H28トピックス

2016年5月の記事一覧

小学部(阿部学級、須藤学級、日向野学級、阿久津学級) 遊び交流

城山西小学校3年生19名が盲学校にやってきました。まずは、学級ごとに朝の会をしたり、ペア同士の自己紹介をしたりしました。その後、全員が体育館に集まり、「気球にのってどこまでも」を歌ったり、「なべなべそこぬけ」「だるまさんがころんだ」「ロンドン橋」のゲームをしたり、「マイムマイム」を踊ったりしました。どの児童も「楽しかった!」と、笑顔で活動を終えました。
メニューに戻る
0

環境週間・清掃活動

 5月23日からの1週間は環境週間として、校内外の美化に取り組みました。初日の 23日には、幼小部は幼小玄関前の花壇、中学部は教室前の花壇整備を行いました。マリーゴールドを中心にたくさんの花苗を植えました。これからしばらく、きれいな花を楽しませてくれることと思います。さらに、高等部は学校周辺の点字ブロックの清掃を行いました。丁寧に除草したり、清掃をしたりしてきれいにしました。
メニューに戻る

0

進路指導部 学校見学の報告

真岡市にある福祉就労事業所『わらくや』様が、5月23日(月)学校見学に来てくださいました。代表取締役島田様、看護師山口様のお二人にお越しいただき、午前中は授業見学とマッサージ体験、給食を召し上がっていただいた後、午後は作業学習の見学及び体験をしていただきました。お二人とも積極的に生徒や職員に質問してくださり、教育と福祉の連携を本気で考えてくださっている様子がひしひしと伝わってきました。

 ※各事業所様の見学をお待ちしております。お問い合わせは進路指導部まで。

メニューに戻る
0

「避難訓練・下校対応(引き渡し)訓練」

震度6の地震が発生した後、理科室から出火したという想定の避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、ハンカチで口を押さえての避難を無事にできました。また、避難経路の確認もできました。

その後、公共交通機関が止まってしまい、スクールバスの運行も見合わせるという想定の下校対応訓練を行いました。学校からの一斉メールを確認した保護者が待機場所である食堂に続々と来校し、確実な引き渡しの訓練となりました。

下校対応訓練は初めての取り組みであり、実施してみて不備に気づくことがたくさんありました。学校では、今回の訓練の反省点を生かし、今後の安全対策を講じていきます。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
メニューに戻る
0

小学部 校外学習(遠足)

気持ちの良い晴天の中、「とちぎわんぱく公園」に行ってきました。「わんぱくトレインに乗るのが、楽しみ!」「アスレチックでたくさん遊ぶ!」など、目標を決めていた児童は、友だちや先生とともに楽しむことができました。ターザンやロープ登りでは、「こわい~!」と言いながらも、チャレンジする子どもたち。「また、やりた~い!」と達成感に満ち足りた表情をしていました。友達と一緒にお弁当も食べ、大満足の1日でした!
メニューに戻る
0

小学部 城山西小学校との田植え交流

城山西小学校の「なかよし田んぼ」で田植え交流を行いました。地域の協力者の方に苗の植え方を教えていただいてから、グループの友達と一緒に田んぼに入りました。水を張った田んぼの泥に足を取られる感覚を楽しみながら、全身泥だらけになって懸命に苗を植えていました。

苗が生長して収穫できる日を、楽しみにしています。
メニューに戻る
0

幼稚部 親子保育

幼稚部親子校外保育で、宇都宮動物園に行ってきました。ママと一緒にキリンにえさをあげたり、モルモットを触ってみたり、ダンボやスワン、豆汽車などの乗り物にも乗ったりと初体験がいっぱいの1日でした。乗り物の揺れや動物の感触、園内の音やにおいも感じながら楽しい一日を過ごしまた。

メニューに戻る
0

校外学習Ⅰ(中学部)

 5月17日(火)、「公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶこと」、「日光の自然に触れることにより、自然に親しむ態度を育む。」を目的として、中学部の生徒全員で日光市(奥日光)に校外学習に行ってきました。

 栃木県立日光自然博物館では、動物の剥製を触察したり、鳥・せみ・カエルの鳴き声を聞いたりすることができました。その他にも、華厳の滝を近くで見学し、滝の水が流れ落ちる迫力ある音をきくことができました。

メニューに戻る
0