文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
【定時制】2月の給食
今月の献立はコチラです→→2月献立表.pdf
2月27日(月)
今日のメインは、下関市の郷土料理、瓦そばでした。本来は茶そばを使用しますが、給食では炒めたちゃんぽん麺を使用しました。その上に、牛肉の甘辛煮、錦糸卵、青ネギ、レモンと大根おろしをのせ、熱々のつゆをかけました。昨年の2月以来の瓦そばでしたが、「前回美味しかったから今日も楽しみだった!」という人もいるくらい人気だったので、今度は頻度を上げて、また夏にでも出そうと思います。
2月25日(金)
チキンカレーはしっかり煮込まれたコクのある味で、野菜も大きめにカットしたので食べ応えがありました。毎回生徒に人気のカレーですが、今日の喫食率も高く、多くの生徒が大盛りを持っていきました。昨日が富士山(2.23)の日だったので、デザートは富士山ゼリーにしました。青いソーダゼリーと白いミルクソースの2層仕立てで、容器からお皿に出すと富士山のように見える、楽しいゼリーでした。
2月22日(水)
今日は2月22日『にゃんにゃんにゃんの日』ということで、ねこまんま風だし茶漬けでした。上からかけただし汁は、だしパックでかつおの出汁をとり、薄口醬油と塩で味を整えました。トッピングは鮭、大葉、しらす干しと、小袋のしそ味ひじき、かつお節、刻み海苔でした。ボリューム満点でしたが、さらさらとあっという間に食べられました。用意したおかずがすべて空っぽになるほど、たくさんの生徒が食べに来てくれました。
2月21日(火)
本日は人気メニューのピザトーストでした。調理師さんが提供時間に合わせて焼いてくれたので、外はさっくり、中はふんわり、チーズがとろっとアツアツで、とても好評でした。食パン1枚、1枚半、2枚のお皿を用意しましたが(栄養計算は1枚半)、ほとんどの生徒が1枚半以上持っていき、食べ残しもまったくありませんでした。クラムチャウダーはあさりの旨味をたっぷり閉じ込めた具沢山スープで、サラッとしていながらも食べごたえがありました。
2月20日(月)
今日のメインは、鶏肉のから揚げでした。生姜とにんにくが効いていて、サクッとジューシーで今日も大人気でした。今日は学校見学として来校した中学3年生の生徒さんと先生方が、食堂を見に来てくれました。「もし入学したら給食が楽しみです!」と言っていた生徒さんがいたと聞いて、とても嬉しくなりました。本校の給食は、毎日美味しくて栄養満点なので、期待をそのままに入学してくれたらと思います。
2月17日(金)
さばのおろしぽん酢は、脂がのった肉厚のさばをパリッと揚げ、おろしぽん酢とレモンで酸味を効かせたさっぱり味に仕上げました。さばはEPAやDHAといった血液サラサラ効果のある脂肪酸がとても多く含まれているので、積極的に食べたいお魚の1つです。彩りきのこ金平は、特にエリンギとこんにゃくの食感がよく、きのこの香りと旨みがたっぷりで、コクがあり好評でした。
2月16日(木)
今日は寒かったので、温かいうどんが体に染み渡りました。うどんのスープには鶏肉、玉ねぎ、人参を入れたので、とてもいい出汁がでていました。さらに上からえび天と野菜かきあげをのせたので、ボリューム満点のうどんになりました。学年末テスト中ということで、ここ数日は喫食率が落ち込み気味ですが、食堂に来た生徒がよく食べてくれたので食べ残しはほとんどありませんでした。
2月15日(水)
今日のメインはハンバーグでした。ふわっとしたハンバーグにとろりとした半熟の目玉焼きをのせ、今日も安定の人気でした。ペンネアラビアータは、トマトの酸味とニンニクの香りを効かせたピリッと辛いソースに、ペンネを絡めました。角切りのじゃがいもとブロッコリーなどの野菜、さらにぷりぷりのえびをバジルソースで和えたサラダもさっぱりと美味しい一皿でした。
2月14日(火)
今日はバレンタインデーということで、ハートがあふれた可愛い給食を提供しました。メインはオムライスで、バターの風味が香る甘みのあるチキンライスの上に、ふわとろのスクランブルエッグをのせました。具沢山で食べごたえがありましたが、食べ残しはほとんどありませんでした。今日から学年末テストが始まりましたが、テストの合間のちょっとした息抜きになったようで、生徒たちの笑顔がたくさん見られたとても楽しい給食でした。
2月13日(月)
鮭にはいくつかの種類がありますが、銀鮭は濃いオレンジ色の身で脂がのっており、柔らかくツヤツヤしているのが特徴です。ちなみに「白鮭」は淡いオレンジ色で脂肪が少なくさっぱりとした味わいで、「紅鮭」は赤に近く、身がしまっていて旨味を強く感じられます。今は季節問わず、スーパーには色々な種類の鮭が並んでいますね。みなさんはどんな鮭料理が好きですか。
2月9日(木)
ボリューム満点の中華丼は、旨味たっぷりで、本格的でありながらとても優しい味に仕上げました。シーフードやかまぼこ、きくらげなどの10種類の具材が入っていたので彩りもよく、それぞれの食感を楽しみながら食べることができました。蔵の街プリンは、栃木市にある栃木乳業さんで作っているプリンです。なめらかな口当たりと濃厚な味わいがとても美味しく、大人気のデザートです。
2月8日(水)
チキンのスパイス焼きは、オールスパイスという調味料を使用しました。オールスパイスは、奥深い味わいとわずかな苦み、甘みが特徴で、鶏肉の臭みを取り除き、美味しく仕上げてくれます。塩分を控えて調理しましたが、とても美味しく焼きあがりました。切干大根は、大根を乾燥させて日光に当てたもので、生の大根に比べるとグッと栄養価が上がります。カルシウム、カリウム、食物繊維が特に豊富に含まれています。
2月6日(月)
昨日の日曜日が初午だったため、今日の給食は初午の献立にしました。栃木県では初午の日に、お赤飯と「しもつかれ」を食べる風習があります。ただ、しもつかれは見た目で敬遠されがちで好みが分かれるため、少しでも食べやすくするために「しもつかれみぞれ汁」にして提供しました。粗くおろした大根や酒粕、大豆を入れて具沢山に仕上げました。久しぶりのお赤飯も好評でした。
2月3日(金)
海鮮焼きそばは、上海風の塩味に仕上げました。一般的に甘口の中国醤油を使う上海焼きそばですが、オイスターソースや中華スープの素など身近な調味料で味付けをしました。豚バラ、シーフードミックス、キャベツ、ニラ、もやしや人参など具だくさんで、旨味たっぷりのさっぱりとした焼きそばになりました。和え物には海苔をたっぷり使用しました。
2月2日(木)
明日から卒業生が自由登校になるので、今日は卒業生最後の給食でした。節分の行事食を1日前倒しし、手巻き寿司でお祝いしました。えび天やツナサラダなど4種類の具材を各自で巻き、華やかで楽しい給食でした。鬼のかおプリンは、もともと茶色の顔にする予定でしたが、献立変更により白い顔のプリンになってしまいました…。それでも可愛いと好評でした。
にぎやかな卒業生の顔をしばらく見られないのは残念ですが、明日からもしっかりご飯を食べて、毎日健康で、元気に過ごしてほしいと思います。
2月1日(水)予餞会 お楽しみバイキング
本日は予餞会でした。生徒会を中心に企画した予餞会のスタートは、みんなで楽しむバイキングでした。ピラフやナポリタン、鶏のから揚げや茶わん蒸しなど、たくさんの料理やデザートの中から好きなものを選びました。感染症対策のため黙食での実施となりましたが、3年ぶりに友人と向かい合って食べる給食はとても楽しい時間だったようで、生徒たちは終始笑顔で過ごしていました。用意したおかずもほとんど無くなり、おなかいっぱい食べてくれました。