみなさんが、生活科の「町探検」で本校を訪問しました。学校の施設や授業を見学した後、多くの質問をしてくれました。小学校2年生たちが目を輝かせながら参加していたのが印象的でした。
 
お別れ
お別れ

 6月25日(月)米国アリゾナ州グレンデール高校の8名とお別れとなりました。那須塩原駅に集合し、8時47分発の新幹線で東京へと出発していきました。本校生も留学生も、お別れに際し涙をながしており、その様子から1週間が楽しく充実した時間であったことが伝わってきました。最後に " See you again! " と言って駅のホームで見送りました。
 ホストファミリーを引き受けてくださったご家族の皆さまに、ここで改めて心より感謝申し上げます。1週間にわたって大変お世話になり、本当にありがとうございました。

バス旅行 と お別れパーティー
バス旅行 と お別れパーティー

 6月23日(土)本校生と米国アリゾナ州グレンデール高校の8名は貸し切りバスで宇都宮方面に行きました。まず大谷資料館を見学しましたが、その荘厳さに留学生たちからは " Fantastic! " という声があがりました。その後、ろまんちっく村でゆっくりと昼食をとり、帰校しました。
 同日17:00からは Japan Night Party を榊原会館にて実施しました。保護者の方々にも大勢参加していただいたことに感謝申し上げます。パーティーでは日本文化の紹介として津軽三味線のパフォーマンスもあり、充実した時間となりました。

        

           


          

  
書道と茶道の体験
書道と茶道の体験

 6月22日(金)米国アリゾナ州グレンデール高校の8名が本校で過ごす最終日となりました。今日は、それぞれ自分の名前を漢字で書く「書道体験」と抹茶をいただく「茶道体験」をしました。楽しみながら真剣に取り組んでいました。
 明日6月23日(土)はバス旅行とお別れのパーティーである Japan Night Partyを計画しています。

    
  
日本文化体験
日本文化体験

 6月21日(木)栃木県立博物館の職員4名を講師にお迎えして、米国アリゾナ州グレンデール高校の8名が日本文化を体験しました。十二単・甲冑などの説明のあと、実際にそれらを身に付ける体験で、留学生たちは楽しい時間を過ごしました。また木簡に筆で字を書く体験も行われました。留学生たちにとって、日本文化の一端を知る大変良い機会となりました。

 
箏の演奏体験
箏の演奏体験
 
 6月20日(水)米国アリゾナ州グレンデール高校の8名は、本校の「器楽選択」の生徒たちと一緒に箏の演奏を体験しました。今回も外部講師として増子敏江先生をお迎えして、ご指導いただきました。50分後には「さくら」の演奏ができるまでになり、充実した時間を過ごすことができました。

 
国際理解LHR
国際理解LHR

 6月19日(火)7校時に国際理解のLHRを実施しました。昨日から本校に滞在している米国アリゾナ州グレンデール高校の8名の日本語による自己紹介の後、ダンスの披露がありました。また、本校生で3月の海外研修に参加した生徒たちの研修報告会も行いました。

 

短期留学生受け入れ
短期留学生受け入れ

 6月18日(月)~6月25日(月)、米国アリゾナ州グレンデール高校の生徒7名と引率教諭1名を本校で受け入れます。8日間アメリカ人高校生たちは、本校の生徒宅にホームステイしながら本校に通い、日本文化を学びます。また、本校卒業生の保護者のご厚意により、引率教諭の先生はそのお宅でお世話になることとなりました。心より感謝申し上げます。
 留学生たちは、本日昼過ぎに本校に到着し、本校生徒の案内で校内を見てまわりました。

キャンドルナイト
キャンドルナイト参加
 6月16日(土)黒磯駅周辺で「キャンドルナイト」が実施され、本校生もボランティアとして参加しました。黒磯駅前活性化委員会の人々と一緒に本校生も生き生きと活動していました。

 
埼玉小学校GCD
埼玉小学校GCDサポート

 6月15日(金)埼玉小学校において「グローバルコミュニケーションデー」が実施され、本校生が参加しました。本校生は那須塩原市のALT8人とペアになって5,6年生の「ウォークラリー」のお手伝いをしました。また本校生のみでグループを作って小学生と英語でゲームをするチームもあり、笑顔で積極的に活動していました。

 
球技大会表彰式
球技大会表彰式
 6月13日(水)昼休みに、雷雨の関係で延期となっていた球技大会の表彰式が会議室において行われました。

  
那須塩原クリテリウム
那須塩原クリテリウム 
 6月9日(土)に「2018年度 那須塩原クリテリウム」が実施され、本校生徒たちも「黒磯南高校ブース」の設営を実行委員会から許可していただき、参加しました。1ヶ月前から話し合い等の準備を進め、当日は「電球ソーダ」と「布製のバッグ」を販売しました。生徒たちの頑張りもあり、15:30頃には完売することができました。ご来場くださった皆さまありがとうございました。

  
  
球技大会 2日目
 球技大会 第2日目
 5月31日(木)球技大会2日目を実施しました。1日目はリーグ戦でしたが、2日目はトーナメントで、ソフトボール、フットサル、バレーボール、ソフトテニス、卓球の5種目が行われました。午前中は天候にも恵まれ予定通り実施できましたが、午後は雷雨のため、屋外での競技は中断し、フットサルは屋内での実施、ソフトボールとソフトテニスは1日目のポイントを総合順位に反映させる形となりました。総合順位は後日発表となります。
 途中で中断した競技については残念でしたが、生徒たちは実に生き生きと競技に臨んでいました。校長先生からは「至る所で本校の校訓である至誠敬愛の精神がみられ、大変すばらしい2日間であった」とのお言葉をいただきました。
 また体育館で、特別活動部(空手)と柔道部の関東大会に向けての壮行会も行われました。

 
 

 
 
球技大会 第1日目

球技大会 第1日目

 5月30日(水)球技大会第1日目が行われました。今年度は、ソフトボール、フットサル、バレーボール、ソフトテニス、卓球の5種目が実施され、生徒たちは溌剌(はつらつ)と球技に取り組んでいました。どの試合も見応えのある素晴らしいものでした。
 係の先生方や生徒たちの準備のおかげで、大変充実した1日目となりました。明日の球技大会2日目も思いっきり楽しんでくれることを期待します。

 
 

創立記念式典・国際理解講演会実施

 創立記念式典・国際理解講演会実施
 
 5月15日(火)に本校は第43回目の創立記念日を迎えました。創立記念式典では、校長先生から本校が創立された経緯や当時の様子についての話がありました。大川同窓会長様からは「後悔をしない高校生活を送ってほしい」との言葉がありました。
 創立記念式典に続く国際理解講演会ではフォトジャーナリストの安田菜津紀氏を講師としてお迎えし、カンボジア・東日本大震災・シリアについて写真を用いた講話をいただきました。体育館のフロアーで生徒の意見を聴きながらの講演会で、内容も興味深く、90分があっという間でした。生徒たちにとって良い刺激となりました。
   

生徒総会実施

 生徒総会実施
 5月8日(火)7校時、生徒総会を実施しました。校長先生から「生徒総会は、学校生活の充実と向上を図るためのものである」という話がありました。
 総会は、生徒会役員の生徒や顧問の教職員の綿密な準備のおかげで、真剣に意見交換が行われました。また、議長団の手際の良い議事進行もあり、会は順調に進行し、充実した時間となりました。準備お疲れさまでした。

 
情報モラル講話

情報モラル講話 実施

 5月1日(火)7校時に 一般社団法人 ECネットワークから講師の先生をお招きして体育館にて「情報モラル講話」を実施しました。
 「~ネット・スマホを利用するときに~ ネットリテラシーを上げるには」という演題の講演で、具体的な例を交えて大変わかりやすく説明してくださいました。生徒たちは
「ネットリテラシーを上げる」という意識をさらに持つことができました。     
     

産業社会と人間の時間スタート!
 産社開き
 
 4月16日(月)5,6校時に総合学科1年次の科目である「産業社会と人間」がスタートしました。5校時は1年次の生徒全員が大講義室に集合して教頭先生、学年主任の先生、係の先生から「産業社会と人間」を学ぶにあたっての心構えや1年間の流れ等の説明を聴きました。年間予定表も配布され、生徒たちは真剣に話を聴いていました。
前校長離任式・新任式実施

前校長離任式・新任式実施

 4月10日(火)梅澤前校長先生の離任式と新任の教職員の新任式を実施しました。梅澤前校長先生からは、「これからも本気で物事に取り組み、充実した学校生活を送ってほしい」との言葉がありました。
 新任式では今年度新たに11名の教職員をお迎えしました。これからよろしくお願いいたします。
   

始業式・離任式・新入生歓迎会
始業式・離任式・新入生歓迎会 実施
 
 4月9日(月)1学期始業式を実施しました。学校長からは「新年度にあたって自分なりの目標をたててほしい」との式辞がありました。野球の大谷翔平選手が高校1年生の時にたてた目標の例をあげながら、「①学習に関する具体的な目標 と ②学習以外の具体的な目標」の2つをたてるよう講話がありました。
  


 また本日、離任式も実施しました。今回の定期異動で非常勤の先生方も含めて16名の教職員の方々が、ご退職あるいはご転出されました。式では、それぞれの先生方から心温まるお言葉をいただき、感動的な式となりました。

  


 離任式後、新入生歓迎会も行われました。生徒会長からは「わからないことは何でも先輩にきいて充実した学校生活を送ってください」との言葉がありました。
   

平成30年度 入学式

平成30年度 入学式挙行
 平成30年4月6日(金)入学式を挙行し、160名の入学が認められました。来賓として同窓会長様、PTA会長様のご臨席を賜りました。校長先生からは「合格したときの喜びを忘れずに、総合学科で自分の個性や持っている力を伸ばすよう決意新たに高校生活を送ってほしい」との言葉がありました。
 式では、担任の呼名に元気いっぱいに返事をしている生徒たちの姿が印象的でした。今後3年間、楽しく充実した高校生活を送ってほしいと願います。