2019年12月の記事一覧
幼小部 お楽しみ会
お楽しみ会を行いました。毎年、子どもたちが飾りや出し物の準備を行い、わくわくしながらこの日を迎えています。歌や演奏の出し物が終わるとサンタが登場し、大きな長靴に入ったプレゼントをもらってみんな大喜びでした。
避難訓練
大地震を想定した避難訓練を実施しました。
地震のため、電気系統が使用不可になり、さらに、天井落下による校舎内の通行不可部分も設定して行いました。避難場所、支援の有無等、職員が声で知らせ、笛、拡声器、トランシーバーも使用して情報を伝令していきました。
幼児児童生徒は、落ち着いて、身を守る行動(ダンゴムシのポーズ)をとり、落下物に備えました。避難場所や避難経路の安全確認の情報に従い、職員と避難場所へ安全に移動することができました。
「東京2020オリンピック聖火リレー」
東京2020オリンピック聖火リレーのランナーが発表され、本校高等部専攻科理療科3年木下歩さんが選ばれました。木下さんは、陸上選手として第11回栃木県障害者スポーツ大会にて選手代表宣誓を務めたことや全国障害者スポーツ大会で活躍したことなどが評価されました。
また、本校卒業生の菊池儀さんも選ばれました。菊地さんは、数々の大会に出場し、近年では宮崎県青島マラソン6連覇、東京マラソン2位の成績を収めたことなどが評価されました。
栃木県内の聖火リレーは、3月29日(日)、30日(月)に行われます。木下さんと菊池さんが走る予定日は30日(月)ですが、時間と場所は未定です。
栃木県の詳細ルート及び他のランナーについては、
http://www.tochigi2020-tsunagu.jp/
でお確かめください。
寄宿舎 クリスマスコンサート
12月12日(木)本校体育館にて、寄宿舎の三大行事の一つである「クリスマスコンサート」を開催しました。毎年すてきな音楽をプレゼントしてくださる、サンタクロース姿の『オールアラウンド オーケストラ』の楽団員さんの演奏やパフォーマンスに、参加者は盛り上がりました。会場が一体感に包まれた、思い出に残るクリスマスコンサートとなりました。
佐東校の交流
12月12日(木)佐野東高校との交流が行われました。本校は中学部7名、高等部普通科14名、佐野東高校25名の生徒が参加しました。
中学部は、最初に本校の生徒が「喜びの歌」「カントリーロード」の合奏、歌唱を発表しました。佐東校の生徒からアンコールをいただき、ボディーパーカッションの発表もできました。佐野東高校のトーンチャイムによる「ジングルベル」の演奏を楽しんだ後、トランプやボーリング等のゲームをしました。
高等部では、調理、サウンドテーブルテニス、ダンス・音楽の3つのグループに分かれて交流しました。調理では餃子作りをしました。普通の餃子の他に、お菓子などを入れて変わり餃子も作りました。サウンドテーブルテニスではアイシェードをつけて試合を行いました。ダンス・音楽グループでは、「勇気100%」のダンスを一緒に踊ったり、いろいろなジャンルの歌を歌ったりして、交流を深めました。
小学部 移動科学教室
栃木県立子ども総合科学館の「移動科学教室」を行いました。『空気で遊ぼう』というテーマで、大がかりな道具を使用し、空気を使った様々な実験を行ってくださいました。大きな空気砲で空気のかたまりを感じたり、重いボーリングの球が浮かぶ様子を不思議に思ったり、ピンポン球が大きな音を立ててアルミ缶にぶつかる様子に驚いたりと、普段できない経験がたくさんできました。子どもたち一人一人が空気のおもしろさを実感できる機会となりました。
ALT定例訪問(第2回)
鹿沼高校からALTのアンバー先生が来校され、各部の授業に参加してくださいました。
1校時:小学部(藤本学級)
英語であいさつと自己紹介をしてから、授業で学んだ can を使って歌やスポーツ、楽器などの話題でアンバー先生とやりとりしました。普段の授業で学習した事を実践し、スムーズにコミュニケーションをとることができました。その後の「盲学校クイズ」も盛り上がり、短い時間でしたがとても楽しいひと時になりました。
2校時:中学部
店員と客に別れ、カフェテリアごっこをしました。アンバー先生のあとについて練習した、Hello. Three dollars, please. Thank you. Have a nice day! などの英語を積極的に使い、友達やアンバー先生とのやりとりを楽しみました。
3校時:高等部(専保2年)
アンバー先生に患者さんになってもらい、マッサージの施術をしました。
力加減やこり具合などについて学んだ英語を駆使し、和やかな雰囲気の中マッサージをすることができました。
4校時:小学部(丸茂、神山、大歳学級)
自己紹介では自分の年齢や好きなことを伝えました。どの児童も初めて会うアンバー先生を前にとても緊張していました。次にゲーム「レモンめくり」では、先生の発音を良く聞いてlemon, milk,chickenの発音がとても上手にできました。歌「Are yousleeping?」では先生と一緒に英語で輪唱しました。See you. Good-bye といってお別れしました。
5校時:高等部(1-2、2年、3-2)
「初めまして」のアンバー先生にみんな興味津々。充実した質問タイムの後は、動物の鳴き声クイズをしたり、クリスマスの歌やABCの歌を一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
6校時:高等部(1-1、3-1)
生徒それぞれが「今年の漢字」(Kanji of the Year)を選び、漢字の意味と理由を英語でスピーチしました。また、イギリスの年末年始の過ごし方や食べ物などについて、教えていただきました。
寄宿舎 クリスマス食事会
12月9日(月)、本校食堂にて、クリスマス食事会を行いました。初めに、お楽しみ企画として、女子生徒による歌とダンス披露があり、気分が盛り上がったところで、お寿司、からあげ、ポテトやケーキなど豪華な食事を楽しみました。寒い日でしたが、ほっこり温かい気持ちになれたクリスマス食事会でした。
保護者進路研修会
12月9日(月)、保護者進路研修会を実施しました。今年度は講師に宇都宮西年金事務所職員である小平みち子様をお招きし、「障害者年金制度について」と題した御講演をいただきました。
「公的年金制度」、「学生の皆さんの今後の人生と年金制度」についてお話しをいただき、特に障害年金については、受給の条件、申請の手続き等具体例を挙げながら丁寧に分かりやすく説明していただきました。
参加された保護者からは「将来に向けて準備が必要なことが分かった」「年金のことはよく分からなかったが、とても分かりやすく説明してもらえてよかった。」などといった感想が寄せられました。