新着記事
今週水曜日に今年度1回目の落ち葉清掃を実施しました。今回は生徒会と有志の生徒での実施となりました。参加した生徒たちは放課後駐車場に集まり、班分けや注意事項などを確認してから各分担区へと移動しました。 今回は本校南側の道路を中心に落ち葉を回収しました。 今回は約1時間の清掃で、用意した大きな回収容器3袋分の落ち葉を回収することができました。この後も今月と来月合わせて複数回落ち葉清掃を実施する予定となっています。
少し先の話となりますが、来年の4月1日から自転車で交通違反をした場合の制度が変わるという連絡が今朝のSHRでありました。本校でも多くの生徒が通学に自転車を使用しているため、今回ホームページでも簡単にではありますが紹介しておきます。 まず大前提として、交通違反の指導取締まりに対する考え方に変更はありません。来年4月1日から新たに変更になるのが青切符制度の導入です。青切符での取締りは16歳以上が対象となるため、高校生の殆どが対象となります。現在は重大な違反行為を犯し交通の危険を生じさせると赤切符を切られ拘禁刑や罰金となりましたが、新たに青切符が導入されると交通に危険を生じさせなくても反則行為そのものに青切符が切られることになります。青切符を切られる違反をしてしまうと、罰金(例として並走、二人乗りなどが3000円、一時不停止、傘さし・イヤホン運転などが5000円、運転中の携帯電話使用などが12000円)を支払うこととなり、これを無視すると赤切符同様の刑事手続きとなってしまいます。今後は制度の変更があるということを念頭に置きつつ、制度が変わるからという理由ではなく、自分を守るため、そして周囲に...
今日は朝から清々しい青空が広がり過ごしやすい陽気となりました。玄関前のロータリーでは今月に入りカイノキの葉が色づきはじめていて、枝の先端の方は既に真っ赤に染まっています。 カイノキは“学問の木”とされていて、本校では創立110周年の記念樹としてこのロータリーに植えられました。 今月は駅伝大会を控えており、毎日このカイノキの横を走る生徒の様子がみられます。
11月7日(金)1学年の「総合的な探究の時間」に市役所職員の方々をお招きして、地域課題に関するインタビューを行いました。 真岡高校では、社会課題に向き合うための実践的な力を育成する「至誠探究プログラム」の一環として、1年生で「探究基礎」、2年生で「個人課題研究」を行います。1年生は探究活動の基礎である「課題設定→情報収集→整理分析→まとめ表現」のサイクルを学び、2学期は次年度の個人研究につなげる「ミニ課題研究」をチームで行います。 今年度は「いちご」「防災」「環境保全」「スポーツ」「多文化共生」という5つのテーマに分かれ研究を行います。今回は各班で疑問点を整理し、それぞれのテーマに関わる市役所の担当課の方々にインタビューを行いました。 生徒たちは最初はとても緊張していましたが、市役所の方々が丁寧に対応してくださったこともあり、熱心にメモを取りながら聞いている姿が見られました。 インタビュー後には「簡潔に質問することが難しかった」「自分では考えてもみなかった視点で話してもらえた」等々、活動を通して学びが深まっている様子が見受けられました。今月末の発表に向けて、これからさらに...
令和7年11月23日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。 令和7年度駅伝大会 日時:令和7年11月23日(日)スタート時刻:9時 コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing PDFでご覧頂く場合は以下のファイルにてご確認ください。 真岡高校駅伝コース.pdf 真岡高校駅伝各中継所通過予定時刻.pdf ※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。   
本日は図書室に探究学習に関する書籍をまとめたコーナーができたので紹介します。本校では探究学習として自分で設定したテーマについて研究・調査をするテーマ研究を2年生でおこなっています。そのテーマ研究を進めていく上で、どのようなテーマを設定したら良いのかや、研究・調査の手法、レポートのまとめ方などで困った時に活用できる本が揃っているのがこのコーナーです。 図書室には自分が調べていることについて書かれている本だけでなく、このようなテーマ研究で困った時に使える本も用意されているので、是非有効活用してみてください。ちなみに図書館入口のディスプレイもクリスマス仕様に模様替えされました。 図書館に来たらこちらも是非覗いてみてください。
令和7年度「白布ヶ丘だより」10月号が発行されました。10月号では修学旅行や芸術鑑賞会などを掲載しています。誌面は下記のPDFにてご覧下さい。 R07白布ヶ丘だより10月.pdf なお、過去のバックナンバーはよりダウンロードできます。
 10月24日(金)18:00よりニューみくらにて、恒例の県庁白布会が開催されました。桜が丘OGの方々の参加もいただき、総勢44名で親交を深めることができました。我らが母校からは佐藤務同窓会長を初め、今年から赴任された加藤達也校長先生にもお越しいただくことができました。佐藤会長だけでなく、加藤校長先生も本校在職経験者ということ非常に頼もしく感じました。会の冒頭、谷田部会長より挨拶があり、母校在学時の懐かしいエピソード披露がありました。また、近況報告では後輩たちの部活動や進学実績などの活躍を聞くことができ、母校への熱い想いを確認することができました。最後には校歌を熱唱し散会となりました。また来年の県庁白布会を楽しみにしております。  
本日は昨日実施されたマラソン大会の様子を紹介します。昨年のマラソン大会は途中から本降りの雨に合ってしまいましたが、今年は朝から青空が広がり、清々しい陽気の中で走ることができました。井頭公園に集合した生徒たちははじめに開会式に参加し、その後準備体操をおこないました。 生徒たちが準備運動をおこなっている間、PTAの方々にご協力頂き給水所のセッティングをしていただきました。 準備運動を済ませた生徒たちは、その後各自ウォーミングアップをおこない、予定通り10時40分にスタートしました。 井頭公園の駐車場から一斉にスタート生徒たちは、公園内を経てから公園外の道路に出て、再度公園内を一周する約10kmのコースを走りました。 公園を出て歩道のコースを走り、再度公園内に戻った箇所で各自給水をとりました。給水のコップの手渡しもPTAの方々にご協力を頂きました。 トップの生徒が35分51秒のタイムでゴールし、その後続々と後続の生徒たちがゴールしました。 最後の生徒が完走し、順位やタイムなどの集計後に表彰式、閉会式をおこないました。 閉会式の校長講評では、まず最後まで走り切った生徒たちを労い...
本日は先週火曜日におこなわれた芸術鑑賞会の様子を紹介します。今年はヴァイオリンなどの弦楽器を中心とした演奏を観賞しました。当日は3時間目まで授業をおこない、その後会場のいちごホールへ移動しました。 ここからは演奏の様子を紹介します。 [※以下の写真は演奏者から了承を経て掲載しております。転載・引用はしないで下さい。]   演奏の合間には指揮や楽器の演奏などの体験もさせていただきました。 演奏の前半はモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などのクラシック曲でヴァイオリンの音を楽しみ、後半は前半とは打って変わってロックやクラシカルロックという別世界のジャンルで楽しませていただきました。ロックな曲では大きな声や手拍子で盛り上がる様子も見られました。 今回は2時間の演奏でしたが、演奏はもちろん、楽器の体験や演奏の合間のトークなどでも楽しませていただき、2時間という時間があっという間に感じられる素晴らしいひと時を過ごすことができました。 TONERICO、soLiのメンバーのみなさんをはじめ今回演奏していただいた方々にこの場を借りて御礼申し上げます。
本日本校OBである野澤一郎氏のご親族の方への欅ネームプレート贈呈式が開かれました。 贈呈式は野澤一郎氏の胸像の前でおこないました。最近は冬のような寒さとぐずついた天気が続いていましたが、本日は好天にも恵まれ、大欅の木漏れ日の下で式を開くことができました。 今回贈呈されたネームプレートは名前のついた欅では最も西側にある「新(あたらし)」の枝を材料に製作されたものです。 贈呈式が終了した後に、出席者全員での記念撮影もおこなわれました。 粛々とした式が終わった後は、同窓生同士、昔の懐かしい思い出話に花が咲き、和やかな雰囲気となりました。
  いよいよ修学旅行も最終日となりました。本日はクラス別研修の後、学年全員で昼食を取り、栃木へ帰ることになります。 朝一で3日分の着替えやお土産が詰まった荷物をトラックに搬入しました。     その後、ホテルでの最後の朝食を取ります。     当初は、保津川下り・琵琶湖クルーズにクラス毎に別れて向かう予定でしたが、保津川下りが強風のため運休となってしまったため、急遽、全クラス琵琶湖クルーズに変更になりました。    琵琶湖湖畔にて。     琵琶湖クルーズを楽しむ生徒たち。     天気にも恵まれ、生徒たちの表情も晴れやかでした。     琵琶湖から京都まで戻り、解団式・昼食会を行いました。 解団式での生徒代表挨拶。この旅行に関わって下さった添乗員の方や、保護者の方々への感謝を述べてくれました。     昼食会の様子。     昼食後、京都から新幹線に乗り込み栃木への帰路につきます。 新幹線乗車前の最後の買い物時間です。     行きの新幹線では元気いっぱいだった生徒たちも、帰りの新幹線ではすっ...
  本日で3日目を迎える修学旅行は、京都・大阪を中心とした班別研修の日となります。   ホテルでしっかりと朝食を取り、出発です!   天気にも恵まれ、生徒たちは軽い足取りで出発して行きました。   10円玉のデザインで知られる、平等院鳳凰堂を訪れたグループ   伏見稲荷を訪れたグループ 1周約4kmの「お山めぐり」をして、脚がパンパンになったようです!   お昼は博多とんこつ!? 美味しそうですね!   令和7年度の修学旅行は、幸運なことに大阪万博の開催期間と重なりました。 以下、万博に入場したグループの様子を紹介します。   ミャクミャクに歓迎される生徒たち   フランス館の様子   スペイン館の様子   ガンダムとともに、万博の地に立つ!   他にも、様々なパビリオンをめぐり、世界各地の歴史・文化に触れることができました。   本日は、夕食も各自で取ることになっています。 ホテル近くのステーキハウスで夕食を取ったグループ。 お店の方にとても親切にしていただいたと、嬉しそうにお話ししてくれました。この場を借りて、お礼申...
  修学旅行の2日目は、班別研修になります。 広島のホテルで腹ごしらえをして、大阪へと向かいます。   昨日の行きの新幹線では元気いっぱいだった生徒たちにも、少し疲れが見え始め、眠っている生徒が多かったです。   新大阪駅で解散し、各々大阪・京都を巡り、最終的に京都のホテルへと向かうようになっています。    以下、班別行動の様子を一部紹介します。    大阪城を訪れた生徒     通天閣を背景にした1枚     お昼にはお好み焼きを食べた班もいました。     グリコの前で決めポーズ!     嵐山散策   移動や帰着の時間的制約もある中ではありましたが、生徒たちが少しでも大阪・京都の魅力を感じてくれていれば幸いです。   明日も引き続き、班別研修になります。
    2学年の修学旅行が本日よりスタートしました。日程は10月6日から9日の3泊4日、行き先は広島・関西方面になります。 早朝の集合となりましたが、予定された生徒全員出発する事が出来ました。   行きの車内での昼食の様子です。     新幹線に揺られること約5時間、最初の目的地である広島に到着しました。 広島駅でバスに、宮島口でフェリーに乗り換え、宮島へ向かいます。    宮島ではガイドさんの説明を受けながら、厳島神社の歴史について学びました。 干潮時の来訪だったので、鳥居の近くまで行くことができました!   その後、広島市中心部まで戻り、原爆ドーム・平和記念資料館を見学しました。生徒たちは、今ある平和の尊さを肌で感じ取ることができたようです。     本日泊まる広島のホテルに着いたのは、19時過ぎでした。大きなトラブルもなく、充実した1日となりました。 ホテルでの夕食の様子です。ビュッフェ形式で、どの生徒もたくさん食べていました!    明日からは、班別研修になります。  
本日1年生の生物基礎の授業ではDNAを抽出して観察する実験がおこなわれました。 今回撮影したクラスは、夏休みの一日体験学習の授業公開時にブロッコリーで同様の実験をおこなっているため、今日の実験ではブロッコリーではなくバナナでDNAの抽出をおこないました。 バナナは乳鉢ですり潰し、そこに中性洗剤を混ぜた食塩水を入れ、ガーゼで濾します。 濾したバナナの液にエタノールを静かに入れていくとバナナの綿のような見た目をしたものが分離します。その綿のようなものの中にDNAが含まれています。 今回はこのDNAの部分を取り出して自然乾燥させ、次回の授業で再度観察する予定です。
本日は1年生の家庭科の様子を紹介します。現在1年生の家庭科ではタブレット端末を収納するケースを製作しています。専用の製作キットはいくつかのカラーバリエーションがあり、本体生地やフタ、縫い糸をそれぞれ選べる仕様となっています。今日の授業では側面の縫い付けと最後の仕上げ作業をしていました。 縫い付けが終わった生徒は最後にスナップボタンのつけ方を教わり、それを取り付けてケースを完成させました。 完成品がこちらになります。 タブレット端末は毎日授業で使用するので、これからこのケースが活躍します。
本日2・3年生の希望者を対象に献血をおこないました。 献血の希望者は、献血前に健康チェックを実施し、体調等に問題が無いかを確認してから献血を実施しました。 本校では毎年多くの生徒が献血に協力してくれていますが、今年も多くの生徒が自主的に献血をおこなってくれました。
今年はまだ水泳の授業の様子を紹介していませんでしたので、本日は午前中におこなわれた2年生の水泳の様子を紹介したいと思います。朝晩はほんの少しだけ夏の終わりを感じられるような陽気になりつつありますが、日中は晴れるとまだまだ暑く、今日もプール日和な天気でした。 今日の授業では1学期に引き続き、クロールや平泳ぎのタイムを計測していました。 今期の授業の中で一番良いタイムを記録として残すようなので、次回以降も自己記録を更新できるように頑張りたいところですね。
本日専門の業者による各教室の空気環境と空気中のホルムアルデヒドの検査を実施しています。 ホルムアルデヒドの検査はホルムアルデヒド吸着剤を設置し、8時間ほど放置すると結果がわかるようになっています。本日の朝から測定をおこなっているので、放課後くらいには結果が出る予定です。