日誌

定時制日誌

第56回全国定時制・通信制柔道大会出場結果

 4回目の全国大会でした。1回戦を東京都代表の選手に開始わずか数秒で背負い投げに持ち込み、一本勝ちました。2回戦は、新潟県代表の選手で、今回の大会で優勝した相手と早くも対戦しました。しかしほぼ互角の戦いを演じていましたが、最終的に、背負い投げで一本負けしました。今回も昨年同様、BEST16に入り健闘しました。今回が最後の大会になりましたが、4回連続で出場し、4回中3回、BEST16以上に進出できました。結果的に、全国大会でも平均以上の実力を持っていることを証明しました。また4年間、数多くの練習会に参加し、努力し続けてきたことに敬意を表します。

 

 

校内生活体験発表会・第3回保護者給食試食会 【定時制】

令和7年7月16日(水)、校内生活体験発表会・第3回保護者給食試食会を開催しました。(本文は画像の下にあるリンク「続きを読む」に続きます)

 

行事に先立ち保護者等の給食試食会が行われ、10名の方が夏越の祓(なごしのはらえ)メニュー「夏野菜のキーマカレー・五目厚焼き玉子・野菜の中華サラダ・ヨーグルト・牛乳」に舌鼓を打っていらっしゃいました。「スパイシーで絶品、家庭でも参考にしたい。」との感想をいただき大好評でした。

続いて記念館講堂において「生活体験作文発表会」が開催され、1年次3名、2年次4名、3年次2名、4年次1名がクラス代表として堂々たる発表を行いました。多くの生徒が発表に感動している様子が見て取れました。

最優秀賞に輝いた檜山幸希さん(2年次)は、10月19日(土)に県教育会館で行われる県高等学校定時制通信制文化発表会の本校代表になります。

加藤校長は講評で、「みなさんは本校に入学し、他者とのかかわりの中で、これまでの生活や自分自身を見つめ直し、これだけの素晴らしい作文を完成させてくれた。いい発表をしてくれありがとう。」と最高の賛辞を贈られました。

 

定時制後援会理事会・総会 【定時制】

令和7年7月8日(火)、定時制後援会の理事会・総会を開催しました。(本文は画像の下にあるリンク「続きを読む」に続きます)

 

理事会・総会の開催に先立ち、応接室にて監事の齊藤敏彦様(㈱ホンデン製作所)と望月雅人様(富士ファイバー㈱)が監査をしてくださいました。

その後、同室において理事会、続いて記念館2F講堂にて関係役員13名ご参加のもと総会が開催されました。小堀恵美副会長(代理)様の開会の言葉に続いて、鈴木定男会長様の司会進行によりスムーズに会が進行しました。

議事の最後に、会員の方から「全校ボランティアは報道機関に連絡して記事として取り上げてもらえば、本校定時制の地道な取り組みが公になり、その結果生徒の励みにつながっていく」「自転車による登下校時のヘルメット着用が浸透していない。また猛スピードでの自転車走行は危険極まる。警察・学校・社会の三位一体で指導していきたい」との貴重なお言葉をちょうだいしました。今年度も貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

会員の皆さまには本校の卒業生も多く、多くの思い出話や裏話までも披露され、終始和やかな雰囲気の下、閉会となりました。齊藤敏彦様は長きに渡り、監事として後援会運営にご尽力くださいましたが、本日をもって後進に道を譲られました。この場をお借りして感謝申し上げます。

令和7年度の新役員は次の通りです。皆さま、1年間よろしくお願いします。

会長 鈴木 定男 様(㈱ 山都)
副会長 二ッ森 康明 様(宝栄工業㈱)、菊地髙樹様(真岡工業団地総合管理協会)
監事 望月 雅人 様(富士ファイバー㈱)、山口 久史朗 様(㈱真岡建材店)

第64回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会の結果について【定時制】

令和7年度第64回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が6月7日(土)に行われました。本校からは、陸上競技・バドミントン・柔道にそれぞれ1名ずつが出場しました。 (本文は画像の下にあるリンク「続きを読む」に続きます)

  

 

陸上競技では、男子200mに出場した1年次生が2位入賞を果たし、全国大会出場を決めました。本人としては初の全国出場になりますので、気後れすることが無いよう努力を重ね、好成績を目指してまいります。

バドミントンでは、男子シングルスに出場した3年次生が1回戦を勝ち抜き、2回戦に進出しましたが惜しくも敗退し、入賞には及びませんでした。

柔道では、男子65㎏以下級に4年次生がエントリーし、他校対戦相手がおらず試合をしておりませんが、3年連続で全国大会出場を決めました。練習を重ね、前回よりも良い成績を残せるよう頑張ってまいります。

進路ガイダンス【定時制】

6月6日(金)、宇都宮短期大学・音楽科、TBC学院の各分野の講師陣20名をお招きして、全校生対象の「進路ガイダンス」を開催しました。多目的室で全体説明を受けた後、各教室に分かれて、2の分野の職業別体験型ガイダンスを受講しました。 (本文は画像の下にあるリンク「続きを読む」に続きます)

   

 

内容は、短大の音楽科の説明、その卒業生の就職状況、TBCでは、コンピュータAI、CG・ゲ-ム・アニメ、eスポーツ・ビジネス(IT・経理・販売)・語学、ホテル・医療事務・保育・幼児教育、イラスト・デザイン・エンタ-タインメント・自動車・二輪車・メタバース・調理・製菓、メイク・ネイル、ファッション・理容・美容、動物(トリマ-)、(動物看護士)・栄養・就職対策等の多岐に亘る分野で、前半と後半に分かれて、それぞれの生徒が2コマずつ受講しました。就職は2コマを通しで行いました。

生徒は真剣に話に聞き入り、体験に目を輝かせていました。特に調理・製菓に参加した生徒はシュ-クリ-ム作りと箱詰めを体験し、おみやげにそれぞれ3個ずつ家庭に持ち帰ることができて大喜びでした。それぞれの分野で、「先生の説明がわかりやすくて楽しかった。」 、「将来の進路決定に向けて有意義な時間を過ごすことができました。」等の感想が大多数でした。

 

 

 

 

また、保護者対象に見学会と併せて、給食試食会が行われました。当日の献立は三色丼、イカメンチカツ、野菜のゆかりあえ、味噌けんちん汁、青りんごぜり-でした。生徒の活動を間近に見るとともに、生徒が日ごろ食べている給食を喫食することにより、本校への理解を深めることができたと思われます。次回は7月16日(水)の生活体験作文校内発表会に予定されていますので、ぜひお越しください。また、毎日の給食は、写真付きでHPに載せていますので、そちらもご覧ください。