文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
【定時制】7月の給食
今月の献立はコチラ→→→7月献立表.pdf
7月16日(火)
今日の給食は冷やし中華でした。トッピングは豚肉、きゅうり、もやし、人参、錦糸卵で、麺とは別に別皿で出して各自で乗せていただきました。大量のきゅうりと人参を千切りにするのは大変ですが、生徒のみなさんに美味しく食べてもらえるように、調理師さんが今日も一生懸命作ってくれました。朝から湿気が多く、じとっとした気候でしたが、するすると口に入る冷やし中華は食べやすく、食べ残しはまったくありませんでした。1学期の給食も残すところあと1日です。
7月12日(金)
今日の主菜は鶏肉の唐揚げでした。生姜とにんにくがきいていて、ジューシーに揚がった唐揚げは今日も人気でした。和え物には、オクラ、きゅうり、かまぼこを使用しました。オクラなどの「ネバネバ食材」は、食物繊維やミネラルが豊富なので、夏の疲れでバテ気味な体に効果的です。その他「モロヘイヤ」や「ツルムラサキ」も夏が旬のネバネバ食材で、栄養満点です。明日から三連休ですが、暑さに負けずしっかり食事を摂って元気に過ごしましょう。
7月11日(木)
シュガーパンは少し弾力のある生地で食べごたえがあり、砂糖と小麦の香りが口中に広がりました。チキンの香草パン粉焼きは、鶏もも肉とパン粉を密着させるために、にんにくマヨネーズを使用しました。ジューシーで柔らかく、サクサクとしたパン粉が美味しかったです。クリームペンネは、たっぷりの牛乳とチーズを使用したのでコクがあり、ほうれん草やしめじも入れて彩りと栄養価をアップしました。配膳時間ぎりぎりまで保温していたので、温かいものを食べることができました。
7月10日(水)
今日の主菜は、ノルウェーさばを使用したさばのみぞれ煮でした。さばに酒をまぶしてよくふき取ったあと、片栗粉をまぶして一度オーブンで焼き、大根おろしと調味料を合わせたものを上からかけて、再度オーブンに入れて蒸し焼きにしました。おかわりをしたいと言ってくれた生徒もいましたが、たくさんの生徒が来てくれたたためひとつも残りませんでした。デザートを見て「ガリガリ君なんて出るんだ!」「楽しみにしていました!」という生徒がいて、みんな喜んで食べてくれました。
7月9日(火)
今日の主菜は、麻婆豆腐と麻婆茄子を合わせた「麻婆茄子豆腐」でした。旬の茄子には、ビタミンA やビタミンC、カリウム、ポリフェノール(ナスニン)、食物繊維などの栄養素が含まれています。ナスニンとは、茄子の皮に含まれる鮮やかな紫色の成分で、免疫力の向上や視力の改善に役立ちます。旬のこの時期は栄養価が高く、特にナスニンは豊富に含まれています。今日は残念ながらあまり人気がありませんでしたが、茄子はこれからの給食でも何度か登場する予定なので、食べてもらえたら嬉しいです。
7月8日(月)
照り焼きハンバーグは、醤油、砂糖、みりん、水、片栗粉を煮詰め、蒸し焼きにしたハンバーグと絡めました。生徒好みの甘めのソースになり、とても美味しかったと好評でした。副菜はツナのジャーマンポテトでした。定番のウインナーやベーコンの代わりにツナを使うことで、コクがありつつもさっぱりとした仕上がりになりました。どちらも食べ残しはほとんどありませんでした。
7月5日(金)
今日から2024年の下半期のスタートです。7月7日が日曜日のため、今日は少し早い七夕メニューを提供しました。彩りがきれいなそうめん、3種類の天ぷら、焼きとうもろこし、短冊をイメージした星のサラダなどボリューム満点の給食でした。
七夕の行事食といえばそうめんですが、その理由は①七夕の風物詩「天の川」をそうめんに見立てた②七夕伝説の織女星が養蚕や裁縫をつかさどる星とされていたので、縫物上手になる願いを星に見立てたそうめんに託した、など諸説あるようです。日本では七夕の日に無病息災を願ってそうめんを食べることが伝統とされています。