文字
背景
行間
今日の給食
【定時制】10月の給食
今月の献立表はこちら→→10月予定献立表.pdf
10月29日(水)
   
本日のメインは鶏の唐揚げ。人気のメニューになります。生徒たちも美味しそうに食べる姿が見られました。
10月28日(火)
   
   
本日の主食はわかめごはん。生徒たちから人気があり、美味しいとよく食べていました。
10月27日(月)
   
今日の主菜はあおさ入りサーモンフライ。「あおさ」はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な海藻になります。磯の香りが強く、風味豊かな味わいが特徴です。
10月22日(水)
   
今日の主食は茶飯。奈良の東大寺、興福寺などではじめられた「奈良茶飯」が由来とされ、宿場町であった今庄に旅人が伝承したといわれています。本校ではめんつゆの香ばしい香りが食欲をそそる給食になりました。
10月21日(火)
   
今日のメインはえびクリームライス。肌寒い季節にピッタリのメニューになりました。生徒たちも美味しそうに食べる姿がみられました。
10月17日(金)
   
今日のメインはポテト入り焼きそば。大正時代初期、栃木県南部で子どものおやつとして長ねぎとじゃがいもの醤油炒めに地元ソース会社が醤油の代わりとしてソースをかけて食べたところ好評!以降、ソースで食べることが定着。戦後になり「ポテト入り焼きそば」が誕生したとのこと。本校でも「おいしい!」と大盛りを食べる生徒の姿が見られました。
10月16日(木)
   
今日のメインはチキンカレー!先生、生徒に大人気のメニュー!!ピリ辛なカレーのほんのり甘いかぼちゃコロッケは相性抜群の献立になりました。
10月15日(水)
   
今日の主食はクロワッサン。フランス語で「三日月」を意味します。パン生地にバターを織り込み何層にも重ねて作られるパンの見た目が三日月のような形をしていることから名づけられました。ずっしりと食べ応えのあるクロワッサンに生徒たちも美味しそうに食べていました。
10月14日(火)
   
 
今日のメインは秋のチーズタッカルビ。甘辛いヤンニョム(薬味だれ)で味付けをした鶏肉に甘いさつま芋がマッチした食べ応えのある一品になりました。
10月7日(火)
   
本日のメインはロコモコ丼。ハワイ料理の一つ。お腹を空かせた少年が「安くてボリュームがあり、満腹になる料理を作ってほしい」とレストランのオーナーに頼み、ごはんの上にハンバーグ、目玉焼き、グレイビーソースをかけたのがはじまりとされています。本校では、中濃ソース、トマトケチャップ、砂糖で味付けをしたソースをかけました。美味しそうに食べる生徒の姿が見られました。
10月6日(月)
   
今日は十五夜。秋の実りを感謝し、収穫物をお供えするようになったといわれています。月に見立てたお団子を食べることで月の力を分けてもらい、一年の健康と幸せを得ることができると信じられています。 本校では、さつま芋ごはん、けんちん汁、お月見団子など秋の味覚をふんだんに使用した給食になりました。さつま芋ごはんは「さつま芋が甘い」などの声が聞こえ、美味しそうに食べる姿が見られました。
10月3日(金)
   
今日のメインはセルフかき揚げうどん。大盛りうどんを食べる生徒も多く、美味しそうに食べる姿が見られました。
10月2日(木)
   
今日のメインは黄鯛フライ。真鯛に似た黄色がかった体色を持つ魚で、西日本では主に「レンコンダイ(連子鯛)」という名で流通しているそう。あっさりとしたやわらかい身にサクサクの衣をまとったフライは食べ応えがあり、生徒たちも好んで食べていました。
10月1日(水)
   
今日のメインは中華丼。大・中・小と配膳を行いました。生徒たちからは、「大盛りで!」「あんまり具入りません」など自分の好みを伝える姿が見られました。自身の食べる量や、好みを把握することができてきている様子が伺えます。