ブログ

真岡高校の四季~ナツツバキ~

現在講堂入口付近にあるナツツバキの花が咲いています。

ナツツバキは花のかたちがツバキににていることが名前の由来で、沙羅(シャラ)という別名も存在します。平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。」の沙羅双樹とはこのナツツバキを指しているとされています。純白の繊細で美しいナツツバキの花ですが、一日花と言われ、花は開花してもその日のうちに落下してしまいます。そのため、「愛らしさ」という花言葉の他に、「はかない美しさ」や「哀愁」といった花言葉が与えられています。一日花ではありますが、蕾がまだまだ残っているので、もうしばらくは見頃が続きそうです。