2016年8月の記事一覧
映画鑑賞会延期のお知らせ
8月30日(火)に予定されていました本校食堂を会場とする映画鑑賞会「見えないから見えたもの」は、台風による悪天候が予想されますので、8月31日(水)13時15分からに延期いたします。
なお、9月4日(日)に、宇都宮市城山地区市民センターでも同様に映画鑑賞会が行われます。詳細は本ホームページの7月26日の記事をご覧ください。メニューに戻る
0
寄宿舎 職員研修
夏季休業中に寄宿舎生の指導における職員の体験型スキルアップ研修を行いました。歩行指導の研修に関しては、歩行訓練士に来校いただき、歩行指導の基礎や技術をあらためて確認しました。また、調理指導(生活実践学習指導の一部)として、アイマスクを付けてのおにぎり作りを行いました。これらの職員研修の成果を、今後の寄宿舎生への指導に生かしていきたいと思います。
メニューに戻る
メニューに戻る
0
支援部 夏期研修
8月17日(木)に関係機関の方を対象とした夏季研修を行いました。午前中は本校職員による「見えにくさのある子どもの理解と支援について」と題した講話を行いました。見えづらさの体験も行いながら、見えづらい子の抱えている不便について、iPadの活用についてなどの内容を研修しました。
午後は「見えにくさに対応した教材・教具の活用の実際」として、教材教具の工夫や使い方の工夫、視覚補助具や便利グッズの使い方などについて研修しました。本校職員が説明を加えながら、参加者の方々に実際に教材を使ってもらったり、教室の様子を見てもらったりしました。
午前も午後も多くの参加者がありましたが、アンケートでは、見えにくいということについて知ることができよかった、ぜひ実践に生かしたいといった内容のものがたくさんありました。暑い中の御参加ありがとうございました。メニューに戻る
0
幼小部 勉強会
幼小部の教員が集まり、盲人用そろばんの勉強会を行っています。第1回目は、珠の置き方はらい方、たし算ひき算の方法等を行いました。
盲人用そろばんは、一般的なそろばんとは少し違っています。珠は動きにくくなっており、触って(つまんだ幅で)数を確認します。また、両手を使って珠をはじきます。
子どもの頃に1級を取得した教員から、そろばんをほとんど触ったことのない教員までいますが、それぞれが珠の動かし方を考えたり、目を閉じて計算したりしていました。
児童の減少により、盲人用そろばんの指導をする機会が減り、指導法の継承が危惧されています。これからも有志で集まり、勉強会を続けていく予定です。メニューに戻る
0
寄宿舎 納涼祭
夏休み前の7月15日(金)、寄宿舎「納涼祭」が盛大に行われました。リズム遊びやおさかなパックンゲームなどのレクリエーションゲームで楽しんだ後、夜店で美味しい食べ物をたくさん食べ、お腹も大満足!今年も東日本盲導犬協会の方に参加していただき、かわいい盲導犬たちと触れ合いのひとときも過ごすことができました。保護者の皆さまにも準備段階から御参加、御協力いただき、思い出に残るとても良い行事になりました。
メニューに戻る
メニューに戻る
0
寄宿舎 「歯磨き」
6月4日は ということで、今年度初めて小学部生から高等部普通科の生徒までを対象に「歯磨き」についてアンケートをとりました。そのアンケートをもとに小学部生や中学部生には「歯磨き」についてミニ講座を実施し、高等部普通科の生徒には「歯磨き」について話し合う機会を作りました。学校看護師が実際に歯磨き指導も行い、寄宿舎生が自分たちの生活習慣を見直す良い機会になりました。
メニューに戻る
メニューに戻る
0
グランドソフトボール
7月17(日)、18(月)の二日間、宇都宮市の駒生球場を会場に「第12回東日本グランドソフトボール大会」が開催され、30℃を超える暑さの中、7都県の代表チームが熱戦を繰り広げました。栃木県チームはメンバーのほとんどが本校OBで、投手は理療科の教員です。平成34年に本県で開催予定の国民体育大会に向け、練習や大会参加を重ね、チーム力の向上を目指しています。皆さん、応援よろしくお願いします。
メニューに戻る
メニューに戻る
0