文字
背景
行間
定時制日誌
【定時制】修学旅行
10月22日から10月24日まで 3年次生 9名参加のもと、函館へ修学旅行に行きました。
1日目は遊覧船での函館湾観光、函館山での夜景観賞などを行いました。函館山への移動の際、タクシー内で運転手から函館の歴史ある建造物の解説を聞き、函館の歴史や日本の近代化の歩みに触れる貴重な機会となりました。函館山からの夜景は圧巻で、「世界三大夜景」と称される美しさに感動し、函館が持つ観光資源の豊かさを実感しました。
 2日目はバスに乗り、トラピスチヌ修道院、大沼国定公園、五稜郭、立待岬を巡りました。
 トラピスチヌ修道院では、静かな環境の中で、修道女の生活や修道院の歴史について学び、信仰と規律の大切さを感じました。
 大沼国定公園では、班ごとにアイスクリーム作り体験を行いました。協力しながら作業することで、友情を深めるとともに、函館の自然の恵みを味わうことができました。
 五稜郭では星形の城郭を歩きながら、幕末の歴史や戊辰戦争の舞台について学びました。歴史の重みを肌で感じることができました。
 立待岬では、夕陽が岬に差し込む光景は幻想的で、多くの生徒がその美しさに感動していました。
3日目は赤レンガ倉庫群を訪れ、各自でお土産を購入しました。函館らしい雑貨やお菓子を手にしながら、旅の思い出を振り返る時間となりました。
今回の修学旅行では、全生徒が時間を守り、規律を意識して行動する姿勢が見られました。文化遺産や自然に触れ、歴史的・地理的な学びを深めるとともに、仲間との絆を強めることができました。 旅行の目的は十分に達成され、思い出に残る三日間となりました。
【定時制】第13回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン大会の結果について
10月11日(土)に秋季バドミントン大会が開催されました。本校からは1年次生3名が出場しました。うち1名が1回戦を突破し、2回戦で惜しくも敗退しました。残る2名は残念ながら1回戦で敗退となりましたが、今回の大会は3人にとって多くの学びを得る貴重な機会となりました。3名とも今回が初めての大会出場でしたが、それぞれが自分の課題を知ることができ、今後の大会での活躍が大いに期待されます。
【定時制】もおか新聞 plus における「進路キャリア教育」記事掲載
令和7年10月17日(金)発行の「もおか新聞 plus」12面に、本校の「進路キャリア教育」取材記事が掲載されましたので、お知らせいたします。
- 【記事写しPDF】 2025-1017もおか新聞記事_進路キャリア教育.pdf
 - 【本校HP記事】進路キャリア教育
 - 【関連外部リンク】もおか新聞 plus
 
(株式会社 もおか新聞 plus 様、ありがとうございました。)
【定時制】令和7年度 就職希望者全員内定報告
令和7年度は、6名の生徒が就職試験に挑み、10月18日(土)に全員が内定をいただくことができました。生徒一人ひとりが真剣に取り組み、努力を重ねた結果です。
本校では、6月初旬のガイダンスを皮切りに、以下のような支援を行いました。
- 求人票の見方や企業研究の指導
 - SPI対策講座(全6回)
 - 履歴書の書き方指導(全2回)
 - 面接練習(全3回)
 - 個別対応による面接練習や作文指導
 
これらの取り組みを通じて、生徒たちは自信を持って試験に臨むことができました。
特に今年度は、以下の3点を重視して指導を行いました。
- 就職活動の各ステップを丁寧に進め、内定までのプロセスを大切にすること
 - 志望企業の理念や業務内容を深く理解し、納得感のある志望理由書を作成すること
 - 面接では、明るく元気で誠実な印象を与えられるよう、繰り返し練習を重ねること
 
生徒たちの努力と、学校全体でのサポートが実を結び、全員の内定という嬉しい結果につながりました。
以下に、内定先の企業をご紹介いたします(五十音順)。
| 企業名 | 備考 | 
|---|---|
| 株式会社イズムフーズ | 新規内定先 | 
| 神戸製鋼所株式会社 | 2名内定 | 
| 株式会社巴コーポレーション | 新規内定先 | 
| 中山産業株式会社 | |
| 富士ファイバーガラス株式会社 | 新規内定先 | 
今後も、生徒一人ひとりの進路実現に向けて、きめ細かな支援を続けてまいります。
【定時制】人権教育
10月3日(金)に、人権教育を行いました。今回は、特別なイベントではなく、正担任、副担任による授業を依頼し、それぞれの教科で工夫を凝らした授業を実施しました。今回の狙いは、授業を通して、どんな教科にも人権の学びがあること、いろいろな知識を増やすことで差別や偏見を無くすということ、他者の意見を尊重し自由な意見を言い合えることが人権意識を高めること、などを学んでもらうことです。今日の体験で終わらず、これからの学校生活の中で人権意識の学びを深めていきたいです。