2024年5月の記事一覧

【定時制】5月の給食

今月の献立はコチラ→→→5月献立.pdf

 

5月31日(金)

   

 今日のメインは焼きうどんでした。焼きそばは頻繁に給食に登場しますが、焼きうどんは久々の提供でした。今日は栃木県産のニラをたっぷり入れて、醤油ベースの和風の味付けにしましたが、ウスターソースで辛めにしたり、牛肉や魚介類を使用したりと地域ごとに様々な焼きうどんが親しまれているようです。若竹汁の「若」はわかめ、「竹」はたけのことを指します。だしをきかせた醤油と塩のあっさり味で、春の食材を楽しみました。

 

5月30日(木)

   

 さばの香味焼きは、醤油、酒、にんにく等の調味液に、脂ののった「ノルウェーサバ」を漬けて、白ごまと七味唐辛子をたっぷりのせて焼き上げました。鶏とポテトのカレー炒めは、大きな鶏肉とじゃが芋、ピーマンを使用して彩りよく仕上げました。カレー粉の香ばしい香りや辛みが鶏と野菜によく合う一皿でした。ごはんをおかわりした生徒もいて、全体的にごはんがすすむ味付けでした。

 

5月29日(水)

   

 今日の給食は、シュクメルリライスでした。シュクメルリとは、グリルチキンとにんにくをクリームソースで煮込んだ、伝統的なジョージア料理です。柔らかくて大きな鶏肉とパンチの効いたにんにくが相性抜群でした。本校では定番の人気メニューになっていますが、今年度は初めて提供しました。1年生の中には初めてシュクメルリを食べた生徒も多かったようですが、1年生でも大盛りを持っていく生徒がたくさんいて、食べ残しもとても少なかったです。

 

5月28日(火)

   

 今日はパンメニューでした。黒糖パンはふわふわでほんのり甘く、黒糖の風味が豊かでとても美味しかったです。マーガリンとの組み合わせを見て、先生方だけでなく生徒からも「なんか懐かしい~!」という声が聞こえてきました。照り焼きチキンはとても柔らかくジューシーで、きれいな照りが食欲をそそりました。ヨーグルトには栃木県産のとちおとめ果肉が入っていました。

 

5月27日(月)

   

 アジフライはとても肉厚で、外はサクッと中はふっくらと揚がっていました。アジフライは今日のように「背開き」のものが多くみられます。その理由は①アジは小型のものが多いため、開くことで大きく感じさせる②尾を残すと揚げやすい③微妙な小骨などが気にならない、などいくつかあるようです。ひじきはカルシウムや食物繊維、皮膚を健康に保つビタミンAが多く含まれている栄養満点の海藻ですが、今日はあまり人気が無く残念でした。

 

5月21日(火)

   

 ボリューム満点の中華丼は、豚肉やシーフード、かまぼこ、きくらげなど10種類の具材を入れたので、それぞれの旨味がたっぷりで本格的な一皿でした。彩りもよく、それぞれの食感を楽しみながら食べることができました。多めに用意した麦ごはんは空っぽになりました。豆腐チゲスープは、白菜キムチや豆板醤、コチジャンなどを使用して韓国風に仕上げました。明日から3日間は中間テストのため、給食はありません。

 

5月20日(月)

   

 チキンみそカツは、味噌で味付けした鶏胸肉と味噌味がきいた衣を使用し、さっぱりとしていて風味豊かカツでした。切り干し大根は大根を乾燥させて日光に当てたもので、生の大根に比べるとグッと栄養価が上がります。カルシウム、カリウム、食物繊維が特に豊富に含まれています。和食の定番の煮物ですね。今日は一日、全学年が新体力テストだったので、途中の給食でしっかりエネルギー補給をして後半の体力テストに臨みました。

 

5月17日(金)

   

 ジャージャー麺は、本来「炸醬(ジャージアン)麺」と書き、中国山北部にある東省発祥の麺料理です。給食では、たけのこの食感を活かした甘辛の肉味噌だれを中華麺にかけました。その隣にもやしと人参、きゅうりを添えました。ちなみに岩手県盛岡市の名物として有名な「じゃじゃ麺」は、中華麺の代わりにうどんを使用します。わんこそば、盛岡冷麺と並んで「盛岡三大麺」とよばれています。

 

5月16日(木)

   

 鮭のガリバタ焼きは、脂がのった銀鮭に、刻みにんにくとバター、醤油、みりんで作ったガリバタソースをかけて蒸し焼きにしました。香りがよくガツンとやみつきになる味で、ごはんがすすみました。付け合わせはピーマンとエリンギの食感を活かした野菜ソテーでした。そぼろ煮は生姜をきかせてあっさり和風味に仕上げました。季節に合わせて里芋やかぼちゃに変えても美味しくいただけます。

 

5月15日(水)

   

 今日は月に一度のカレーの日でした。今月はスパイシーなチキンカレーでした。5月にしてはだいぶ暖かい日だったので、みんな汗ばみながら熱々のカレーをたくさん食べてくれました。サラダにはマロニーを使用しました。何人かの生徒から「マロニーってなんですか」と質問があり、じゃがいもでんぷんとコーンスターチを主原料にしていること、春雨と似ているけど食感が違うよ、と説明したら、喫食後に「初めて食べたけど美味しかったです」と嬉しい感想を伝えてくれました。

 

5月14日(火)

   

 今日の主菜は「ホキ」を使用した白身魚フライ、副菜は鶏肉やたけのこをじっくり軟らかく煮た煮物で、和食の献立でした。サラダにはアーモンドをたっぷり使用しました。アーモンドは食物繊維とビタミンEが特に豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整える働きがあります。ビタミンEは抗酸化作用を持っているので、肌の老化を防いだり、紫外線などからのダメージを和らげて肌を若々しく保つのに役立ちます。

 

5月13日(月)

   

 今日のメインは五目チャーハンでした。「五目」は、多彩な具材を味や彩り、栄養バランスなどを考えて取り合わせたものをいいます。春雨サラダは豆板醤を使用したので少し辛く、赤色が映えたコク深いサラダでした。型抜きレアチーズは、動物や乗り物などの形をした可愛いチーズで、優しい味わいの美味しいデザートでした。どれにしようか迷っている生徒が何人かいましたが、一番時間をかけて悩んでくれたのは教頭先生でした。

 

5月10日(金)

   

 今日の給食は、山菜おこわでした。薄味に仕上げましたが、山菜や鶏肉、ごぼうなどたくさんの具材の味がもち米にしみてとても美味しく炊き上がりました。かぶの旬は春(3~5月)と秋(10~12月)の2回あり、春のかぶはとろっと柔らかく、みずみずしい食感が楽しめます。今日は保護者の方々に給食を試食していただきました。お忙しい中お越しくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。本日都合が合わなかった保護者の方もぜひ次の機会にいらしていただけたらと思います。

 

5月9日(木)

   

 ミートソーススパゲティのソースは、たっぷりのトマト缶を使用し、豚挽肉、玉ねぎ、人参、マッシュルームにプラスしてひきわり大豆を入れました。肉と野菜と大豆の旨みでコクがあるミートソースになり、不足しがちな豆を美味しく補うことができました。大盛りを持っていく生徒がたくさんいましたが、食べ残しはとても少なかったです。明日は保護者の方々を食堂にお招きし「給食試食会」を実施します。美味しい給食を用意してお待ちしています。

 

5月8日(水)

   

 今日の主菜は鶏肉のネギ塩だれでした。フレッシュなネギをたっぷり使用し、にんにくと生姜、ごま油の香りをきかせたネギ塩だれは、さっぱりとしつつもご飯がすすむ味付けでした。副菜の煮物には旬の「ふき」を使用しました。ふきは数少ない日本原産の野菜で、一つの株から花と葉柄が別々に育つ、少し変わった植物です。一般にふきとして食用になるのは、葉柄の部分です。独特の香りが特徴のお野菜ですが、食べ残しはあまりなく、春の味覚を楽しむことができました。

 

5月7日(火)

   

 セルフホットドッグは、長いボイルウインナーと、キャベツと人参のソテーを各自で挟みました。給食前は毎日しっかり手洗いと消毒をしていますが、今日は特に念入りに洗い、大きな口を開けていただきました。パンもふわふわでとても美味しかったです。「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」を意味します。角切りにした野菜をマヨネーズで和えました。彩りがよくコロコロとした可愛いサラダでした。

 

5月2日(木)

   

 四川風麻婆豆腐は香辛料をたくさん使用し、本格的な香りに仕上げましたが、あまり辛くせずに食べやすい味付けを心がけました。春巻きはパリッとした食感がとても美味しかったと好評でした。明日からゴールデンウィーク後半が始まります。この3日間もたくさんの生徒が給食を食べに来てくれて、食べ残しも連日とても少なかったです。来週も生徒のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

5月1日(水)

   

 ハヤシライスは、最初に玉ねぎをじっくり炒めたのでコクがあり、たっぷり入れたトマトの酸味がきいていてさっぱりといただけました。手作りのスパニッシュオムレツはふわふわで彩りがよく、じゃがいもやベーコン、粉チーズの風味をしっかり感じることができました。今日は小松葉、ひじき、チーズ、ジョアなどカルシウムを多く含む食品をたくさん使用したので、給食での摂取基準値380㎎のところを430㎎も摂ることができました。