文字
背景
行間
今日の給食
【定時制】7月の給食
今月の献立表はこちら→→7月予定献立表.pdf
今日のメインはナス、トマト、ズッキーニなど色とりどりの野菜をふんだんに使用した夏野菜のキーマカレー。夏野菜は夏に旬を迎える野菜で、水分やカリウムを多く含み、体内の熱を冷ます効果や、夏バテ予防に役立つ栄養素が豊富に含まれています。また、抗酸化作用のあるビタミンやミネラルも含まれており、紫外線対策や疲労回復にも効果が期待できます。暑い夏!夏野菜を食べて乗り切りましょう。
本日は給食試食会でした。お忙しい中お越しくだっさた保護者の皆様さま、ありがとうございました。本日都合が合わなかった方もぜひ次の機会にいらしていただけたらと思います。
7月15日(火)
本日のメインは青椒肉絲(チンジャオロース)!起源は四川料理または福健料理とされています。中国語で「青椒」→ピーマン、「絲」→細切りを指し、ピーマンと肉の細切りを炒めたものをいいます。人気が高くおいしいと完食する生徒が多くみられました。
7月14日(月)
本日のメインはさわらの竜田揚げ。さわらは成長によって呼び名が変わる出世魚で、小さいものから「サゴシ」「ヤナギ」「サワラ」と呼ばれています。DHAやEPAが豊富で、記憶力や学習能力の向上、生活習慣病予防に効果が期待できます。
7月11日(金)
本日のメインは豚キムチ丼!暑い夏の夏バテ対策!!唐辛子のカプサイシンが代謝を高め、乳酸菌が腸内環境を整えます。また、発汗作用による血行促進効果も期待できます。生徒たちも美味しそうに食べていました。
7月10日(木)
本日の給食はミネストローネスープを出しました。イタリアの野菜スープを指し、イタリアでは使う野菜も季節や地域によって様々であり、決まったレシピはなく田舎の家庭料理として親しまれています。本校では野菜や豆類を豊富に入れたトマトベースのスープに仕上げました。
7月9日(水)
本日の副菜、そぼろと根菜のきんぴら。大根、人参、れんこん、ごぼうを使用した歯ごたえのある一品になりました。根菜には、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。種類によっては含まれる栄養素は異なりますが、免疫力アップ、便秘解消に役立つとされています。
7月8日(火)
本日の献立は中華!生徒たちからは揚げ餃子が人気!!おかわりをする生徒もみられました。
7月7日(月)
本日は七夕!行事食がそうめんであることには、昔の中国の「索餅(さくべい)」という料理が由来しています。中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの好物であった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。それ以来、無病息災を祈願して索餅を食べる習慣ができたそう。時代を経て「そうめん」に変わり、現代の七夕の行事食として食べられるようになったとのことです。
7月4日(金)
本日のメインはメンチカツ、生徒たちもよく食べてくれました。暑い中でも、食欲が落ちないようポテト炒めは香辛料を効かせたカレー風味に!クレープは人気があるようで生徒たちの喜ぶ笑顔が見られました。