文字
背景
行間
今日の給食
【定時制】2月の給食
今月の献立表はこちら→→2月献立表.pdf
2月27日(木)
今日のメインは和風だし茶漬けでした。上にかけただし汁はかつお節でしっかり出汁をとり、薄口醤油と塩で味をととのえました。具材には、マスの塩焼き、高菜漬け、塩昆布を用意しました。生徒たちはそれぞれの食べ方でお茶漬けを楽しんでいました。副菜は、刻んだタコが入ったタコメンチカツの上に中濃ソースとマヨネーズ、かつお節と青のりをのせて、お好み焼き風にしました。サクサク食感なのに味はお好み焼きでとても美味しかった、不思議な体験をすることができた、と好評でした。
2月26日(水)
かきたま汁には、卵、ニラ、玉ねぎ、えのきを入れました。具沢山で優しい味で身体が温まりました。サラダは短冊切りにした大根をメインにし、マヨネーズと砂糖、黒胡椒で和えました。黒胡椒のピリッとした香りがアクセントになっていて、さっぱりと食べられました。主菜はさばの味噌煮でした。さばの味噌煮は魚料理の中でも特に人気の高い主菜です。いつもより少し小ぶりのさばでしたが、生徒全員が持っていき、食べ残しはまったくありませんでした。
2月25日(火)
ピザトーストは、パンメニューの中では一番人気です。ピーマン以外の具をトマトソースと一緒に炒め、パンの上に均等に乗せたあとに、ピーマンとチーズを乗せて焼き上げました。今日も調理員さんたちが一枚一枚丁寧に作ってくれて、焼き立てを食べられるように調理時間も工夫してくれたので、見た目もきれいでとても美味しいピザトーストを提供することができました。早いもので今年度の給食も残すところあと10回です。悔いの無いようたくさん食べてくださいね!
2月21日(金)
けんちんうどんは8種類の具材を入れてじっくり煮込み、野菜の旨味たっぷりの優しいスープに仕上げました。また熱々のスープをかけたので、身体がぽかぽか温まりました。白身魚の天ぷらは意外にも初めて給食に登場しました。天つゆなどはかけず、スープに浸して食べてもらう想定でしたが、「具沢山だから上手く浸せない」「何かかけてほしかった」と生徒から要望がありました。生徒からの貴重な意見を活かし、次回は少し工夫をして提供したいと思います。
※ぶどうゼリーがグレープフルーツゼリーに変更になりました。
2月20日(木)
中華の定番である八宝菜は、10種類の具材が入っていて、ボリュームたっぷりでした。彩りもよく、それぞれの具材の食感を楽しみながら、たくさんの野菜を美味しく食べることができました。サラダで使用した「マロニー」の原料は、じゃがいもでん粉とコーンスターチです。ちなみに見た目がよく似ている春雨は、さつまいもでん粉や緑豆などが主原料です。栄養価に大差はなく、どちらもスープや煮物、サラダや炒め物など色々な料理に活用できます。
2月19日(水)
今日のメインはオムライスでした。チキンライスは鶏肉の旨みを活かし、ピーマンや玉ねぎなどの野菜をたくさん入れました。バターの香りがよく、上からかけたふわとろのスクランブルエッグとの相性抜群でした。期末テスト明けで一週間ぶりの給食でしたが、人気メニューのオムライスということでたくさんの生徒が喫食していきました。普通盛り以上を持っていく生徒が多く、食べ残しもほとんどありませんでした。
2月12日(水)
今日のメインは、山口県発祥の麺料理「瓦そば」でした。本来は熱した瓦の上に茶そばをのせて提供される料理ですが、給食では炒めたちゃんぽん麺を使用しました。その上に、豚肉の甘辛煮、錦糸卵、青ネギ、レモン、大根おろしをのせ、熱々のめんつゆをかけました。おかわりをする生徒もいて、食べ残しもほとんどなく、見た目の斬新さもあって生徒たちからは好評でした。
※グレープフルーツゼリーがグレープゼリーに変更になりました。
2月10日(月)
「かやくごはん」とは、主に関西で食べられているご飯のことで、関東でいう「五目ご飯」のことをさします。収穫の秋に季節の食材を使用して作ることが多いのですが、今日はごぼうやしめじ、鶏肉や油揚げなどたくさんの食材を入れました。白身魚の粕漬け焼きは、さわらを使用しました。粕漬けはお酒を絞った後にできる「酒粕」に魚や野菜を漬けた保存食です。発酵によって増した酒粕の風味がお魚の旨味をさらにアップしてくれて、素材にはない美味しさを味わうことができます。
2月7日(金)
今日の主菜は、鶏肉のネギ塩だれでした。栃木県産のフレッシュなネギをたっぷり使用し、にんにくと生姜、ごま油の香りをきかせたネギ塩だれは、さっぱりとつつもご飯がすすむ味付けでした。炒り豆腐にはほうれん草をはじめ、たくさんのお野菜を入れました。それぞれの旨味が豆腐にじんわりと染みて、彩りもよくご飯がすすみました。昨日と今日の2日間は卒業生の姿が無く、人数もグッと減りました。その光景に慣れるまでまだ時間がかかりそうです。
2月6日(木)
今日の主菜は煮込みハンバーグでした。玉ねぎとデミグラスソース、赤ワイン、中濃ソースなどを鍋で煮詰めてソースを作り、ハンバーグと一緒にスチームコンベクションオーブンで再加熱しました。副菜の煮物には切り干し大根と干ぴょうを入れました。どちらも食物繊維やカリウム等が豊富な栄養価の高い食材です。栃木県は国産干ぴょうの9割以上を生産する日本一の産地で、今日の干ぴょうも栃木県産のものを使用しました。風味と食感が楽しい一皿でした。
2月4日(火)
今日は卒業生最後の給食でした。最後は王道の人気メニュー、ポークカレーとメンチカツ、春雨サラダ、アセロラゼリーでした。最後の給食を惜しむ卒業生の声が聞こえてきました。食堂入室時間の間際に走って登校してきた卒業生がいて「給食に間に合ってよかった・・・!」と息を切らしながらも、最後に笑顔で喫食していきました。
にぎやかな卒業生の顔をしばらく見られないのは残念ですが、明日からもしっかりご飯を食べて、毎日健康で元気に過ごしてほしいと思います。
2月3日(月)
今日の給食は、予餞会の会食メニューでした。昨日が節分だったのでみんなで手巻き寿司でお祝いしました。鬼のかおプリンは、抹茶プリンの上に厨房スタッフが1つ1つ顔を描いてくれました。何人もの生徒が「可愛い~!」と喜んでくれました。唐揚げは生徒会のリクエストで、大皿に盛って各自で取り分けました。飲み物も生徒会で好きなものを用意し、紙コップに注いで乾杯しました。メインの予餞会は給食後に行われたので、そのスタートに相応しい給食だったと思います。