今日の給食

3月の給食【定時制】

3月15日(火)
   
 今年度最後の給食ということで、お楽しみ給食と題し、ボリューム満点の給食を提供しました。
3種のカレーはどれもとても美味しかったのですが、帰り際に感想を聞いたところ、えびクリームカレーが人気のようでした。感想を言い合いながら食べられないのは残念でしたが、ひとりひとりの表情から、給食を楽しんでいる様子が伝わってきました。
 来年度も生徒が笑顔になるような、楽しくて美味しい給食を作っていきます。1年間ありがとうございました!

3月14日(月)
   
 海鮮中華粥は、鶏がらの出汁がきいた中華風のお粥で、生姜の香りと海鮮の旨みがとても美味しかったです。見た目ではボリュームがありましたが、優しい味でサラッと食べられ、身体に染みわたりました。ミーゴレンはエスニック焼きそばですが、甘辛い独特なソースをコチュジャンやオイスターソース、ナンプラーで再現しました。

3月11日(金)
   
 今日はパンメニューでした。ふわふわで柔らかいハンバーガー用のパンに、サクサクの白身魚フライ、タルタルソース、キャベツ、チーズを各自で挟んでいただきました。野菜チャウダーは、野菜とウインナーの旨味たっぷりの優しいミルク味のスープでした。食後のグレープゼリーもとても美味しかったです。

3月10日(木)
   
 今日は魚メニューの中でも人気が高い、ぶりの照り焼きでした。脂がのった肉厚のぶりはほぐれるように柔らかく、きれいな照りが出ていてとても美味しかったです。サラダは、ねっとりとした里芋と、シャキシャキ食感の蓮根のコントラストが楽しい一皿でした。今年度の給食も残すところあと3日です。

3月9日(水)

   
 今日の給食は、みんな大好きな牛丼でした。柔らかい牛バラ肉と玉ねぎがたっぷりで、ボリューム満点でした。ご飯に染みた甘めの煮汁もとても美味しく、外食チェーンに負けないくらいの一皿でした。手作りの厚焼き玉子は、野菜たっぷりで彩りが良く、上品な味付けでした。

3月8日(火)

   
 とり天は、にんにくと生姜を効かせた醤油ベースの調味液に漬け込み、衣をつけてふっくら揚げました。お好み焼きは、1つ1つカップに入れて焼き上げました。具材の旨味が凝縮され、キャベツの甘さが引き立つふわふわなお好み焼きでした。和えものは、ラー油の辛さが後を引く中華系の味付けで、お酢のさっぱり感と相まって美味しかったです。

3月7日(月)
   
 ビャンビャン麺は、中国の西安から広まった平たい幅広の麺のことをいいます。難しい漢字を書くことで、最近テレビ等でも話題になっていますね。給食ではほうとう麺を使用し、山椒と唐辛子が効いた醤油タレと油を絡ませ、野菜や肉そぼろと共にいただきました。色んなものが入っていながら味がまとまっていて、やみつきになるような美味しさでした。

3月3日(木)
   
 本日は桃の節句ということで、ひなまつりメニューでした。彩り豊かなちらし寿司をメインに、大きなえび天、ウインナー入りの3色かき揚げ、菜の花の和えものなど春を感じる献立でお祝いしました。関東は「長明寺」関西は「道明寺」といわれる桜餅ですが、今日の給食は「道明寺」で、もちもちのつぶつぶの生地であんこが包まれていて、とても美味しかったです。

3月2日(水)
   
  今日の主菜は、脂ののった美味しいさばをシンプルに塩焼きにしました。大根おろしと大葉でさっぱりといただきました。鶏とポテトのカレー炒めは、ピーマン、赤パプリカ、じゃがいもを素揚げし、色よく仕上げました。カレーの香ばしい香りや辛みが鶏と野菜によく合い、ご飯がすすみました。