文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
【定時制】4月の給食
今月の献立はコチラ→→→4月献立表.pdf
4月28日(金)
鮭の山椒焼きは、脂がのった銀鮭を醤油・鮭・みりんに漬け込み、黒胡椒とたっぷりの粉山椒をかけて焼き上げました。ピリリと辛い大人の味でしたが、食べ残しも少なく、とても好評でした。中華風の炒め物は、厚揚げだけでなく豚挽肉もたっぷり入れたので、ご飯がすすむおかずでした。塩昆布和えのブロッコリーは、食感が残るように茹でたので歯ごたえがよく、色もきれいに仕上がりました。
4月27日(木)
フィッシュバーガーは、ふわふわの丸いパンに、サクサクの白身魚フライ、タルタルソース、レタスを各自ではさみました。トマトの酸味を活かしたスープは、ベーコン、キャベツなどの野菜をたくさん入れて具沢山に仕上げました。白菜とハムのサラダは、レモン、マヨネーズ、醤油で調味しました。酸味がきいていてさっぱりしていて美味しいと好評でした。肉団子が人気で、食べ残しがいちばん少なかったです。
4月26日(水)
チーズタッカルビの鶏肉は、コチュジャン、豆板醤、七味唐辛子などでしっかりと下味をつけ、甘辛に調味しました。焼く際は、アルミカップの上に炒めた野菜、その上に鶏肉をのせて一度焼き、火が通ってから仕上げにチーズをのせて余熱で火を入れました。和え物は切干大根、ほうれん草と人参、2種の黒ごまを合わせ、カルシウムをしっかりと摂れる栄養満点なひと皿にしました。
4月25日(火)
ハヤシライスは、たっぷり入れた玉ねぎの甘みとトマトの酸味がきいていて、コクがありながらもさっぱりといただけました。手作りのスパニッシュオムレツは、卵よりも具材を多く入れたので、ぎっしりと詰まっていて食べごたえがあり、彩りもきれいでした。ご飯の大盛りを持っていく生徒が多く、用意した分はほぼ空っぽになりました。食べ残しもほとんどなかったので、みんなよく食べてくれました。
4月24日(月)
うどんスープには、鶏肉や玉ねぎ、人参や油揚げを入れて具沢山にし、山菜は別の鍋で煮て、蒲鉾とともに小皿に盛り付けました。あっさりとした優しい味付けで、山菜の旨味をしっかりと感じられました。あじの南蛮漬けは、旬のアジに醤油、酒、生姜で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。特製の南蛮酢に熱いうちに漬けて冷ますことで、しっかりと味が染み込み、美味しく仕上がります。
4月21日(金)
今日のメインは、人気の麺メニュー、ソース焼きそばでした。野菜の甘みと豚肉の旨みを感じられる、食べごたえのあるひと皿でした。麵にしっかりソースが絡まり、コクとツヤがあって美味しかったと好評でした。ブロッコリーやカリフラワーは、花のつぼみを食べる野菜なので「花野菜」とよびます。スープは生姜の風味がふわっと香り、こちらも好評でした。
4月19日(水)
今日のメインは鶏肉の唐揚げでした。生姜とにんにくが効いていて、ジューシーに揚がった唐揚げは今日も大人気でした。卵焼きの具材は、小松菜、人参、玉ねぎ、しいたけでした。出汁を入れてふんわり焼き上げたので、お箸がスッと入る柔らかさでとても美味しいと好評でした。なめことめかぶのあえものは、ねばねばの素材どうしを合わせ、つるつるとさっぱり食べられるひと皿にしました。
4月18日(火)
昨日もたけのこを使用しましたが、今日は千切りのたけのこを甘辛いタレでサッと炒める青椒肉絲でした。昨日とは違うたけのこの食感と美味しさを味わえました。またピーマンと人参の色味が鮮やかで、見た目でも楽しめました。並べられた料理を見るなり「ぜったい美味しいやつー!」と喜んでくれる1年生が何人かいて嬉しかったです。食べ残しも少なかったので、中華メニューの人気の高さをあらためて実感しました。
4月17日(月)
たけのこごはんは、たけのこのシャキシャキ食感と、ジューシーな油揚げ、そしてお出汁の香りを楽しめました。塩分控えめに調味しましたが、たけのこの旨味がごはんにしみ込んでいたので、十分満足感がありました。さばの香味焼きは、醤油、酒、唐辛子、にんにく等の調味液に、脂ののったさばを漬けて、ごまをたっぷりのせて焼き上げました。今日の一番の人気は意外にも揚げだし豆腐で、食べ残しはほとんどありませんでした。
4月14日(金)
春のペペロンチーノは、春キャベツと菜の花をたっぷり入れて、季節の野菜の香りや甘みを楽しみました。ベーコンとツナもたっぷり入れて、ボリュームのある一皿に仕上げました。ミネストローネは、4種類のお豆やウインナー、セロリなどを入れ、トマトの酸味を活かしたさっぱり味のスープにしました。サラダに使用したわかめも春が旬の食材で、ミネラルや食物繊維を豊富に含みます。低カロリーなのも嬉しいですね。
4月13日(木)
中華の定番である八宝菜は、シーフードやたけのこ、かまぼこやきくらげなど11種類の具材を入れたので、彩りもよく、ボリュームたっぷりでした。それぞれの具材の食感や旨みを楽しみながら、ごはんがすすむおかずでした。手作りの杏仁豆腐は、さわやかな甘さと柔らかな口どけが美味しく、食後のデザートにぴったりでした。
4月12日(水)
ポークカレーライスはしっかりと煮込まれたコクのある味で、野菜も大きめにカットされていて食べごたえがありました。毎回生徒に人気のカレーライスですが、今日の喫食率もとても高く、たくさんの生徒が完食していきました。本校のカレーライスは比較的スパイシーなので、1年生はどうかなと少し心配しましたが、皆もりもりと食べてくれて安心しました。れんこんのミルクマリネは、レモンの酸味を感じつつも牛乳でまろやかになり、とても食べやすいサラダでした。
4月11日(火)
今日の主菜は、和風おろしハンバーグでした。手作りのおろしソースがとても美味しく、ごはんがすすみました。付け合わせにはほうれん草のおひたしを添えました。副菜は、大きなえびと卵をメインに中華風に炒めました。えびのプリプリ感ときくらげの食感が楽しい一皿でした。今日は身体計測、新入生歓迎会、1年生にとっては初めての授業など、行事が盛りだくさんな1日でした。食堂も賑わい、それぞれが楽しそうに過ごしていました。
4月10日(月)
令和5年度の給食がスタートしました。本日の給食は、菜の花と鮭を使用した、バターの香りが豊かな混ぜごはん、鶏むね肉を使用したかしわ天やお祝いクレープなど、春を感じる献立でした。1年生は初めての給食でしたが、しっかりルールを守り、楽しそうに過ごす生徒が多かったのが印象的でした。上級生は相変わらず明るく「こんにちは!」「ごちそうさまでした!」と爽やかに挨拶する生徒が多く、嬉しい気持ちになりました。
今年度も安全第一に、生徒が笑顔になるような美味しい給食を作っていきます。ホームページも毎日更新しますので、どうぞよろしくお願いいたします。